「渡邊」や「渡邉」など24種類の「渡ナベ」がゲシュタルト崩壊する神経衰弱カードゲーム「渡る世間はナベばかり」を遊んでみた
日本に存在する24種類の「ナベ」の漢字のカードを使った神経衰弱が「渡る世間はナベばかり」です。ルールは通常の神経衰弱と同様、「カードを2枚めくってその絵柄が同じならばそのカードをゲットし、ゲットした総枚数が多い人が勝利」というものですが、「渡る世間はナベばかり」で使用するカードは24種類の「ナベ」で、「そもそも2枚めくっても、その2枚が同じ『ナベ』かどうかわからねえ!」「さっきめくった『ナベ』は一体どんな『ナベ』だったんだ!?どう暗記したらいいんだ!?」というエクストリームな難易度になっています。「日本人は歴史の中で何故こんなに『ナベ』を作り出したのだろう?」と思いを馳せながら、実際に編集部でプレイしてみました。
渡る世間はナベばかり | ArclightGames Official
https://arclightgames.jp/product/%E6%B8%A1%E3%82%8B%E4%B8%96%E9%96%93%E3%81%AF%E3%83%8A%E3%83%99%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A/
「渡る世間はナベばかり」のパッケージはこんな感じ。
「辺」「邉」「邊」など24種の「べ」を収録とのこと。
日本語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語の5言語に対応しており、プレイ想定時間は10分から30分、プレイ人数は1~8人、対象年齢は6歳以上となっています。
箱の中にはカードが1束入っていました。
「ルールカード」には各国語で基本的なルールが書かれており……
日本語版ルールカードには通常ルールの他にも様々な遊び方が書かれています。「渡る世間はナベばかり」の通常ルールは「神経衰弱」と同一で、「プレイヤーは自分のターンにめくった2枚のカードに書かれた字が同じならゲット、同じ字ではないなら場に戻し、場札がなくなったときにゲットしたカードの枚数が多いほうが勝ち」というルールです。
「ナベ知識カード」にはワタナベ姓に関する様々なトリビアが書かれていました。
「渡ナベカード」はこんな感じ。2枚1組の「ベ」が24種類、48枚入っています。「辺」の字以外の「ベ」はゲシュタルト崩壊を起こしてどれも一緒に見えてきます。
というわけで実際にプレイ。プレイ人数は1~8人とのことなので、今回は3人でプレイしてみることに。まずは渡ナベカードを全て裏返しにしてよく混ぜます。
並べてみるとこのようになりました。
ルールカードによると、順番決めは「渡ナベさんの知り合いが一番多い人からスタート」とのことなので、3人の渡ナベさんと知り合いという編集部員からスタートすることに。
2枚めくって同じ字かどうかというシンプルなルールですが、実際にプレイしてみると「おっ……これは一緒……じゃない!」という感じで「惜しいけどやっぱり違う」ことが連発。自分でめくった「べ」すら覚えられないという異常事態に、参加していた編集部員から「どうすればいいんだ……」という悲痛な叫びが漏れました。
この「辺」カードだけは唯一目立ち、参加者全員が「『辺』の位置だけは覚えてる」と口を揃えました。
9巡目にしてようやく初のカードゲット者が登場。他の参加者の間にも「誰かがようやく取ってくれた……」という安堵のムードが流れました。
「めくった2枚が同じ字ならその2枚をゲットし、ごほうびでさらに2枚めくります」とのことなので、カードをゲットした編集部員Aが次のカードをペロッとめくるとなんと「辺」カードが。
編集部員Aはこの幸運を逃さずに「辺」カードもゲットし、2セットのカードを獲得しました。編集部員Aはこのまま次もカードをめくりましたが、3度目は揃えられずに次の人へターンが移ることに。
一挙に2セットのカードが揃った9巡目から一転、誰もカードを揃えられないターンが続きました。「このままではマズい……」ということで間違えたカードを場に戻すときに字の形によって置き場所を分類することに。この置き場所を変える作戦はルールカードにも記載されており、むしろ推奨されているようです。
一例を挙げるとこんな感じに、チャク部が「『一点しんにょう』か『二点しんにょう』か」、「ベ」の字の右上部分が「『白』か『自』か『それ以外』か」などで分類可能な様子。今回は「一点しんにょう」か「二点しんにょう」で分類した後に、「白」か「自」か「それ以外か」で分類の方針を決めてみました。
分類するとこんな感じに。画像左側が「一点しんにょう」のグループ、画像右側が「二点しんにょう」のグループです。30巡目くらいにしてようやく分類が完成しましたが、新しくカードをゲットできた人はいませんでした。
協力してカードを分類することで編集部員Bがカードをゲットできました。編集部員Aが最初にカードをゲットして以来、約30巡ぶりでした。
分類することで編集部員の「ナベ感覚」が鍛えられ出したのか、次々にカードをゲットできるように。編集部員Cは4連続で渡ナベカードをゲットし、一気にリードしました。
ゲームが終了し、最終的に各編集部員がゲットした渡ナベカードはそれぞれこんな感じになりました。
実際に「渡る世間はナベばかり」をプレイしてみると、序盤は「ベ」の字が全部一緒に見え困惑しますが、後半は「ベ」の字を2枚見た瞬間に「これは違う」とわかるほどナベ感覚が発達しました。しかしどの渡ナベカードがどこに置かれてるかを記憶することはやはり困難で、協力して分類をしてカードを置くことがプレイのコツになりそうです。ゲーム終盤にカードが少なくなってくると神経衰弱と同様に記憶力が試されるので、暗記力がものを言います。「渡ナベの字には自信がついた」「もう見ずに書ける」と豪語する編集部員も。
また「渡る世間はナベばかり」は一人プレイも可能です。一人プレイは一人でカードを全て揃えるまでのタイムを競うもので、クリア時間が5分以内では「名称しがたき渡ナベ」、30分以上では「凡人渡ナベ」などクリア時間によってそれぞれランクが決まっているとのこと。
実際に一人プレイをしてみると、結果は9分14秒と「渡ナベ神」のランクでした。
「渡る世間はナベばかり」は税込1080円でAmazon.co.jpから購入可能です。
Amazon | 渡る世間はナベばかり | カードゲーム・トランプ | おもちゃ
・関連記事
ウサギにエメラルドを食べさせ知識を共有しながらエデンまで駆け抜ける対戦型カードゲーム「Argoat」プレイレビュー - GIGAZINE
美麗なキャラクターの効果を駆使して一発逆転の駆け引きを楽しむカードゲーム「Miraris」を遊んでみた - GIGAZINE
7本の剣で美少女と戦う1人プレイ可能な本格対戦カードゲーム「Blade Rondo」レビュー - GIGAZINE
不正行為を推奨するも捕まると本当に手錠をかけられる「Monopoly Game:Cheaters Edition」を遊んでみました - GIGAZINE
鍋にギリギリまで具材を放り込んで誰よりもおいしいカレーを追求するカードゲーム「ギリギリカレー」を遊んでみた - GIGAZINE
ワイン評論家となって味を詩的に表現しながらワイナリーに投資する20禁のカードゲーム「Wine RATING」とその拡張セットで遊んでみました - GIGAZINE
見た目の美しさと裏腹にプレイヤー間の高度な駆け引きを要求するシビアなゲーム「アズール」を実際にプレイしてみました - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I tried playing a neurological weakening….