有料メンバー

2009年度4月分のGIGAZINEのアクセス解析結果


GIGAZINEの編集部員を募集します。過去に2回ほど募集したことがあり、1回目は主にサーバ管理者、2回目は英語版のGIGAZINEのためでした。3回目となる今回はついに初のGIGAZINE本体自体の編集部員および記者を募集するというもの。新卒・中途のいずれでも募集予定となっており、年齢は不問、ただひたすらに実力を重視します。実力と言っても現時点で既にバリバリ書きまくることができるというようなものではなく、現在のGIGAZINEの既存ジャンルをさらに推し進めたり、今はまだGIGAZINEには存在しないジャンルを新たに創造したりすることによって、新しい読者層の開拓と既存読者の期待と要望に応えることを可能にするのであれば十分です。「誰だーッ!GIGAZINEにこんな記事を載せている愚か者はッ!!今のGIGAZINEは全然ダメッ!もういい!もう旧態依然とした編集部に期待などしない!内側から今すぐ変えてやるからそこをどけッ!!」とか叫びたい人でもまったく問題ありません。最終的な人材募集の詳細記事が出るまでにいくつかコラム的な記事を掲載予定となっており、それら一連の記事の最終段階として募集告知を行う予定ですので、必然的に対象となるのはこのGIGAZINEの読者、ということになります。

また、GIGAZINEが実はピンチであるというインタビュー記事掲載後、何か良い方法はないものか?ということで読者の方々などからアイディアを募ったところ、かなり多くの有効なプランが具体的に動かせるようになってきました。やはり読者の方がGIGAZINEよりも賢く、よい知恵をたくさん持っていることを再確認できました、ありがとうございます。

というわけで、GIGAZINEに広告掲載する際に参考となるページビューとユニークユーザーなどの解析結果は以下の通り。
2009年4月のページビュー:5343万(先月比154万減)
ユニークユーザー数:1528万(先月比53万減)
転送量:14118GB(先月比909GB減)

※Webalizerによる解析結果

画像などのマルチメディア系ファイルの転送量は約13490GB。PHPやHTMLなどが残りの約628GB。


また、4月に作成した記事数は348本。あと、有効トラックバック数は1212本でした。

次に、4月で人気のあった記事ベスト10。こちらはGoogle Analyticsによる解析結果です。

1位:エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2009年版


2位:女性美容師が強盗を店の地下室に閉じこめ数日間レイプする


3位:食べても食べても終わらない恐怖、あの「ラーメン二郎」を必死で攻略してきました


4位:こんな数学の教科書が欲しかった、男子中学生が数学に夢中になってしまいそうな例題


5位:巨大なおっぱいが見られる教会


6位:セクシーすぎてガッカリするからか、放送禁止になったスプライトのCM


7位:「涼宮ハルヒの憂鬱」がいよいよ「あらためて」放送開始、放送はDVD収録順へ並べ替えか


8位:誕生日に携帯電話を拾った少年、警察に届けて逮捕される


9位:新規保存で劣化していくJPEG形式の画像の様子をとらえたムービー


10位:2009年冬発売予定FF13の体験版「FINAL FANTASY XIII Trial Version」プレイレビュー、そして率直な感想


1位は毎度おなじみの全力で作成したエイプリルフール記事。おかげで体調を完全に崩してしまい、完全な体調に戻るのに数週間かかりました。3位の「ラーメン二郎」は多数の読者から掲載後に「○○にある二郎へ行ってこいよ!なんでそこなんだよ!」というものから「いや、二郎なんて足元にも及ばないすごいのがありましてね、グヘヘ」というものまで、すさまじい大反響でした。正直、ネットでは「ラーメン二郎」ネタはもう散々語り尽くされた感があるのでよもやここまでとは想像していませんでした、反省。10位のFF13体験版レビューはかなりの回数をやり尽くしてから記事作成にとりかかり、気がつけば徹夜で記事を作る羽目になったという有様。質問として多かったのが「なぜFPSと比較してるんだ、お前はバカか」というもの。なぜFPSなどと競べる感想が出ることになったのかというと、前作のFF12以降、海外のゲームデベロッパーの開発力はすさまじいレベルとなっており、グラフィックの美麗さや高画質さ、作り込み、造形、などなどのビジュアル的要素については海外および国内FPSと比較せざるを得なかった、というわけ。このあたりの海外のゲーム開発の実態と国内のゲーム開発の実態についても記事化を検討中です。完成されて市場に出るゲームの形態も、流通も、ビジネス面も、大きく様変わりしようとしているわけですが、そのあたりのトータルな事情というモノをGIGAZINEで書いたことがなかったので、これもなんとかしたいと思います。

というわけで、次はGIGAZINE読者の傾向を探るため、使用しているブラウザ別に見ると以下のようになります。

1位:InternetExplorer:53.16%(0.01%減)
2位:Firefox:30.50%(0.20%増)
3位:Chrome:6.24%(0.01%減)
4位:Safari:5.66%(0.10%減)
5位:Opera:3.48%(0.09%減)

IEの内訳をさらに詳細に見てみると、7.0が61.62%、6.0が36.03%、8.0が2.16%でした。Firefox以外は全て減少。いつの日かFirefoxがIEを超える日がやってくるのでしょうか。

次はGIGAZINEにリンクしているサイトでGIGAZINEへの流入が大きかったサイト、上位10個は以下の通り。検索エンジンは除いてあります。

1位:[mixi] ニュース(前月1位)
2位:livedoor ニュース(前月3位)
3位:Yahoo!ニュース - トピックス(前月2位)
4位:はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク(前月4位)
5位:連邦(前月5位)
6位:ゴルゴ31(前月7位)
7位:TBN -Today's Best News-(前月6位)
8位:楽画喜堂(前月8位)
9位::::::HK-DMZ PLUS.COM:::::(前月9位)
10位:Hjk/変人窟(初)

次に、検索でGIGAZINEまで来ることになったフレーズベスト10は以下の通り。

1位:gigazine(前月1位)
2位:ギガジン(前月2位)
3位:gigazin(前月3位)
4位:psp2(前月9位)
5位:いっしょにとれーにんぐ(初)
6位:svchost.exe(前月7位)
7位:エイプリルフール(初)
8位:ssd(前月6位)
9位:アニメ(初)
10位:涼宮ハルヒの憂鬱 第二期(初)

最後に、取材して欲しい企業やインタビューして欲しい人物などのリクエスト、あるいは行ってレポートして欲しいイベント、レビューして欲しい製品や飲食店、あるいは個人では検証するのが難しいがGIGAZINEであればあるいは可能なのではないか?というような企画などなども募集していますので、記事関連のタレコミはこちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

また、記事の間違い指摘の場合は根拠となるソースのアドレスなどを示してもらえると検証がしやすくなるので非常に助かります。それ以外にも各記事の感想なども送っていただけると「ウヒョー、なんかキタヨー!」というような感じで目を通していますので、今後ともよろしくお願いします。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
2009年度3月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2009年度2月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2009年度1月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度12月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度11月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度10月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度9月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度8月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度7月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度6月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度5月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度4月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度3月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度2月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2008年度1月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度12月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度11月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度10月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度9月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度8月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度7月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度6月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度5月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度4月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度3月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度2月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2007年度1月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度12月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度11月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度10月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度9月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度8月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度7月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度6月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度5月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE
2006年度4月分のGIGAZINEのアクセス解析結果 - GIGAZINE

in 有料メンバー,   お知らせ, Posted by darkhorse

You can read the machine translated English article Access analysis result of GIGAZINE for A….