レビュー

厚さ2cmの塩の塊「岩塩プレート」の上でステーキを焼くとお肉はどうなってしまうのか?実験してみました


何も味つけをしていない肉・魚・野菜などを載せて焼くだけでおいしい料理ができあがるという岩塩プレートは、「岩塩から良質のミネラルが溶け出す」「肉の余分な脂を岩塩が吸収するからヘルシー」「食材を遠赤効果で焼ける」と言われているしろもの。日本でもアウトドアメーカーのLOGOSが13×7×1cmの岩塩プレートを販売していますが、19.5×19.5×2cmという大サイズの輸入ものの岩塩プレートを見つけたので、実際に使ってみました。

なぜ急に岩塩プレートでお肉を焼こうと思い立ったのかというと、コストコでずらりと陳列されている岩塩プレートを目にしてしまったから。ヒマラヤピンクソルトは高価なイメージがあったのですが、なんとプレートだと1.7kg、ハーブスパイス付きで2280円。これは買うっきゃない!ということで即購入しました。


これが購入した「ヒマラヤ岩塩クッキングプレート」。イタリアから輸入されてきたものです。


箱の中には岩塩プレート1枚と、肉用・魚用のスパイスが各1個。


測ってみたところ、岩塩プレートは実測で1727g。


サイズは一辺がだいたい19.5cm~19.8cm。片手で持つと手がプルプルします。


厚さは2cm。


大理石のようなきれいなピンクのマーブル模様ですが、岩塩なので表面はざらっとしています。


箱の裏面には使用方法が記載されていました。ガス・電気コンロ・BBQグリルの上で使用可能で、電気コンロの場合は焼き網などを使用し1.3cmほど間隔を開ける必要があります。しっかり乾燥した状態で使うこと、食洗機や洗剤は使用しないことなどが記されています。


ということで、さっそく野菜・肉・魚などを購入して実際に使ってみることにします。


今回はガスコンロの上で使用するので、五徳の上に岩塩プレートをそのままドン、と載せます。


岩塩プレートはとにかく「ゆっくりと温める」ことが非常に大事で、説明書には「弱火で15分、中火で15分」温めると書かれていたため、まずは弱火で点火。他のメーカーからも岩塩プレートが販売されており、さらに分厚いプレートでは「弱火20分、中火20分、強火20分」と説明されていたり、Amazonレビューでは「弱火10分、中火10分、強火10分」で温めている人もいました。この作業によってプレート表面がだいたい230~260度ほどに上がるはずです。


装着するだけでスマホがサーモカメラになる「FLIR ONE」でプレート表面の温度をチェックしつつ、しばらく放置。


次にお肉の準備をします。小さめサイズのロゴスの岩塩プレートの感想で「塩辛すぎた」というものがあったので調べてみたところ、「塩気の強さは食べ物の質感・脂肪含有量・分厚さ・プレートの温度の影響を受けます。水分が多い食べ物は塩を速く吸い取るので、塩辛いと感じたら油の層を加えること」とあったので、お肉2枚のうち1枚にはあらかじめ油と肉用ハーブをまぶしておきました。


弱火で15分経過したら、その後、さらに中火で15分温めます。


……が、FLIR ONEで確認したところ、温度が150度でストップしていました。実はコンロに搭載される安全センサーが発動して途中で勝手に弱火に切り替わり、プレート裏面は高温なのに表面の温度が上がりきらないという事態になっていたのです。


そこで、安全センサーのないカセットコンロの登場。「焼き網を引いた方がプレートが均等に加熱されるのでは?」というアドバイスを受けて、今回は焼き網を敷いています。なお、岩塩プレートについては「使用中に割れた」という感想も見られたので、焼き網を敷いた方が安全ともいえます。


どーん


最初はとろ火にして、じわじわ15分過熱。


その後に少し火を強めて……


さらに15分。


どんな物でもかざすだけで温度測定して画像保存できる赤外線サーモグラフィ「FLIR i3」で測ってみたところ、ちゃんと温まっていました。なお、サーモグラフィがない人は水滴をプレートに2、3滴たらして反応をみるという方法や、プレートから2~3インチ(5~7.6cm)上に手をかざして5秒以上保てるか否かを確認するという方法で十分な温度かどうかを調べることができます。


