フルサイズより大きいセンサーを搭載した富士フイルムのレンズ一体型デジカメ「GFX100RF」外観レビュー、735gで意外と軽いがグリップの薄さが気になる

1億2000万画素のラージフォーマットセンサーを搭載した富士フイルム製カメラ「GFX100RF」が2025年4月10日に登場しました。GFX100RFはGFX初のレンズ一体型カメラで、いわゆる中判デジタルカメラの中では軽量な735gという軽さを実現しています。そんなGFX100RFを借りられたので、まずは外観や持ち心地を詳しくチェックしてみました。
GFX100RF | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100rf/
GFX100RFのパッケージはこんな感じ。

GFX100RF本体のほかにバッテリー、アダプターリング、レンズフード、プロテクトフィルター、USBケーブル、ストラップ、説明書類が付属します。

GFX100RFのカラーはブラックとシルバーの2種で、これはシルバーです。

レンズキャップはスポッとかぶせるタイプ。固定用のツメなどはなく、つまんで引っ張るだけで取り外せます。

レンズは単焦点で、焦点距離は35mm(35mm換算28mm)、開放F値は3.5です。センサーの大きさは43.8mm×32.9mmで、有効画素数は約1億200万画素です。

レンズにはフォーカスリングと絞りリングが付いています。

本体正面にはデジタルテレコン切り替えレバーが搭載されており、このレバーを左右に動かして焦点距離を「45mm(35mm換算36mm)」「63mm(35mm換算50mm)」「80mm(35mm換算63mm)」に切り替えられます。

背面にはファインダーや液晶モニターを搭載。

ファインダーの画素数は約576万です。

液晶モニターの大きさは3.15インチで、画素数は約210万。

液晶モニターはチルト式で最大90度まで角度調整可能です。

左側面にはメモリーカードスロットカバーがあります。

カバーを開くとメモリーカードスロットが2個現れます。「SDカード」「SDHCカード」「SDXCカード」に対応しています。

右側面には端子カバー。

端子はマイク・レリーズ端子、ヘッドホン端子、USB Type-C端子、Micro HDMI端子が並んでいます。

軍艦部はアルミ切り出し加工で作られています。

ホットシューを搭載。

これはアスペクト比切替ダイヤル。このダイヤルを回すと「3:2」「4:3」「16:9」「65:24」「17:6」「3:4」「1:1」「7:6」「5:4」といったアスペクト比に瞬時に切り替えられます。

底面にはバッテリースロットと三脚用のネジ穴が設けられています。

バッテリーは「NP-W235」です。

バッテリーを含めたGFX100RFの重さは実測で753g。

付属のアダプターリング、プロテクトフィルター、レンズフードを取り付けてみます。

まず、最初から付いているフロントリングを反時計回りに回して取り外します。

外れました。

アダプターリングを取り付けます。

アダプターリングに付いている黒色の目印が12時の位置に来るようにセット。

アダプターリングの外側を時計回りに回して固定します。

付属のプロテクトフィルターは「PRF-49」でした。

時計回りにねじ込みます。

レンズフード。

横向きにして差し込みます。

時計回りに90度回転させれば装着完了。

アダプターリング、プロテクトフィルター、レンズフードを取り付けた際の見た目はこんな感じ。アダプターリングとレンズフードもアルミ切り出し加工で作られており、デザイン性と遮光性を両立しています。

レンズフードのキャップは上方向にスライドして外す仕組みです。

キャップを外すとこんな感じ。

付属のストラップも付けてみます。

まず、ストラップリングカバーをセット。

後は、ストラップリングを取り付ければOK。

付属の補助器具を使うとストラップリングを簡単に開けます。

装着完了。ストラップの長さは調整できません。

GFX100RFにアダプターリング、プロテクトフィルター、レンズフード、ストラップを取り付けると886gになりました。

構えるとこんな感じ。中判デジタルカメラの中ではかなり軽量で、両手で構えれば重さは感じません。ただ、グリップは薄めなので片手で持つと不安定です。

背面側に出っ張りがないため、親指の配置に困ります。AEロック・AFロックボタンの付近に親指を置くのが良さげです。

GFX100RFは公式オンラインショップでは税込83万500円で売られています。また、各種カメラショップや家電量販店などでも取り扱われています。
GFX100RFで撮影した作例をまとめたレビュー記事を後日公開予定です。
<つづく>
・関連記事
シグマ製レンズ交換カメラ「Sigma BF」外観レビュー、金属の塊っぽさが全開で「感圧式ハップティックボタン」「内蔵ストレージ230GB」など異質のミラーレス - GIGAZINE
99万円のソニー製高級カメラ「α1 II」でいろいろ撮影してみたよレビュー、「物体追尾&高速連写でシャッターチャンスを逃さない」「夜間でも手持ちでバシバシ撮影」などとにかくスキのない性能 - GIGAZINE
ソニーのフルサイズミラーレス「α9 III」撮影レビュー、「グローバルシャッター」「毎秒120枚連写」「8段分の手ブレ補正」など先進機能を詰め込みまくり - GIGAZINE
ニコンの「Z 9」で太陽の塔・金閣寺・鉄道などいろいろなものを撮ってみた - GIGAZINE
広いダイナミックレンジを実現して表現の幅も広くなったパナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」で写真をいろいろ撮ってみた - GIGAZINE
ニコンが満を持して放つフルサイズミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」をあちこち持ち出してみた - GIGAZINE
6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサー全域を使って本格的な映像撮影が可能な「Blackmagic Cinema Camera 6K」でムービーを撮ってみた - GIGAZINE
歩きながらのシャッターチャンスも逃さない高速起動&強力手ぶれ補正コンデジ「RICOH GR IIIx」でいろいろ撮影してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, Posted by log1o_hf
You can read the machine translated English article Fujifilm's lens-integrated digital c….