動画

30年前のPC-9801系互換機からGoogleへのアクセスを成し遂げた猛者が登場


NECが1982年に発売したPC-9801から始まる「PC-9800シリーズ」は、80年代から90年代にかけて日本国内のPC市場を席巻した16ビット・32ビットPCアーキテクチャです。そんなPC-9801の互換機にかなりの力技でGoogleを表示させる様子を、解答略さんがムービーで公開しています。

よっしゃ!!30年前のパソコン(pc9801)からGoogleに接続できた!!当時のパソコン通信用ソフト(インターネット普及前のソフト)で、最新のLinuxへのシリアルログイン経由で繋いだ。ブラウン管と5インチフロッピーを使い最新のvimでコーディングすることもできた。令和と昭和が時代を超えて繋がっている pic.twitter.com/0q38ILENSg

— 解答略 (@kaitou_ryaku)


エプソンから1990年に発売された「PC-386VR」は、CPUがIntel i386SXで、RAMが1.6MB+13MB、ビデオRAMが256KB、、テキストRAMは12KBというPC-9801互換機です。KTXの入った5インチのフロッピーディスクを挿入し……


端末の電源をオン。ガッコンガッコンという5インチフロッピーの読み込み音が部屋に響きます。


CRTディスプレイに表示されるOSはMicrosoft MS-DOSのバージョン3.30


日経MIXNIFTY-ServePC-VANなど、パソコン通信のフォーラムが複数表示されましたが、記事作成時点ではすべてサービス終了しています。


PC-386VRはダム端末で、Ubuntuのバージョン18.0.4をインストールしたホストPCにシリアル通信で接続されている模様。


GoogleのURLを端末に入力すると……


Googleが表示されました。ただし、画像はなく、テキストのみが画面に表示されています。


「yahoo」という検索ワードを入力すると……


検索結果が表示されました。


しかし、肝心のYahoo!JAPANにアクセスしようとすると、対応していないために表示できなかった模様。


また、テキストエディタのVimを使って……


C言語で「hello world」を表示するプログラムをコーディングすることも可能でした。


なお、解答略さんのツイートによれば、TCP/IPプロトコルで直接接続する方法を試したものの、結局実現できなかったため、諦めてシリアルでターミナル接続する方法で実行したとのことでした。

コメント群への返信ですが

Q. pc9801ではなくPC9801の互換機では?
A. そうどす

Q. 昭和ではなくギリ平成では?
A. そうどす

Q. 386だしFreeBSDやLinuxが動くのでは?
A. 386SXなので動かない

Q. ダム端末やん。直でTCP/IPしろや
A. それ挑戦して正月が潰れた。諦めてUARTした。これは悲しみの動画

— 解答略 (@kaitou_ryaku)

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Windows 3.1上で動作するSlackクライアントを開発した猛者が登場 - GIGAZINE

24年の時を経てバージョンアップした「AmigaOS 3.1.4」が正式リリース - GIGAZINE

27年前に購入したMacでインターネットにつなぐとどうなるのか? - GIGAZINE

ファミコンの名作「スーパーマリオブラザーズ」を7年かけてコモドール64に移植した猛者が登場 - GIGAZINE

30年以上前のPC「Amiga 1000」で今なお創作活動を続ける81歳のアーティストとは? - GIGAZINE

PC-9801版の初代「イース」が配信開始 - GIGAZINE

Intel CPUの歴史を代表モデルで振り返るとこうなる - GIGAZINE

in ハードウェア,   動画, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.