プレートの表面に油を引き……


お肉を焼いていきます。このとき、プレートが高温であるためトングはプラスチック製のものではなく金属製のものを使う必要があります。

厚さ2cmの岩塩プレートでステーキを焼いてみた - YouTube


岩塩プレートの上にお肉を並べるとジュワーッといういい音が響きます。片面を2分焼き……


お肉を裏返し、もう片面を3分ほど焼きます。2枚焼いているうち、左側は油をまぶしたもので、右側はまぶしていないもの。仕上がりに差が出るかをみていきます。


ということでお肉をプレートから下ろして……


まずは油をまぶした方を食べてみたところ、「塩辛い」と感じることはなく、むしろ塩気は「ほのかに感じる」という程度。また、一般的な塩のようにとがったところがなくマイルドな塩気なので、「素材の味を引き立てる」「素材の味を楽しむ」という意味ではよい仕事をしているといえます。逆にいうと、調理する肉のレベルに仕上がりが左右されそうな印象でした。今回は脂の少ないオーストラリア産のサーロインを調理したのですが、遠赤外線効果からか、しっかり中まで火が通っているにも関わらず、肉質が柔らかく、じゅわっと肉汁あふれるジューシーな仕上がりになっていました。


油をまぶさなかった方も食べてみたところ、違いはさほどなし。なお、表面2分、裏面3分で仕上げたところウェルダンとミディアムの間くらいだったので、レアが好きな人は焼き時間を調整すればOKです。


調理後、大理石のような美しさだった岩塩プレートは肉を焼いていたところが黒く変色。使用直後はプレートが高温になっているので、しばし放置して冷まします。だいたい1時間後ぐらいには50度以下になり、手で処理できるようになりました。


よく見る表面にはくっきりとヒビが入っていました。このヒビは裏側まで貫通していたので、「調理中にプレートが割れた」というのも納得です。


説明書きやYouTubeのムービーでは「ぬれたスポンジでこする」という掃除方法が紹介されていたのですが、ぬれた状態のプレートを再加熱すると割れる危険性があるので、焼き網・鉄板クリーナーを使ってみます。Amazonでも取り扱いがありますが、100均でも購入できました。


ヘラの部分で焦げ付きをざっくりとって……


金属ブラシでごしごしこすっていきます。岩塩を削っていってくれるため、特にこの金属ブラシの部分は焦げ取りとして優秀でした。


清掃後はこんな感じ。だいぶ元の姿を取り戻せていますが……


やはり表面に大きく入った亀裂が気になるところです。


清掃によって表面が削り取られ、より塩味が強くでるようになったのでは?ということを確かめるべく、再び弱火15分・中火15分で加熱。


お肉を焼いていきます。今回は半分にカットして1つを油でコーティング、もう1つを油なしにしています。プレート自体に油は敷いていませんが、1度目の油が残っていたのか、加熱によって表面に油が浮いてきていました。


ステーキが完成。


いずれも一度目に比べるとしっかりと味がついていますが、油あり・油なしで食べ比べてみたところ、はっきりと差が感じられ、複数の編集部員に食べてもらったところ「油なしの方がいい感じに塩気がついている!」という意見で全員一致。


さらに焼き肉用のロース、バラ肉も買ってきました。


清掃プロセスを挟まず、そのままの岩塩プレートで焼き肉をスタート。


比較用にフライパンでも味つけなしの調理をしてみました。


ジュワジュワといい感じで焼き目がついていきます。


ということで、岩塩プレートで焼いた肉(左)とフライパンで焼いた肉(右)で食べ比べ。


すると、分厚いステーキを焼いた時よりも薄めの焼き肉の方が塩気が感じられ、まろやかで絶妙な塩加減に「これはうまい!」と声があがりました。何ターンか焼いてみたのですが、回を重ねるごとに塩気が際だってきたので、少しの焦げ付きは気にせず連続で焼いてOKの様子。比較用の焼き肉と比べるまでもなく、しっかり味つけされています。


さらに、トマトや玉ネギも焼いてみました。


……が、水分量が多い野菜は焼いているうちにプレートを溶かし、塩を吸ってしまうので、かなり塩辛くなる印象。ただし、塩辛いといってもまろやかな塩気なので、食べやすくはありました。


岩塩プレートが温かい状態でも清掃できるか?と試してみたところ、油汚れが粘着質でうまく取れなかったので、やはり清掃はいったん冷ましてからがオススメです。目立った焦げ付きだけを落として……


