サイエンス

科学的に完璧なゆで卵の作り方、熱湯の入った鍋と水の入った鍋を用意して32分間交互に移し替え続ける


ゆで卵はシンプルそうな料理ですが、「強火で○分ゆでてから、弱火で○分ゆでる」とか「○分ゆでてから火を止めて○分待つ」といったように多様なレシピが存在します。新たに、イタリアのフェデリコ2世ナポリ大学の研究チームがゆで卵の最適な作り方を科学的に導き出しました。導き出されたレシピで調理すると「白身がしっかりかたまりつつ、黄身は硬くなりすぎない」という状態のゆで卵を作れるとのこと。研究チームはゆで卵の作り方を論文にまとめており、論文は科学誌のCommunications Engineeringに掲載されています。

Periodic cooking of eggs | Communications Engineering
https://www.nature.com/articles/s44172-024-00334-w

ゆで卵を作ると「白身も黄身も硬くなりすぎた」「黄身はちょうどいいけど、白身が柔らかすぎる」といった問題が発生しがちです。この失敗の原因は、白身と黄身でかたまる温度が異なるという点にあります。


白身は約85度でかたまりはじめ、黄身は約65度でかたまりはじめます。「白身がしっかりかたまりつつ、黄身は硬くなりすぎない」という状態を目指すには、白身を85度以上まで加熱しつつ黄身を65度前後に保つ必要がありますが、沸騰した100度の熱湯でゆで続けると黄身の温度が65度を大きく超えて硬くなりすぎてしまいます。また、65度前後のお湯で長時間加熱した場合は白身が85度まで到達せず柔らかすぎる状態になってしまいます。

ここで注目するべきポイントが、「卵の殻の外部の温度が変化した際に、卵の中心付近は外部の温度変化の影響を受けにくく、殻に近い部分は影響を受けやすい」という点です。つまり、卵をゆでる際にお湯の温度が変化した場合、白身の温度はお湯の温度に合わせて上下しますが、黄身の温度は比較的一定に保たれやすいというわけです。一度かたまった白身は温度が下がってもかたまったままなので、「温度の高い熱湯」と「温度の低いぬるま湯」を用意して卵を適切なタイミングで交互に移し替えることで、黄身の温度を65度前後に保ちつつ白身をかためることができます。


研究チームは「熱湯の温度」「ぬるま湯の温度」「卵を移し替えるタイミング」を数学モデルや流体力学的手法を用いて算出しました。その結果、「鍋を2つ用意して水を加熱し、片方は100度、もう片方は30度に保つ。卵を100度の鍋に入れ、2分ごとに30度の鍋と交互に移し替えながら合計32分間ゆでる」というレシピで黄身を67度に保って「白身がしっかりかたまりつつ、黄身は硬くなりすぎない」という理想のゆで卵を作れることが導き出されました。

以下の画像は左から順に「100度で12分ゆでた卵」「100度で6分ゆでた卵」「65度で1時間真空調理した卵」「今回のレシピでゆでた卵」です。今回のレシピでゆでた卵は、白身がしっかりかたまりつつ、黄身が硬くなりすぎていないことが分かります。


なお、「32分も待てない。とにかく素早くゆで卵を作りたい」という場合は、農林水産省が紹介している「少なめのお湯で沸騰から中火で4分加熱し、火を止めてから3~5分待つ」というレシピもオススメです。


◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "ゆで卵、いつもうまく作れる?うまくいかないことが多い?食べるだけなので出来は気にしない?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1339179298002833408

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「完璧な紅茶をいれるには塩をひとつまみ入れるべき」とアメリカ人科学者が主張してイギリス政府を巻き込む大論争が勃発 - GIGAZINE

スパゲッティの完璧なゆで方を科学的に求める方法が発表される - GIGAZINE

物理学者がパスタ料理の「科学的に完璧なレシピ」を発表 - GIGAZINE

数学者が発明した「ピザを平等に食べやすくカットする方法」 - GIGAZINE

流体力学を活用して「完璧なクレープの作り方」を導き出した物理学者が登場 - GIGAZINE

in サイエンス,   , Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article The scientifically proven way to boil eg….