メモ

「人の気持ちを学んでくる」とLinuxコミュニティを離れていたリーナス・トーバルズが1カ月の空白期間ののち復帰


「人の気持ちを勉強してくる」と言葉を残してLinuxコミュニティから距離を置いていたリーナス・トーバルズ氏が、その36日後にコミュニティに復帰することが発表されました。数々の問題行動を起こした後の出来事だけに、その経緯には賛否両論の声が挙がっているようです。

Linus Torvalds Returns to Linux After Time Off for Being a Jerk | News & Opinion | PCMag.com
https://www.pcmag.com/news/364543/linus-torvalds-returns-to-linux-after-time-off-for-being-a-j

問題の発端となったのは、毎年開催されているLinuxカーネルの会議スケジュールがトーバルズ氏の「ミス」によりリスケジュールされたことでした。トーバルズ氏によると、当日に別の予定を入れていたのは自分のミスであるものの、「今年は自分が行かなくても大丈夫だろう」と判断。しかしその結果、会議の日程が急きょ変更されてトーバルズ氏が参加できるように調整し直されました。

いわば、軽い気持ちで「大丈夫だろう」と思ったトーバルズ氏の判断に対し、コミュニティ側は「トーバルズ氏が出席しない会議なんて」と慌てふためいたというのが今回のハプニングの真相。この件からトーバルズ氏は「自分は他人の気持ちが読めないのではないか」と思うに至り、改めて自分を見つめ直す期間として不定期の休養期間を取るという内容のメールを2018年9月26日に送信していました。

本の虫: Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言
https://cpplover.blogspot.com/2018/09/linus.html

要するに議題は2つある。
ひとつは俺がメンテナーシップサミットのスケジュールでヘマをやらかしたことに対する俺の反応だ。いや、実際日付を間違えたのは失敗だったが、でも正直なところ、俺がここ20年ぐらい参加していたカーネルサミットに今回ぐらい参加しなくてもいいんじゃないかと思っていたのだ。
実際には、サミットがリスケジュールされたし俺の「俺なしでもやれるんじゃない」って意見は覆されたわけだ。だがこの状況が別の議論の呼び水になった。これが議題の2つめにかかってくるわけだが、俺は気がついたんだよ。俺って人の気持ちが読めないんじゃないのってことに。
要するに「鏡で自分の顔を見てみろよ」って瞬間だな。


ちょっとここらで休みを取って、他人の感情を理解する方法と、適切な応対の方法について、誰かから学んでくる。


そのトーバルズ氏のメールは以下のページで閲覧できます。

Linux 4.19-rc4 released, an apology, and a maintainership note - Linus Torvalds
https://lore.kernel.org/lkml/[email protected]om/

そんなトーバルズ氏が再びコミュニティに復帰するというメールが、10月22日に配信されました。Linuxカーネル開発の主要人物でトーバルズ氏不在の間の開発を担っていたグレッグ・クロー=ハートマン氏がトーバルズ氏の復帰を宣言したメールは、以下のページで閲覧できます。

LKML: Greg KH: Linux 4.19
https://lkml.org/lkml/2018/10/22/184

トーバルズ氏はこれまでにも辛らつな意見や非礼な態度などで批判を受けることが多く、コミュニティの中にもある種の萎縮的な空気が存在していたとのこと。当のトーバルズ氏は「フェイクな礼儀正しさ」や表現を和らげることを拒否する考えを示しており、過去にはチップメーカーのNVIDIAがLinuxに対する態度を変えたことに対して中指を立てるポーズで怒りを表明したことも。以下のムービーの49分30秒あたりでその様子を見ることができます。

Aalto Talk with Linus Torvalds [Full-length] - YouTube


しかしここにいたってトーバルズ氏はついに一度立ち止まることを決め、そして復帰を決定しました。クロー=ハートマン氏は前出のメールの中で、Linuxコミュニティの行動規範を改善し、全てのコントリビューターが敬意と尊厳をもって扱われることを定めることで「よりウェルカムなコミュニティ」を作る対策を発表しています。その実効性や、わずか36日で復帰したトーバルズ氏に対しては批判的な見方も示されているようですが、今後がトーバルズ氏にとって大切な時期になることは間違いなさそうです。

By Linux Foundation

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Linux開発者リーナス・トーバルズ氏がNVIDIAに対し中指を突き立てFワード発言 - GIGAZINE

「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る - GIGAZINE

Linuxの生みの親リーナス・トーバルズがLinuxへ攻撃するハッカーに「ダークサイドに堕ちる前に」来て欲しいとアピール - GIGAZINE

Linuxの生みの親リーナス・トーバルズがこれからも開発を続けると明言、「一生Linux」宣言か - GIGAZINE

Linuxがどのようにして作られてきたのかが3分で分かるムービー「How Linux is Built」 - GIGAZINE

Linuxはどのようにして生まれたのかをリーナス・トーバルズの述懐から紐解く - GIGAZINE

in メモ,   ソフトウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.