コンパクトで持ち運びに便利なロジクールのワイヤレス静音マウス「MX ANYWHERE 3S」フォトレビュー

ロジクールが展開するPC周辺機器のフラグシップモデルとなる「MXシリーズ」から、ワイヤレスマウスの「MX ANYWHERE 3S」が2023年6月8日に登場しました。2020年10月に発売された「MX ANYWHERE 3」のアップデートモデルにあたる製品で、静音性もアップしたというMX ANYWHERE 3Sのサイズや重さなどをしっかりチェックしてみました。
MX Anywhere 3S ワイヤレス マウス、8K DPIセンサー搭載 |ロジクール
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/mx-anywhere-3s-wireless-mouse.html
MX ANYWHERE 3Sの化粧箱はこんな感じ。本体色はグラファイトとペイルグレーの2種類があり、今回レビューするのはグラファイトです。

MX ANYWHERE 3SはBluetooth接続もしくはLogi Bolt接続。Logi Boltはロジクール独自の接続プロトコルで、接続するには専用のUSBレシーバーが必要ですが、MX ANYWHERE 3SにはUSBレシーバーが同梱されていないので注意が必要です。

中箱を開けると、MX ANYWHERE 3S本体が収まっていました。

MX ANYWHERE 3Sを上から見たところ。高さ100.5mm×幅65mm×奥行き34.4mmです。

中央にはマウスホイールとボタン、インジケーターのLEDがあります。

かなりコンパクトな印象で、実際に手に持ってみるとすっぽりと手のひらに収まりました。

重さは実測で93g。

右側面。ゴムのような質感で、細かい溝がついています。

左側面も、右側面と同じくゴムのような質感で、細かい溝があります。また、サイドボタン2つが配置されていました。

裏面にはシールが貼られていました。

シールをはがすとこんな感じ。つるつるした足が4つあり、さらに電源スイッチと読み取り用のLED、機器切り替え用のスイッチがあります。

正面から見たところ。接続用のUSB-Cポートが見えます。

内箱のMX ANYWHERE 3S本体が収まっていた部分を取り外すと、他の内容物を発見。

保証書などの書類と、USB-Cケーブルが入っていました。

次は実際にMX ANYWHERE 3SをPCに接続して使ってみたところを記事化する予定です。
MX ANYWHERE 3Sは税込1万3970円で購入可能。Amazon.co.jpでも取り扱われており、記事作成時点で1万2700円で購入可能です。
Amazon.co.jp: ロジクール MX ANYWHERE 3S MX1800GR 静音 マウス Bluetooth Logi Bolt Unifying非対応 コンパクト Smart Actions 対応 高速スクロールホイール 充電式 ワイヤレスマウス 無線 Windows Mac Chrome iPad OS Android MX1800 グラファイト 国内正規品 : パソコン・周辺機器

・つづき
軽量かつコンパクトで静音性も高く外出先でも大活躍なロジクールのワイヤレスマウス「MX ANYWHERE 3S」セットアップレビュー - GIGAZINE

・関連記事
最長3カ月使用可能な充電池を内蔵しながら軽量&コンパクトなAnker「2.4Ghz ワイヤレスキーボード&マウスセット」レビュー - GIGAZINE
1680万色フルカラーに光るSound BlasterXのゲーミングキーボード「Vanguard K08」とマウス「Siege M04」実機フォトレビュー - GIGAZINE
1944段階変形で世界に1つだけのオリジナルマウスにカスタマイズできる「R.A.T. PRO X Ultimate Gaming Mouse」レビュー - GIGAZINE
タブレットやスマホと相性がいいマイクロソフトの無線キーボード&マウス「Wedge Mobile Keyboard」と「Wedge Touch Mouse」を使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article Logitech's wireless silent mouse 'MX….