サイエンス

カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初


カラスはゼロの概念を理解したり、忍耐力テストで人間の子ども並みの自制心を発揮したりと、優れた知能を持つことが知られています。そんなカラスに数字を見せて鳴き声を出させる実験により、カラスは数字を理解してそれに応じた鳴き声を出すことが可能なことがわかりました。

Crows “count” the number of self-generated vocalizations | Science
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl0984

Crows can deliberately plan how many calls to make | University of Tübingen
https://uni-tuebingen.de/en/university/news-and-publications/press-releases/press-releases/article/crows-can-deliberately-plan-how-many-calls-to-make/

Crows Can Actually Count Out Loud, Amazing New Study Shows : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/crows-can-actually-count-out-loud-amazing-new-study-shows

サルミツバチなど、一部の動物には数を理解する能力が備わっていますが、数の処理と発声の制御という2つの高度な能力の合わせ技ができる動物は、これまで人間しか知られていませんでした。

「目的をもって特定の数の発声を行うには、数的能力と発声制御の高度な組み合わせが必要です。人間以外にこのような能力を持つ動物がいるのかは不明でした」と、ドイツ・テュービンゲン大学のアンドレアス・ニーダー氏らの研究チームは論文に記しています。


今回、ニーダー氏らの研究チームは、ゼロの概念を理解するなど高度な数的能力を持つことがわかっているハシボソガラス3羽を用いた実験を行いました。

実験の内容は、カラスに特定の数字を見せたり音を聞かせたりするというもの。お題を提示されたカラスは、それに応じて1~4回の鳴き声を出してからボタンを押して、回答が終わったことを報告しなければなりませんでした。


この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
カラスは「ゼロの概念」を理解している - GIGAZINE

カラスは霊長類よりも早く大人並の認知能力を獲得するという可能性 - GIGAZINE

カラスが人間の子どもと同じ自制心を持つことが「マシュマロ実験」で示される - GIGAZINE

カラスはバラバラのパーツを組み立てて便利な道具を作り出すことができる - GIGAZINE

カラスとチンパンジーの判断力は同等、動物の知能に脳の大きさは関係ないことが判明 - GIGAZINE

人間以外の動物も「言語」を持っているのか? - GIGAZINE

野生のカラスと仲良くなる方法を実践した結果とは? - GIGAZINE

カラスやミツバチと違って「人間だけが数学を扱うことができる」のはなぜか? - GIGAZINE

in サイエンス,   生き物,   無料メンバー, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.