長時間労働をする人では脳の神経構造が変化してしまう可能性がある

近年は幅広い職種で仕事と私生活のバランスを取るワークライフバランスが重視されるようになっていますが、依然として長時間労働をせざるを得ない環境や時期は存在します。韓国の研究チームが行った新たな研究では、「長時間労働をする人の脳は神経構造が変化する可能性がある」という結果が示されました。
Overwork and changes in brain structure: a pilot study | Occupational & Environmental Medicine
https://oem.bmj.com/content/early/2025/05/08/oemed-2025-110057

Too Much Work Could Be Literally Reshaping Your Brain : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/too-much-work-could-be-literally-reshaping-your-brain
韓国では先進国の中でもワークライフバランスが低い国であることが指摘されており、労働時間の長さが問題となっています。2023年には、すでに週52時間となっていた労働時間上限をさらに引き上げ、週6日労働の場合は上限を週69時間に引き上げる計画を政府が打ち出して批判を呼びました。
韓国の延世大学校や中央大学校、釜山大学校の研究チームは論文で、「過労が行動や心理に及ぼす影響についてはよく知られていますが、脳構造に及ぼす直接的な影響についてはほとんど知られていません。先行研究では、慢性的なストレスと不十分な回復が脳の形態を変化させる可能性が示唆されていますが、実証的な神経画像による証拠はまだ限られています」と述べています。
そこで研究チームは、主に医療従事者で構成された110人の被験者を対象に、脳スキャンと労働習慣の調査を行いました。被験者のうち32人は週に52時間以上の「過剰な労働時間」で働いており、残りの78人は標準的な労働時間で働いていました。

・関連記事
40歳以上で週25時間以上働くと認識能力に悪影響が出る - GIGAZINE
人が健康的に働けるのは週39時間まで - GIGAZINE
WHOが「長時間労働が年間74万5000人を殺している」と発表 - GIGAZINE
残業のある労働文化が出生率向上のための取り組みを台無しにしている可能性 - GIGAZINE
思考力がガクッと低下する「脳みその曲がり角」が研究で判明、脳のエネルギーを維持するサプリとは? - GIGAZINE
「脳の疲れ」が時間をゆがませている可能性 - GIGAZINE
今日の行動が2週間後の脳に影響を与えるという研究結果、特に注意力・記憶力・認知機能に影響大 - GIGAZINE
「1週間で1度も休みを取らなかった」としてフランスの裁判所がパン職人に罰金を科す - GIGAZINE
Z世代に広がる頑張りすぎない働き方「静かな退職」が労働者にも職場にもプラスになる理由とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 無料メンバー, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article People who work long hours may experienc….