ペラペラモバイル透明立体ディスプレイが実現する驚愕の未来の姿

アクティブマトリクス式有機EL(Active Matrics Organic Light Emitting Diode)、略して「AMOLED」ディスプレイは薄く省電力なモニターが実現できるわけですが、さらに押し進めたその先に待ち受ける未来とはどのようなものなのか?というのを開発元のSamsungがPVで説明しています。
Amazing Screen Technology : Samsung Flexible AMOLED - YouTube
丸めて持ち運んでいるのがフレキシブルAMOLEDディスプレイ

広げるとこうなります

ビデオ通話状態

横向きからスムーズに縦向きにすることも可能

さらに今いる場所を検知してその場所に関連づけられた電子新聞を表示

そのままスムーズにカメラモードへ。透明なのでフレームの中に入ったものをそのまま撮影して記録。

見開きの電子書籍モードにもなります

お寿司屋さんにて、店の前にある「本日のおすすめ」をスキャン

手書き文字を読み取って認識

3次元の立体画像が出現、さらにそれの詳細情報も表示されます

今度は自動翻訳

相手の話す言葉から言語を特定

そして対面でリアルタイム翻訳


再びビデオ通話

複数人と通話中にこうやって折り曲げることでお互いに面と向かって話してもらうことも可能

そして立体ムービー

また、以下のような未来も。
OLED Samsung Mobile Display Future of Am-OLED Displays - YouTube
よくあるスマートフォン

左下隅からシールをはがすようにして……

AMOLEDディスプレイがはずれます

ぺろりん

腕に巻けばそのまま時計に。

気温や天気も表示

さらに取り外して縦向きにし……

折りたたまれているものを広げます

音楽・ゲーム・ムービー再生。マップモードに切り替え可能

立体映像も出ます

ぐいーん

もちろん電子新聞も可能

一体どこに本体があってカメラがあってバッテリーがあるのか不明ですが、確かに未来の姿としては夢が広がり、そしてこういう方向性を目指しているのだというのがよく分かります。果たしていつこれが実現するのか……。
・関連記事
これが未来の服のデザイン、ボタン・ジッパー・縫い目などは一切無し - GIGAZINE
SFロボ的デザインのホンダ運転席(コクピット)が未来を感じさせまくり - GIGAZINE
20XX年にクルマ自体がスマホ化して融合する未来を具現化した「Fun-Vii」 - GIGAZINE
日本の電子書籍の来るべき未来、AmazonのKindle戦略を徹底解説 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, Posted by darkhorse
You can read the machine translated English article Perspective of astonishment of the futur….