サイエンス

キノコの菌糸体をロボットの電子機器に組み込んだ「バイオハイブリッドマシン」が登場


キノコ粘菌を基板に組み込んだコンピューターが作られるなど、生き物と電子機器を組み合わせる合成生物学への関心が高まっています。食用としても身近なエリンギを制御装置とした「バイオハイブリッドロボット」が、アメリカ・コーネル大学とイタリア・フィレンツェ大学の研究チームによって開発されました。

Sensorimotor control of robots mediated by electrophysiological measurements of fungal mycelia | Science Robotics
https://www.science.org/doi/10.1126/scirobotics.adk8019

Biohybrid robots controlled by electrical impulses — in mushrooms | Cornell Chronicle
https://news.cornell.edu/stories/2024/08/biohybrid-robots-controlled-electrical-impulses-mushrooms

Engineers Gave a Mushroom a Robot Body And Let It Run Wild : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/engineers-gave-a-mushroom-a-robot-body-and-let-it-run-wild

これまで開発されてきた多くのバイオハイブリッドロボットには、培養手順が複雑で寿命も短い動物細胞が使われてきたため、耐久性の面に大きな課題を抱えていました。


電気信号を伝達する菌糸体のネットワークを形成し、培養も簡単で丈夫な菌類に注目したコーネル大学とフィレンツェ大学の研究チームは、エリンギの菌糸体をロボットの電子機器へと成長させることで、キノコをセンサーと制御装置にしたバイオハイブリッドロボットを開発しました。

キノコを使うメリットについて、コーネル大学のアナンド・ミシュラ氏は「機械だけのシステム、例えば受動センサーなどは、1つの目的にしか使えません。しかし、生体システムは触覚や光、熱、あるいは未知のシグナルにも反応します」と話しました。

研究チームが開発したシステムは、菌糸体の電気生理学的な活動をリアルタイムに記録して処理する電気インターフェースと、脳の神経回路の一種である中枢パターン生成器に着想を得た制御装置で構成されています。

このシステムを使用して、研究チームはキノコによって制御される2種類のロボットを開発しました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
キノコをコンピューターの一部として使うことの利点とは? - GIGAZINE

粘菌を使って自己成長・自己修復可能な「生きた電線」を開発する試みとは? - GIGAZINE

世界初の「木製のトランジスタ」が開発される - GIGAZINE

生分解性で簡単にリサイクル可能な「キノコでできた基板」が作られる - GIGAZINE

生物と電子部品を統合するような「合成生物学」が急速に発展中 - GIGAZINE

in サイエンス,   生き物,   動画,   無料メンバー, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.