15周年を迎えたGoogleマップに新機能&新アイコンが登場
2005年2月8日に登場したGoogleマップがまもなく15周年を迎えることを記念して、Googleが「新機能&新アイコン」を追加しました。
Google Maps is turning 15! Celebrate with a new look and features
https://blog.google/products/maps/maps-15th-birthday/
アップデート後のGoogleマップは、地図の下部に「Explore」「Commute」「Saved」「Contribute」「Updates」という5つのタブが以下の画像のように新たに表示されます。「Explore」タブは地図上に食事施設や駅などの位置を表示するという従来通りのGoogleマップの機能。
「Commute」タブは、毎日の通勤・通学を最適化するために、リアルタイムの交通情報や代替ルートの検索などを行うことが可能です。
「Saved」は従来のGoogleマップに備わっていた「場所のリスト」機能のためのタブ。パン屋や有名なレストランなど、自分が保存したスポットを表示可能なだけでなく、行った場所に基づいて「オススメスポット」を教えてくれる機能もあるとのこと。
道路や住所、店舗のレビューなどの情報をGoogleマップに送信して、役立つ情報を共有できるのが「Contribute」タブ。Contributeタブを使うと、他の人にとっての「知らない場所」について自分の知識を提供することができます。
「Updates」は、現地の旅行ガイドやThe Infatuationのような、地元情報誌からのオススメスポット情報を閲覧できるタブです。
新たな5つのタブに加えて、公共交通機関の情報も強化されました。新たなGoogleマップでは、公共交通機関内の温度や、車いす用エントランス・優先座席・監視カメラ・女性専用車両の有無などに加えて、警備員が乗車しているかどうかや「女性専用であることがどれだけ遵守されているかどうか」などの情報が表示されるようになります。その公共交通機関を過去に利用したことのあるユーザーが情報を提供することによって、上記の情報は順次追加されます。
また、2019年に提供を開始した拡張現実(AR)を活用するナビゲーション機能「ライブビュー」機能についても、数カ月のうちに提供範囲を拡大し、新たな機能を追加するとGoogleは発表しました。ライブビュー機能は以下のように、カメラで周囲を撮影しながらぐるっと一周するように向きを変えると……
目的地の方角・距離がARで表示されるというもの。
以下の画像の赤枠がついたボタンからライブビュー機能を使えますが、記事作成時点では利用可能な地域が限られています。
このほかにも、15周年を記念してGoogleマップのアイコンも刷新されました。新たなアイコンは、Googleマップの重要な要素である「ピン」の形状で、配色はGoogleのロゴカラーを組み合わせたものです。
また、Google Japanも15周年を祝って、Googleマップのこれまでの歩みを振り返る記事を発表しています。
Google Japan Blog: Google マップの 15 年を振り返ってみましょう
https://japan.googleblog.com/2020/02/google-15_6.html
・関連記事
Googleが機械学習用のデータセットをインターネット上から検索可能な「Dataset Search」を正式公開 - GIGAZINE
GoogleがGmail・Googleドライブ・Hangouts Chatを統合したメッセージアプリを開発中 - GIGAZINE
Googleマップを利用して「自動車が来ない空間」を作り出すテクニック - GIGAZINE
Googleマップにバスの遅延情報や公共交通機関の混雑状況を表示する機能が追加される - GIGAZINE
GoogleマップのARナビ機能が実用化に向けてついにテスト開始、カメラで撮影するだけで位置情報を正確に把握可能 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, ネットサービス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article New features & new icons appear on G….