5.1K・50fpsのムービー撮影&46分間の航続時間を実現したハイスペックドローン「DJI Mavic 3」フォトレビュー
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/00_m.jpg)
ドローンやアクションカメラを展開するDJIが最大5.1K・50fpsでのムービー撮影が可能なフラッグシップ機「DJI Mavic 3」を2021年11月にリリースしました。5.1K・50fpsや4K・60fpsといった高画質ムービーを撮影可能で46分という長時間の航続時間を実現した「DJI Mavic 3」を実際に触る機会を得たので、まずはその外観を撮影しまくってみました。
DJI Mavic 3 - その映像は、全てを凌駕する - DJI
https://www.dji.com/jp/mavic-3
・目次
◆1:「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」を開封してみた
◆2:DJI Mavic 3の外観チェック
◆3:送信機の外観チェック
◆4:専用キャリーバッグは利便性抜群
◆1:「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」を開封してみた
「DJI Mavic 3」は単体販売に加えて、充電器や専用キャリーバッグが付属する「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」や、1TBのSSDを搭載した「DJI Mavic 3 Cine Premium コンボ」がラインナップされています。今回は、「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」を触ってみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/01_m.jpg)
箱の中には、専用キャリーバッグが入っていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/02_m.jpg)
キャリーバッグの中には「DJI Mavic 3」の本体や付属品が収納されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/03_m.jpg)
キャリーバッグの中身を全部取り出してみました。左から順に「DJI Mavic 3」本体・機体コントロール用の送信機・バッテリー(2個)・予備プロペラ(2種、各2枚)・ポータブル充電器です。さらに、小物類が入った黒い箱も入っていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/04_m.jpg)
黒い箱の中身はこんな感じ。左上から順にNDフィルターセット・充電ハブ・送信機とスマートフォンを接続するケーブル・充電&データ通信用のUSB Type-Cケーブル・予備の操作スティック・予備のプロペラ・説明書類です。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/05_m.jpg)
◆2:DJI Mavic 3の外観チェック
「DJI Mavic 3」は、保護カバーに包まれた状態でキャリーバッグの中に収納されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/06_m.jpg)
保護カバーは伸縮性のあるバンドで固定されており、固定部分を指でつまむだけで簡単に外せます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/07_m.jpg)
保護カバーを外すと、DJIのロゴが姿を現しました。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/08_m.jpg)
羽を展開した「DJI Mavic 3」の見た目はこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/09_m.jpg)
底面には障害物センサーと補助ライトが2個ずつ搭載されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/15_m.jpg)
正面には2種類のカメラと障害物センサーが搭載されています。メインカメラのセンサーは4/3型CMOSで、有効画素数は20MP。焦点距離は24mm(35mm換算)で最大5.1K(5120×2700ピクセル)・50fpsのムービー撮影が可能です。もう1つのカメラは1/2インチ CMOSセンサーを搭載しており、焦点距離は162mm(35mm換算)でズーム撮影を担当します。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/10_m.jpg)
後方には上方向と水平方向に対応した障害物センサーが2個ずつ搭載され、バッテリーも装着されていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/11_m.jpg)
また、後方のカバーを外すと、microSDカードスロットとUSB Type-Cポートが現れます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/12_m.jpg)
左側面にはスリットが複数空いています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/14_m.jpg)
右側面にもスリットが設けられており、特にボタンなどは配置されていません。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/13_m.jpg)
保護カバーも含めた重さは、実測で969gです。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/16_m.jpg)
◆3:送信機の外観チェック
「DJI Mavic 3 Cine Premium コンボ」には高輝度ディスプレイを搭載した送信機「DJI RC Pro」が付属しますが、今回使う「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」にはディスプレイ無しの「DJI RC-N1 送信機」が付属しています。「DJI RC-N1 送信機」の操作部分にはカスタムボタン・写真/ムービー切替ボタン・ホバリングボタン・飛行モード切替ボタン・電源ボタンが配置されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/21_m.jpg)
右側面は、大部分が滑り止め素材で覆われています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/22_m.jpg)
左側面も同様。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/23_m.jpg)
この滑り止め素材は送信機の裏側まで続いており、ガッシリとホールド可能になっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/24_m.jpg)
送信機の底面には、スティックが2本収納され、中央には充電用のUSB Type-Cポートが配置されており……
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/25_m.jpg)
操作部分に工具無しで取り付け可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/26_m.jpg)
送信機の上部にはカメラの角度調節ダイヤルとシャッターボタンが搭載されており……
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/27_m.jpg)
中央の黒い部分を引っ張り出すと、スマートフォンを固定できます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/28_m.jpg)
送信機の重さは、実測で383gでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/29_m.jpg)
◆4:専用キャリーバッグは利便性抜群
「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」には、「DJI Mavic 3」本体や付属品をピッタリ収納できるキャリーバッグが付属しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/31_m.jpg)
キャリーバッグに「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」の同梱物を全て詰め込むと、重さは4.5kgに達します。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/32_m.jpg)
重さが4.5kgあるので、こんな感じに片手で長距離を持ち運ぶのはツライと感じますが……
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/33_m.jpg)
このキャリーバッグには複数のストラップが隠されており、持ち運び方を変更可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/34_m.jpg)
例えば、キャリーバッグの背面に隠されたストラップを使えば……
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/35_m.jpg)
メッセンジャーバッグのような運び方ができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/36_m.jpg)
また、内部のファスナーを開くと幅広のストラップが現れ……
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/37_m.jpg)
こんな感じに、バックパックとして持ち運ぶことも可能です。ドローンを飛行させる際は本体・送信機・バッテリー・予備のプロペラなど必要が物が多く、小型のドローンでもゴチャゴチャしがちですが、このキャリーバッグを使えば荷物を1つにまとめられるので便利です。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-photo-review/38_m.jpg)
・つづき
「DJI Mavic 3」の初期設定手順や飛行性能を確かめたレビュー記事を、以下のリンク先で公開しています。
DJIのフラッグシップドローン「DJI Mavic 3」の初期設定手順や飛行性能を確かめてみた - GIGAZINE
![](https://i.gzn.jp/img/2022/02/09/dji-mavic-3-setting-fly/00_m.jpg)
・関連記事
空を飛ぶような一人称飛行&最大4K60fpsのムービー撮影が可能なゴーグル装着型ドローン「DJI FPV」を飛ばしてみた - GIGAZINE
200gを切る軽さで4K撮影も可能なドローン「DJI Mini 2」を使ってみた - GIGAZINE
折りたたんでどこにでも持ち運べる4Kドローン「Parrot ANAFI」速攻レビュー - GIGAZINE
4K60fpsの滑らかな映像を撮影できるジンバル一体型カメラ「DJI Pocket 2」を使ってみた - GIGAZINE
ドローンメーカーのDJIが送り出すGoProライクなアクションカメラ「Osmo Action」をGoPro HERO7 Blackと使い比べてみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, Posted by log1o_hf
You can read the machine translated English article Photo review of the high-spec drone 'DJI….