今度はサーモンを焼いてみます。


サーモンも表面から中まで柔らかく、ふっくらジューシーに仕上がっています。 ですがサーモンも分厚かったためか、脂が多かったためか、「絶妙」というほどにまでは味がつきませんでした。やはり薄めにスライスしたものの方が向いていそうです。


続いて、水分が多い野菜は塩気が強くなりすぎる、ということで、野菜自体に油をまぶしてから焼いてみました。スライスする厚みにもよりますが、今回は片面1~2分ずつ。


すると、さきほどよりもトマト・玉ネギともに塩気がきつくなく、お酒のつまみになりそうな絶妙な塩加減。特にトマトは甘みと塩気のバランスが「このままトマトソースとして使えるのでは?」と思ってしまうほどで、調理方法によっては野菜の甘み・旨みを引き出しておいしく食べられそうです。


アスパラも味つけなしでおいしく食べられます。


そして「焼きおにぎりが食べたい」という編集部員の声にこたえて、表面に油をぬったおにぎりで実験してみましたが……


これは失敗。ご飯の粘り気ゆえ、裏返した瞬間に味が付いている部分がはがれてしまいました。かつ、醤油が使えないので辛うじて味がついている部分も「ただの塩にぎり」の範囲を出ず、プレートを使う意味はあまりないかな、という感想。


あんなにもピンク色に輝いていた岩塩プレートでしたが、グリルの数々を経た後には数々の戦火をくぐりぬけた戦士のような面構えに……。


……が、クリーナーでごしごしすれば、このくらいにまではピンクさを取り戻せます。


裏面をひっくり返してみると、垂れた油でどろどろでしたが……


これも清掃後、ここまでピンク色に戻りました。


ここまできて、焼き網を使えば、もしかしたらコンロでもうまく加熱ができるかも……という気がしてきたので、実験してみますが……


やはり裏面が250度に達した時点で温度センサーが反応してしまうため、表面も200度以上にあがりません。ただし編集部のコンロはセンサーの反応温度を一定の条件下で290度まで上げてくれるモードがあったのでやってみたところ、なんとか240度までは上げることができました。コンロの種類や五徳の高さなどにも左右されそうなので、これは自宅で実験してみるしかないかも。


いったんクリーニングしてしまったので、オイルを塗った玉ネギなどを焼いて、なじませます。


そして今度は国産牛のサーロインをそのままで焼いていきます。オーストラリア牛のステーキは付属のハーブをまぶしたのですが、「塩気がハーブに負けている気がする……」というコメントがあったためです。


薄めのステーキ肉なので、表面1分、裏面1分、もう一度表面30秒焼いてみると……


いい感じのミディアムに。塩加減もこれまでで最高レベルで、肉本来の旨みがまろやかな塩で引き立てられていて、お店で食べるステーキのよう。つまり、「いきなり肉を焼かず、油をまぶした野菜を焼いてプレートをなじませる」「肉には油をまぶさない」「やや薄めの肉を選ぶ」ということが、この岩塩プレートのポイントだったようです。


さらに、クリーニングして常温に戻した岩塩プレートを冷蔵庫で30分冷却。


さらに冷凍庫で30分冷却し、マイナス5.3度のところまで冷却してみました。


アイスやフルーツを盛れば、オシャレなデザート用の器としても使えます。水気が多いとどんどん具材の塩気が強くなりますが、「パイナップルなど水気の多い果物を避ける」「作ったら即食べ」を守れば、ほどよく甘じょっぱいデザートが楽しめそうでした。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「ぼっちでもバーベキューがしたい!」という思いを果たすべく「オヒトリサマBBQグリル」でジュージューしてみた - GIGAZINE

大人数でBBQを楽しみながらスマホを充電できるグリルストーブ型発電機「BaseCamp」レビュー - GIGAZINE

わずか2000円台で購入できるA4サイズの超絶コンパクトなバーベキューコンロでめちゃくちゃ身軽にBBQしてみた - GIGAZINE

空き缶だけでBBQができる「ミニ炭火焼コンロ」の作り方ムービー - GIGAZINE

燻製を手軽にできて野外にも持ち運べるスモーカー「お手軽香房 ST-124」レビュー - GIGAZINE

in レビュー,   試食,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.