立体的できれいな雪の結晶の撮影がハイスピードカメラによって初成功

ユタ大学とアメリカ国立科学財団の合同研究チームがユタ州にあるアルタスキー場で進めているSNOWFLAKE SHOWCASEプロジェクトで、世界で初めて雪の結晶を立体的に撮影することに成功しました。
Snowflakes
http://www.inscc.utah.edu/~tgarrett/Snowflakes/Snowflakes.html
ScienceShot: The True Shape of Snowflakes - ScienceNOW
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2013/04/scienceshot-the-true-shape-of-sn.html

雪の結晶は降下中に他の雪の結晶とくっついて大きくなってしまったり、水滴にぶつかって形が崩れてしまったりして、約1000個に1個くらいしかきれいな結晶の形を保てないそうです。また、降下速度が速かったり、結晶自体のサイズが小さかったり、すぐに蒸発してしまったりするために、きれいな雪の結晶を撮影することは非常に困難でした。
しかし、合同研究チームはMASCと呼ばれるハイスピードカメラをアルタスキー場内の標高約3000メートルのポイントに設置して、地面にたどり着く前の降下中の雪を撮影することで、型崩れをしていないきれいな雪の結晶の撮影に成功しました。

研究チームで助手を務めるケール・フォールガッターさんがアメリカ陸軍やアメリカ国立科学財団の協力を得て開発したMASCはシャッタースピード40000分の1、3方向から同時に撮影でき、カメラに設置された赤外線モーションセンサーによって無人で自動撮影することが可能。

MASCは撮影と同時に、雪の降下速度、大きさや降下角度なども測定できるので、予想降雪量やふぶきの発生予測時間・場所などの研究に測定結果を取り入れていくそうです。

・関連記事
雷が自分に当たる瞬間の撮影に成功したムービー - GIGAZINE
大人の鑑賞に堪えるクオリティのとびだすポップアップ絵本「雪の結晶」 - GIGAZINE
カメラを乗せた風船を飛ばしたら成層圏まで行ってきた - GIGAZINE
カメラを盗んだカモメのおかげでカンヌの空撮ムービーの撮影に成功 - GIGAZINE
自作ロケットを地上36.8kmの上空まで飛ばし、成層圏の様子を撮影した映像 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Three-dimensional and beautiful snowflak….