キッチンでの料理や掃除にまつわる、実はちょっと注意した方がいい行動6パターン
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/03/six_kitchen_myths/4609858025_a8e9c57a58_b.jpg)
by omefrans
床に食べ物を落としても3秒以内に拾い上げればまだ食べられるという「3秒ルール」など、日ごろの食生活やキッチンでの調理にまつわる通説を何となく心にとめていて、ちょっとしたことなら気にしないという人もいるかもしれません。
しかし、当たり前のように行っている方法の中にも、ちょっと衛生上好ましくないので避けた方がよい注意点がいくつかあるようなので、自分のやり方に自信がある人も一度確認してみてもいいかもしれません。
台所で行うちょっとした行動に潜む危険と、その対策は以下から。6 kitchen myths that could give you food poisoning | MNN - Mother Nature Network
1:ふき掃除をする時、ぬれたスポンジやふきんを使い回す
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/03/six_kitchen_myths/24906_7413.jpg)
ふきんでテーブルをふいたり、スポンジでシンクの掃除をする際に、それら自体を清潔な状態にしておかないと、掃除をしているつもりが、かえって細菌やバクテリアを広げてしまう結果になるため、料理をするたびにふきんは取り替え、手をふくためのタオルは別に用意しておく方が良いそうです。ちなみにふきんの管理に自信がない場合、ペーパータオルを使うとばい菌の増殖を心配することなく掃除を行うことができます。
スポンジに関しては、ぬれた状態で30秒電子レンジにかけるか、食器洗い機の中に入れることで殺菌することが可能ですが、レンジにかけすぎると焦げてしまうので、様子を見ながら行う必要があるとのこと。
また、キッチンのテーブルを徹底的にふき上げる際には、熱湯に石けんをとかした物を使ってふき上げ、その後から拭きをして湿り気を残さないようにするとよいそうです。
2:肉と野菜を同じまな板で切る
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/03/six_kitchen_myths/4139423200_86e655c38f_b.jpg)
by biblicone
肉と野菜を同じまな板で切ると、肉に付着している細菌が野菜についてしまい、衛生上好ましくありません。特に子どもや高齢者は、食中毒の被害に遭いやすいため、その媒介となる生の肉や卵などはほかの食物に接触しないように保存しておかなくてはなりません。
肉を切るまな板と野菜を切るまな板を使い分けたり、まな板シートを使うのもいい手です。肉を切った後のまな板は漂白剤で殺菌するなど対処しましょう。
3:脱臭のために冷蔵庫に重曹を入れる
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/03/six_kitchen_myths/60998_3887.jpg)
重曹を使った掃除方法が見直されている昨今、その脱臭作用についても注目されていますが、やはり重曹を置いておくだけですべてのにおいを脱臭するのはなかなか難しいものです。
庫内の状態が悪いのに重曹を入れても焼け石に水。まずは庫内の棚をきれいにふいたり、中に入れる食材にはきちんとラップでフタをするなどした上で、重曹で消臭する必要があります。
4:鉄製の調理道具は洗剤で洗わない
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/03/six_kitchen_myths/595317_35617436.jpg)
鉄製のフライパンや鍋は扱いが難しく、洗剤で洗わずに油をなじませるのが正しい使い方とされていますが、油をなじませる昔ながらのやり方は、こまめに行わないと油が酸化してほこりやバクテリアが付着しやすくなってしまいます。
昨今の鉄製調理器具はあらかじめさび止めをしてあることが多いので、使うのがためらわれるような状態にしてしまうくらいなら、表面に傷がつかないように優しく洗う程度なら大丈夫なようです。
5:ちょっと使っただけの食器を洗う時、水ですすぐだけで済ませる
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/03/six_kitchen_myths/1377717822_d90358ff05_b.jpg)
by tonx
水を飲んだグラスはあまり汚れていないように見えるので、水でさっとすすいで水切りかごに戻したことのある人もいるのではないでしょうか。また、袋の口を切るために用意してあるキッチンばさみについても、あまり熱心に洗ったりしたことのある人は少ないかもしれません。
しかし、一度口をつけた食器は、見た目に変化がなくても確実に汚れてしまっているものです。油汚れなど、洗わなければ使えないような状態の食器よりもきれいに見えるかもしれませんが、手を抜かずちゃんと洗いましょう。
6:食卓にペットのネコを上らせる
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/03/six_kitchen_myths/4677897665_744c098246_b.jpg)
by litlnemo
家族の一員とも言えるペットにはつい甘くなってしまうものですが、彼らが媒介する細菌についても気をつけなくてはいけません。しつけをきちんとしたペットであれば食卓に上ってくるようなことはしないかもしれませんが、おいしそうな食べ物を前に我慢がきかなくなってしまうこともあるかもしれないので注意が必要です。
もし食卓などにペットが上ってしまった場合は、調理や食事を始める前に薄めた漂白剤でふき清めておきましょう。
・関連記事
食器用スポンジをキレイに保つ方法 - GIGAZINE
市販の液体洗剤のほとんどは水、自宅で水に溶かすことでCO2排出量を減らす新発想のスプレーボトル - GIGAZINE
1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法 - GIGAZINE
女性が結婚相手に求める条件は、もはや「経済力」だけではない - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Actually concerning cooking and cleaning….