間違いを指摘されるとかえって強く信じ込んでしまう「バックファイア効果」は都市伝説だという主張
by kenishirotie
「何らかの認識を持った人がその認識への反論や誤りの指摘などに接すると、かえってその認識を盲信してしまう」という現象を「バックファイア効果」と呼びます。バックファイアは英語で「裏目に出る」の意味。海外のメディア関係者の一部には、このバックファイア効果があるために、フェイクニュースを正すファクトチェックには意味がないばかりか逆効果だという見方があるといわれています。しかし、バックファイア効果についての論文7つをメタ分析したファクトチェック関連慈善団体Full Factのエイミー・シピット氏はこのバックファイア効果の存在に疑問を投げかけています。
The backfire effect Does it exist? And does it matter for factcheckers?
(PDFファイル)https://fullfact.org/media/uploads/backfire_report_fullfact.pdf
The “backfire effect” is mostly a myth, a broad look at the research suggests » Nieman Journalism Lab
https://www.niemanlab.org/2019/03/the-backfire-effect-is-mostly-a-myth-a-broad-look-at-the-research-suggests/
I did a deep dive into the research on whether attempts to rebut misinformation backfire. See the full report at https://t.co/6aDwWI5PHI. Here's an overview of what I found - THREAD ????
— Amy Sippitt (@asippi) March 20, 2019
バックファイア効果とはダートマス大学のブレンドン・ニャン教授とエクセター大学のジェイソン・エイフラー教授が2010年に(PDFファイル)提唱した現象です。ニャン氏らはまず、大学生を2つのグループに分けて、最初のグループには「イラクに大量破壊兵器があるとしてイラク戦争に踏み切ったジョージ・ブッシュ元大統領を支持するニュース記事」を見せました。そして、2つ目のグループには同じ記事に加え「大量破壊兵器は見つからなかった」というCIAの報告書を読ませました。
by hsnabs
その後、各グループの学生に「『イラクは大量破壊兵器を確かに保有していたが、発見される前に廃棄したのだ』という説を支持しますか」と質問しました。その結果、2つ目のグループの方がより強くこの説を支持したとのこと。これが最もよく知られているバックファイア効果の実験です。
これに対し、シピット氏は「確かにバックファイア効果と呼べる傾向がまれに見られますが、広く一般的にあてはまるものだとはいえません」と反論しています。というのも、この実験は200名に満たない少人数を対象としたもので、しかも参加者は「アメリカの学生」という偏ったグループでした。さらにこの実験では「イラク戦争の是非」という、当時アメリカで盛んに議論されていたテーマが故意に採用されたため、「普遍的な心理効果を検証するには不適切」だというのがシピット氏の主張です。
シピット氏が自身の主張の根拠にしているのが、オハイオ州立大学のトーマス・ウッド助教授とジョージ・ワシントン大学のイーサン・ポーター助教授が2018年1月に発表した検証実験です。ウッド氏らは以前の研究よりはるかに多い約1万人の参加者に対し、合計で52種類の質問でバックファイア効果を再現する実験を行いました。その結果、ほぼすべての設問において、バックファイア効果は確認されなかったとのこと。
なお、この実験でも一例だけバックファイア効果が発生した質問がありました。それが2010年にニャン氏らが行った実験と同じ質問です。しかし、この場合でも、同じテーマを使用しつつ質問をシンプルな文章に変えてみたところ、バックファイア効果は見られなくなったとのこと。この結果から、ウッド氏らは「概して、人は自分の信念が誤りだという意見にも耳を傾けることが可能です」と結論しています。
by Pressmaster
シピット氏はバックファイア効果の研究を横断的に検証した結果から、「ファクトチェックは市民に正しい情報を提供する上で有意義なものだといえます。しかし、どのようにファクトチェックの情報を届けるのが有効なのかについては、もっと多くの研究が必要です」と述べており、フェイクニュースを検証するファクトチェックの重要性を改めて示していました。
Our worldview may still affect the extent to which a debunk might be effective. There's also lots more to understand about what makes factchecking content particularly effective, e.g. with tone and language, and the formats we use - and how to ensure they have lasting effects.
— Amy Sippitt (@asippi) March 20, 2019
・関連記事
相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント - GIGAZINE
現実を受け入れないやっかいな上司とどう向き合うべきか? - GIGAZINE
過激な思想を持つ人が間違っていても自信を持ちやすいのはメタ認知が関係している - GIGAZINE
「フェイクニュースを信じやすいのはなぜか」を心理学の観点から解説、どう対処すればいいのか? - GIGAZINE
Googleが子どもにフェイクニュースや偽サイトの見抜き方を教えるプログラムを開始 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by log1l_ks
You can read the machine translated English article Insisting that the 'backfire effect' is ….