10年以上前の古き良きThinkPadの中身をごっそり入れ換えて現役続行させるハック術
ThinkPadには名機と呼ばれる端末があり、新モデルには目もくれず名機を長く愛用するユーザーがいます。買収によってIBMからLenovoに引き継がれた新生ThinkPadは数々の仕様変更が行われましたが、今なお旧ThinkPadを愛してやまないユーザーの中には、中身をごっそり最新モデルに入れ換えることで「延命」させている人もいるようです。
New ThinkPad Guts Bring Intel Core I, DDR4, USB 3 to Cult Laptops | Hackaday
https://hackaday.com/2018/03/12/new-guts-make-old-thinkpads-new/
かつてアスペクト比4:3のディスプレイを採用していたThinkPadは、今ではムービー試聴重視のせいか16:9のディスプレイに変更されています。また、ThinkLightというキーボードを照らす機構も、バックライトキータイプのキーボードに変更されて、いつの間にか消えました。これらの古き良きThinkPadを愛するユーザーは、愛用する端末を使い続けるわけですが、新しいOSやソフトウェアが登場すると、性能面がネックになってしまい、ついには利用を諦めざるを得なくなるものです。
しかし、どうしても愛機のThinkPadを延命させたいというユーザーの中には、保守用の新しいマザーボードを入手して、I/Oポート類なども含めて愛機の中身をごっそりと入れ換えて、見た目と使い勝手はそのままに最新の性能のThinkPadとしてよみがえらせるというハックを行う強者がいます。
中国のフォーラム51nb.comでは、ThinkPadを改造して蘇らせたという報告が、数多く挙がっています。
首页 - 专门网论坛 - 专业的笔记本电脑技术交流社区
https://forum.51nb.com/forum.php
ThinkPadリバイバルで実績のあるHOPE氏は、ThinkPad X61の筐体に、ThinkPad X62のシステムボード(マザーボード)を装着して中身を一新させています。これにより、CPUはCore 2 Duo世代から第5世代Core i7にグレードアップしています。
シロッコファンや独自のヒートパイプを装着することで熱対策をするとのこと。
USBポートなどは、ドーターボードで追加します。
X61から中身をごっそり取り除いた「ガワ」
マザーボードやファンなどを詰め込みます。
mSATAポートにSSDと無線LANモデムを接続。
黒い絶縁フィルムで覆うなど、丁寧な作業が行われています。
外部ポートは、元のX61と同じ部分に再現します。
見事に収まりました。もともとは2.5インチサイズのHDDがあった場所は、そっくり別ストレージとして容量アップできそうです。
起動すると、「X62」ロゴが現れます。見た目はX61で中身はX62。
「羊の皮をかぶったオオカミ」は、まだまだ現役続行できる性能を実現しています。
X61→X62のような、比較的、グレードアップが簡単なケースだけでなく、ヒートパイプの形状を変更したり、干渉するねじ穴を撤去したりなどの細かな作業が必要なケースも多いようです。
定番のリバイバルパスは、「X60・X61→X62」「X200・X201→X210」「T60→T70」などだとのこと。手間暇とお金を使ってでも、旧ThinkPadを延命させたいという人は少なくないようです。
・関連記事
ハイエンドになると価格が跳ね上がるiMacを自分で改造して正規品よりも安く高性能にしてしまったYouTuber - GIGAZINE
iPhoneを中国・深センで買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる - GIGAZINE
ゲームボーイにRaspberry Piをぶち込んでスーファミタイトルなどゲーム三昧な魔改造を施した「Game Boy Zero」 - GIGAZINE
「修理はユーザーの権利」と話すバラバラ分解集団「iFixit」の実態に迫る - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Hack technique to replace the contents o….