ゲーム

世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードが公開中

by hughesjoseph

1981年にウィリアムスからリリースされた、世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードがGitHubで公開されています。ソースコードはWindowsやLinuxで実行可能な実行ファイルにアセンブルすることができるほか、ROMファイルに書き出すことで、MAMEなどのエミュレーターでゲームをプレイすることができます。

GitHub - mwenge/defender: Defender(1981) by Eugene Jarvis and Sam Dicker
https://github.com/mwenge/defender


ウィリアムスはピンボール台のメーカーとして非常に有名ですが、1980年代にはアーケードゲームをいくつかリリースしていました。その中でも特に大ヒットしたのが、「ディフェンダー」です。ゲームデザインを務めたのは元ピンボールデザイナーのユージン・ジャーヴィス氏でした。

by Matt Grommes

「ディフェンダー」は、1980年の見本市で発表された際はあまり注目されませんでしたが、1981年にアーケード筐体(きょうたい)がリリースされると、5万5000台以上の販売台数と当時過去最高の興行収益を上げ、1981年の「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」に輝きました。なお、日本ではタイトーが輸入販売元となっています。

「ディフェンダー」がどんなゲームなのかは以下のムービーを見るとわかります。

Defender (Red Label) 1980 Williams Mame Retro Arcade Games - YouTube


「ディフェンダー」は、世界で初めてのスクロール型シューティングゲームで、「ステージがループしながら左右にスクロールする」というシステムになっています。横方向への任意スクロールや、自機や敵の位置を示すミニマップ、地形や一直線に伸びるレーザーショットが特徴的で、「ファンタジーゾーン」や「グラディウス」など、後の名作とされるシューティングゲームにも大きな影響を与えています。


ルールは非常にシンプル。エイリアンが現れて人類をどんどんさらっていくので、その前に敵の宇宙船をすべて撃ち落とせばステージクリアとなります。


もちろん一発でも敵の弾を受けてしまうとゲームオーバー。自機が爆発四散するアニメーションがなめらかに表示されます。


当時のアーケード筐体の操作パネルはこんな感じ。左のレバーが上下移動、「REVERSE」が自機の向きを変えるボタン、右の「SMART BOMB」が全体攻撃となるボム、「THRUST」が前進加速、「FIRE」がショット、中央の「HYPERSPACE」がステージのどこかに一瞬でワープできるボタン。「上下はレバー、前後はボタン」という操作方法な上に、自機の動きに慣性がつくので、「ディフェンダー」の操作性はかなり独特で、難度は高め。

by Matt Grommes

なお、「ディフェンダー」には、基板上のICの構成によって「ホワイトラベル」「ブルーラベル」「グリーンラベル」「レッドラベル」と4つのバージョンがあります。


今回GitHubで公開された「ディフェンダー」のゲーム部分のソースコードは、歴史的に価値があるソースコードをアーカイブしているHistorical SourceがGitHubに公開した「レッドラベル」バージョンのものを基にしており、モトローラ・MC6809向けのアセンブリ言語で書かれています。また、サウンド部分についても、Historical Sourceが公開している音声ROMのソースコードを流用しているそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
タイトーの名作STG「ダライアス」のアーケード筐体はどれだけ画期的だったのか? - GIGAZINE

ギネス記録にもなった世界最大級のピンボール博物館「Museum of Pinball」の閉鎖が決定、閉鎖後は大麻栽培施設へ - GIGAZINE

ギネス世界記録から抹消されたドンキーコングのハイスコア世界記録が復活 - GIGAZINE

ゼビウスで無数の機体が現れ総攻撃を仕掛けてくる「魔の二千機攻撃」が実機で再現される - GIGAZINE

打ち捨てられたレトロなアーケードゲームの救出に魂を燃やす男たちの物語 - GIGAZINE

無料でアーケードゲームがプレイできるウェブサービス「Internet Arcade」に新たに1100種類以上のゲームが追加される - GIGAZINE

in ソフトウェア,   動画,   ゲーム, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.