ハードウェア

Intelがプロセッサの「Core」ブランドを再定義すると発表、新ブランド「Core Ultra」が追加されて「i」はブランド名から消滅


Intelが、クライアント向けプロセッサブランド「Core」のリブランドを行い、「Core」に加えて新ブランドとして「Core Ultra」の登場を発表しました。同時に、これまでのCoreブランドのナンバーにつけられていた「i」が消滅します。

Intel Announces Major Brand Update Ahead of Upcoming Meteor Lake...
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-announces-major-brand-update-upcoming-meteor-lake-launch.html


New Brand for a New Era - Intel
(PDFファイル)https://download.intel.com/newsroom/2023/client-computing/Intel-Brand-Update-Media-Deck.pdf


Intelが消費者向けCPUのブランディングを再定義しようとしていることは2023年5月にウワサされていました。


最も大きな変更点は、CPUの名前から「i」が削除されるという点。Coreシリーズでナンバーにiが付けられるようになったのは、2013年に登場したHaswellマイクロアーキテクチャ採用の第4世代からで、グレードによってCore i3・Core i5・Core i7・Core i9(第6世代以降)と分けられていました。しかしリブランドの結果、Coreのサブブランド「Core 3」「Core 5」「Core 7」の3つとなります。


また、通常の「Core」に加えて、上位モデルとなる「Core Ultra」ブランドも誕生することになりました。Core Ultraのサブブランドは「Core Ultra 5」「Core Ultra 7」「Core Ultra 9」の3つ。


さらに、これまで「Intel 第11世代Core i3」「Intel 第12世代Core i7」というように、何世代目であるかがブランド名に含まれていましたが、新しいブランドでは世代名を併記しなくなり、「Core 3 14XXX」というように型番の中だけで世代を示すようになります。

ただし、Intelのリブランドがウワサされるきっかけとなったベンチマーク結果のリークでは「Intel[R] Core[TM] Ultra 5 1003H」という型番が示されていることから、今回のリブランドをきっかけに世代もリセットされる可能性もあります。


新ブランドが展開されるのはコードネーム「Meteor Lake」の第14世代の発表と同時であることが予定されています。Intelは「Meteor LakeはIntelのクライアント向けプロセッサのロードマップにおける転換点となります。なぜなら、Meteor LakeはIntel 4プロセスノードで製造される最初のクライアント向けプロセッサだからです」と述べています。

「Meteor Lake」世代のCPUが登場するのはノートPC向けが2023年後半、デスクトップPC向けが2024年後半になると予想されているため、Core CPUのパッケージから「i」の字が消滅するのはまだもう少し先のことになります。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Intelが「ムーアの法則」を再出発させる裏面電力供給技術「PowerVia」のテストに成功、Intelは「ライバルの2年先を行く」「ピザ作りをやめる」とアピール - GIGAZINE

Intelの見直されたプロセスルールと新たなロードマップについてIntel技術幹部が語る - GIGAZINE

Intel第12世代 Core「Alder Lake」対応BIOS関連のソースコードが流出、Intelも本物であると認める - GIGAZINE

15年前のCPU「Intel Pentium 4」でWindows 11は動くのか? - GIGAZINE

およそ3000種類の過去製品を保管する「Intelの秘密倉庫」の役割とは? - GIGAZINE

in ハードウェア, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article Intel announces that it will redefine th….