ソフトウェア

オープンソースの3DCG制作ソフト「Blender 4.0」が正式リリースされる


Blender Foundationが3DCG制作ソフトウェア「Blender」のバージョン4.0となるBlender 4.0を正式リリースしました。Blender 4.0ではUIが刷新されたりカラーマネジメントが改善されたりしたほか、Pythonを必要とせずにBlenderを拡張できる「ノードツール」が利用可能になりました。

4.0 — blender.org
https://www.blender.org/download/releases/4-0/

Reference/Release Notes/4.0 - Blender Developer Wiki
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/4.0

ノードツールについては以下のムービーで紹介されています。

Introduction to Node Tools in Blender 4.0! - YouTube


「ジオメトリーノード」とは、ノード形式でコマンドを視覚的に繋いでいってモデリングを行う機能です。ノードツールは、このジオメトリーノードのセットアップを共有する新機能で、Pythonによるプログラミングの必要なく、ワークフローを高速化するために使用できるカスタムツールを作成できるようになります。



Blenderによると、ノードツールを導入したのはPythonに問題があるからではなく、より多くの人がワークフローをカスタマイズできるようにするためだとのこと。


ノードツールはアセットとしてマークすることで共有することが可能です。


ほかにも、Blender 4.0ではスナップ機能が刷新されたほか、オブジェクトの移動や変形中に視点を動かすことができるようになったとのこと。


また、Blender 4.0ではアニメーション機能も強化が図られているとのこと。


さらにライティングについても大きくアップデートが入ったとのこと。特にBlenderのレンダリングエンジン・Cyclesには、シーン内の特定のオブジェクトだけにライティングの影響を与える「ライトリンク」や「シャドウリンク」などが追加されました。


加えて、UIはフラットデザイン基調となり、フォントが見直されています。他にもBlender 4.0ではさまざまな機能が追加・改善されているので、気になる人は公式リリースをチェックしてみてください。


◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "3DCGソフト使ったことある?何を作った?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1174276477794136104

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
3DCGで「輪郭線」を描くのがなぜ難しいのか - GIGAZINE

3DCG製作ソフトのBlenderにGPT-4を統合し「球体を作って」などのプロンプトを入力するだけで3Dモデルを作成するアドオン「BlenderGPT」レビュー - GIGAZINE

四角い切り餅を「かがみ餅」にできてしまうアダプターが爆誕、作り方も公開中 - GIGAZINE

オープンソース3DCGソフト「Blender」バージョン3.0が21年ぶりのメジャーアップデートとして登場 - GIGAZINE

Appleが超高機能なオープンソース3DCGソフト「Blender」の開発基金に参加 - GIGAZINE

in ソフトウェア,   動画, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.