メモ

なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?


人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。

A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058

Why we're obsessed with music from our youth
https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864


学生時代に流行していた曲を聞くと当時のことを思い出すという人は多く、音楽が記憶と密接に関係していることは多くの人々が実感しています。「有名人が思い出の曲を過去のエピソードと共に披露する」といったTV・ラジオ番組が多くの国で放送されているほか、認知症の患者に懐かしい音楽を聞かせる音楽療法なども広く行われています。

人は過去の記憶を均一に記憶しているわけではなく、心理学の分野で行われてきた過去の研究から、人は10~30歳頃に自らが経験した「自伝的記憶」を他の期間よりも強く記憶していることが示されているとのこと。若い頃の自伝的記憶をよく覚えている理論的説明としては、「この時期に目新しくて自己定義につながる経験をする場合が多いから」「体内のホルモン分泌量の変化が影響するから」といったものがあるそうです。

研究チームは音楽と記憶との関連性について研究するため、18~82歳の被験者470人を対象にした調査を行いました。この調査では、1950~2015年の65年間にわたりヒットチャートに登場した111のポップソングとアーティスト名について、被験者らに「自伝的記憶と曲の関連性」「曲に親しんでいる度合い」「曲の好き嫌い」を回答してもらったとのこと。


回答を分析した結果、被験者が思春期だった時期にヒットした音楽はより親しみやすいと評価されるだけでなく、より多くの自伝的記憶と関連していることがわかりました。この傾向は被験者の年齢にかかわらず全体的に見られたそうで、特に被験者が14歳頃にヒットした音楽が最も多くの自伝的記憶を呼び起こしたとのこと。

一方、「曲の好き嫌い」という点に着目すると、40歳以上の人々は思春期の頃に流行した曲を好む傾向が見られたものの、18~40歳の人々は同じ傾向を示さなかったそうで、思春期の頃に流行した曲よりも生まれる前に流行した曲を好む被験者もいました。

これは、「たとえその曲が好きでなくても、思春期の頃に流行した曲が自伝的記憶と密接に絡みつく」という可能性を示唆しています。思春期には学生生活や友人との交流、卒業といった記憶に残りやすい記憶が多いため、その時期に聞いた曲を記憶と結びつけやすい可能性があると研究チームは考えています。


なお、今回の研究では一部の曲が世代を超えて愛されていることも判明。イーグルスの「ホテル・カリフォルニア 」やグロリア・ゲイナーの「恋のサバイバル」、マイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」など、1970年代後半~1980年代初頭にかけて流行したポップソングは、年齢に関係なく好きな人が多かったとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
なぜ年を取ると新しい音楽を受け入れられなくなるのか? - GIGAZINE

脳は0.3秒以内にお気に入りの音楽を聞き分けることができることが判明 - GIGAZINE

音楽を聴いているとき鑑賞者と演奏者の脳は同期している - GIGAZINE

仕事中にどのような音楽を聞くとパフォーマンスが向上するのか? - GIGAZINE

「音楽で感動できるタイプ」かどうかは脳内部位の連携の活発さに左右されていることが判明 - GIGAZINE

in メモ, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article Why do people like the music they listen….