サイエンス

女性の膀胱でアルコールが生成されていた


肝移植を前にお酒を断っていたにも関わらず、アルコール検査で何度も陽性反応を出してしまうという女性が報告されました。調査によって、女性は膀胱でアルコール発酵を行っていたことが判明しました。

Urinary Auto-brewery Syndrome: A Case Report | Annals of Internal Medicine | American College of Physicians
https://annals.org/aim/article-abstract/2761824/urinary-auto-brewery-syndrome-case-report

A woman's bladder 'brewed' its own alcohol, tripping drug test | Live Science
https://www.livescience.com/womans-bladder-ferments-alcohol.html

炭水化物を体内で発酵させアルコールを醸造してしまう「自動醸造所症候群」(ABS)は非常にまれですが、これまでも報告されてきました。しかし、女性は胃腸ではなく膀胱の中でアルコールを生成しており、ABSに似ているものの異なるものだと診断されました。

体内でビールを醸造し「お酒を飲まないのに酔った状態」が何年も続いていた男性 - GIGAZINE


ABSの人は胃腸管内の微生物が炭水化物をアルコールに変えるため、炭水化物を食べるだけで酔っ払ってしまいます。一方で、女性は膀胱内でアルコール発酵が起こり、アルコールは膀胱から血液に流れ込まなかったため、酔っ払うことはなかったそうです。ABSとは異なる、まだ名前がない病気であるため、医師らは「膀胱発酵症候群」「自動尿醸造症候群」と呼ぶことを提案しています。

患者である61歳の女性は肝硬変のため肝移植の待機リストに名前を載せる必要があるとして、ピッツバーグ大学医療センターを訪れました。この来院によって長い間謎だった女性の症状に名前がつけられることになりました。

ピッツバーグ大学医療センターを訪れる前に女性は別の病院を訪れましたが、何度も尿がアルコール検査で陽性を示してしまうため、リストに名前を載せることができませんでした。担当医は女性に対し「まずアルコール依存症を治療する必要がある」と告げたそうです。ピッツバーグ大学医療センターでも一度は同様の診断を受けたそうですが、女性は否認を続けました。その後、医師らは女性の検査結果を見ていて「アルコールの代謝物であるエチルグルクロニド硫酸エチルが陰性である」ということに気づきました。これら代謝物のいずれかは通常、人がお酒を飲んだ後数日間にわたって尿の中に存在するとのこと。加えて、エタノールの検査も陰性であることが示されました。


女性を担当したKenichi Tamama医師は、糖尿病の適切な処置が行われていないことから女性の血糖値と酵母のレベルが非常に高いことにも気づきました。これらを総合し、医師は膀胱に存在する微生物がその糖をアルコールに変えているのではないかと仮説を立てました。

Tamama医師の仮説を調査するため、研究者らは女性から採取された新鮮な尿サンプルをすぐさま氷の上に置き、その後、人の体温と同じ温度で培養したところ、「著しく高いレベルのエタノール生成がみられた」とのこと。一方で、低い温度で培養されたサンプルや、発酵を阻害する化学物質を加えられたサンプルは、アルコールが生成されなかったそうです。最終的に尿の中での発酵の原因となっている微生物はカンジダ・グラブラタであると特定されました。

同様の報告はこれまでもありましたが、発酵が死後に判明したり、発酵が膀胱ではなく試験管の中でのみ確認されたりしていました。この調査結果を受けて女性は肝移植について再考することができたとのことで、医師らは膀胱発酵症候群を認識することの重要性を呼びかけています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
体内でビールを醸造し「お酒を飲まないのに酔った状態」が何年も続いていた男性 - GIGAZINE

これが本当のビール腹、身体の中でビールを醸造し酔い続けていた男性 - GIGAZINE

ビールを「サポートアニマル」に登録した強者が現る - GIGAZINE

アルコール依存症になるマウスは「初めてお酒を飲んだ時」から脳の反応が他のマウスと違うことが判明 - GIGAZINE

ほとんど禁酒に成功しなかった「禁酒法」が残した教訓とは? - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.