1985年~1986年の大阪で撮影された1000枚超ものモノクロ写真が一挙公開、その時代に生きた人々の息づかいが感じられる写真集に
by koichi morimoto
2020年2月8日、kouichi morimotoさんが1985年から1986年ごろに大阪で撮影した1000枚もの写真を、写真共有サイトのFlickrで公開しました。いずれの写真もmoritomoさんが19歳から20歳のころに撮影したものだそうで、当時を生きた人々の息づかいを感じられる写真集になっています。
少し思うことがあって、1985-1986頃の大阪の写真を公開しました。僕が19-20歳の頃に撮ってた写真です。
— kouichi morimoto (@kou_1com) February 8, 2020
1000枚ぐらいあるので見るの大変かもしれませんが、よかったら見てやってくださいませ。https://t.co/wf1FpfTRDr
合計で1057枚にも及ぶモノクロ写真は、以下のページから見ることができます。
1985-1986 OSAKA | Flickr
https://www.flickr.com/photos/kou-1/albums/72157713021369652
欄干にもたれて談笑する若者たち。
by koichi morimoto
多くが大阪の繁華街で撮られたスナップ写真には、少し怖い雰囲気の人や不良と呼ばれそうな若者たちがちらほら。
by koichi morimoto
道頓堀から南へ伸びる戎橋筋の方面を向いて、戎橋の欄干に腰掛けて笑う若者グループ。
by koichi morimoto
たこ焼き機の前で笑う女性。
by koichi morimoto
阪神タイガースが1985年に優勝した夜に撮影したとみられる写真には、はしゃぐ阪神タイガースファンたちの姿が映されていました。メガホンに書かれた「真弓」とは、優勝当時のレギュラーであり、阪神タイガースの監督も務めた真弓明信氏のこと。
by koichi morimoto
楽屋のように見える部屋でギターをかき鳴らす男性。
by koichi morimoto
ライブ会場でバンドに声援を送る観客たち。いずれの写真も当時を生きた人々の熱気が伝わってくるもので、時間を忘れて見入ってしまいます。
by koichi morimoto
なお、写真がモノクロで撮影されていることについて、morimotoさんは「経済的な理由です」と回答しています。当時は、1つの缶に30.5m(100フィート)入った長巻フィルムの場合で、モノクロフィルムのネオパン400が2980円、同じくモノクロフィルムのトライXが3400円で購入できたとのことです。
何故モノクロ?という質問に答えておきます。
— kouichi morimoto (@kou_1com) February 9, 2020
経済的理由です。 当時ネオパン400の100ft缶が2980円
TRY-Xの同缶が3400円。もちろん金銭に余裕のある人はポジで撮ってましたよ。
・関連記事
120年以上前の「世界最古級の映画」が4K画質・60fpsに生まれ変わるとこんな感じ - GIGAZINE
約100年前に撮影されたカラー写真 - GIGAZINE
100年前のロシアの色を鮮明に記録しているカラー写真 - GIGAZINE
写真撮影の歴史をたった5分で振り返る「The History of Photography in 5 Minutes」 - GIGAZINE
カラーで楽しめる1900年代から1940年代の印象的な写真61枚 - GIGAZINE
イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真 - GIGAZINE
約5万枚の写真をつなぎあわせて超高解像度の月の写真を作成した猛者現る - GIGAZINE
「2019年を代表する写真」を写真共有サービスのFlickrが発表 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article More than 1000 black-and-white photograp….