ネットとの完全連携とスケジュール管理がウリのスマートフォン端末「Palm Pre」の本体画像&スクリーンショットいろいろ

PDAとしての評価は高かったものの、売れ行きが思わしくなく、日本からは完全撤退済みとなってしまっていたPalm(パーム)ですが、今回のCES2009にてついに正式に新しいOS「Palm webOS」と、それを搭載したスマートフォン「Palm Pre」が発表されました。予定管理などに威力を発揮しそうな機能が豊富です。
各種ネットサービスとの連携が可能で、例えば「Palm Synergy」という技術はOutlookとGoogleのアドレス帳を同期して共通するモノは1つだけ表示、片方にあるがもう片方にないデータは自動的に登録するなど、かなり高機能。ローカルのアドレス帳、Google、Wikipediaなどを横断して検索することも可能です。
スペックとしては、3.1インチタッチスクリーンで解像度は320×480のHVGAディスプレイ、QWERTYキーボード搭載、メールはPOP3/IMAPなどに対応、GPS内蔵、加速度センサーなども搭載し、オーディオ形式はMP3/AAC/AAC+/AMR/QCELP/WAVに対応、ビデオ形式はMPEG-4/H.263/H.264に対応、画像はGIF/アニメーションGIF/JPEG/PNG/BMPに対応しています。無線は802.11b/g(WPA/WPA2/801.1x認証)対応で、Bluetooth 2.1にも対応しています。メモリは8GBで、そのうちユーザーが使用できるのは7.4GB。USBマスストレージをサポートし、マイクロUSBコネクタによるUSB2.0ハイスピード接続が可能です。ヘッドフォンジャックは3.5mmのステレオとなっており、本体の重さは135グラム、大きさは幅59.5mm・高さ100.5mm・厚さ16.95mmとなっています。
というわけで、本体の画像とスクリーンショットなどは以下から。
2009/01/09 14:23、実機が動作しているムービー追加
Palm.com : Shop : Pre
本体はこんな感じ











何も予定がない時間はこのようにして表示される

カードビュー

おしらせしてくれる機能

ウェブサイトを複数並べて表示

これがユニバーサルサーチ機能。「blu」と入れると、機能としてのBluetoothやアドレス帳で「Blu」が含まれる人が出てきます。

チャット

メール

メッセージングの友達リスト

届いたメッセージ

下に並んでいるのがクイックランチバー

ダイヤルパッド

フォトアルバム

フォトライブラリ

Googleや地図、Wikipediaなどを横断して検索

ウェブブラウザでAmazonを見ているところ


予定表をシングルビュー

カレンダーのマネジメント

1ヶ月表示

週間表示

カメラ

コンタクトリスト、要するにアドレス帳

登録された各自のプロフィール


メールアカウント

GPSによるナビ機能

ランチャー

なお、以下から実際に動作している様子を見ることができます。
Ars Technica first hands-on with the Palm pre phone on Vimeo

・関連記事
携帯電話やPDAから企業ロゴマークを消す方法 - GIGAZINE
最も理想的な一日の仕事のスケジュール写真 - GIGAZINE
あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE
LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, ソフトウェア, ハードウェア, 動画, Posted by darkhorse
You can read the machine translated English article Complete collaboration with the net and ….