ハードウェア

メガネ型ARデバイス「Google Glass」が自閉症の子ども向けの行動療法に役立つ


Googleは、2013年からメガネ型の拡張現実(AR)デバイスであるGoogle Glassを開発しています。スタンフォード大学が、このGoogle Glassを用いて自閉症の子どもたちに行動療法を施す「Superpower Glass」というプロジェクトを推進しています。

Autism Glass Project
http://autismglass.stanford.edu/


Upgraded Google Glass Helps Autistic Kids “See” Emotions - IEEE Spectrum
https://spectrum.ieee.org/biomedical/bionics/upgraded-google-glass-helps-autistic-kids-see-emotions


自閉症はさまざまな遺伝的要因が複雑に関与して起こる先天性の脳機能障害で、軽症を含めるとおよそ100人に1人が自閉症であるといわれています。自閉症はおもに「対人関係の不得手」「コミュニケーションの不得手」「興味や活動のパターン化」といった特徴を持っており、幼児期では「他人に関心を持たない」「一人遊びが多い」「人のまねをしない」「落ち着きがない」といった形で自閉症の様相が確認できるとのこと。


Superpower Glassは2015年からおよそ5年以上にわたって取り組まれてきたプロジェクトで、「自閉症の子どもたちが他人の顔から基本的な感情を認識できない」という点に注目し、機械学習と人工知能(AI)、そしてGoogle Glassを用いて子どもたちに行動療法を施すというもの。

Superpower Glassでは、Google Glassに取り付けられた外向きのカメラを使って、子どもと家族のコミュニケーションを記録し、アルゴリズムによって自動検出された顔から感情を解釈することが可能。その感情をGoogle Glassのディスプレイに絵文字や顔文字、あるいは言葉で表現したり、内蔵された骨伝導スピーカーから音声で説明したりすることができます。認識される感情は「幸福」「怒り」「驚き」「悲しみ」「恐怖」「嫌悪」「軽蔑」の7つで、子ども向けにやわらかく表現されるとのこと。


また、子どもがGoogle Glassに慣れるために、子どもが他人に幸福の感情を引き出そうとさせる「Capture the Smile」や、人々が表現する感情に名前をつける「Guess the Emotion」といった2つのゲームも収録されているそうです。

さらに、親はスマートフォンアプリを通じて、子どもがどういった行動をとっているのかをムービーで確認できます。そのため、子どもとうまくコミュニケーションが出来なかったときに子どもが何を見ていたのか、何を感じ取ったのかを把握し、次にフィードバックできるようになっています。


Google Glassは常時装着するのではなく、20分程度のセッションを週に数回ほど行う程度。プロジェクトチームによれば、記事作成時点でだいたい6週間継続するプログラムとなっていて、これによって子どもは社会的パートナーの感情の読み取り方を習得できるとのこと。

プロジェクトチームは「何よりも重要なのは、Google Glassなどのデバイスによって、家族が自分自身の治療や家族のあり方をコントロールできるようになることです。Superpower Glassを通じて、家族は前に進むべき道を見出すことができるでしょう」と述べました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
マインクラフトの世界に「自閉症の子どもたちが安全に遊べる場所」を作り出す試み - GIGAZINE

新三種混合ワクチンが自閉症とは無関係であることが示される - GIGAZINE

子どもの自閉症は88%の精度で血液検査から予測できることが明らかに - GIGAZINE

Google Glassの最新版が販売業者から直接購入可能に - GIGAZINE

Google製のARヘッドセット「Google Glass」に新型登場、AR/VR向けSoC搭載でよりパワフルに - GIGAZINE

in ハードウェア, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.