人々がチョコレートとカフェインを大好きになるまでのわかりやすい歴史

by anjuli_ayer

コーヒー・紅茶・チョコレートという3つの飲み物・食べ物については、現在でも効能について議論が行われながらも、多くの人々に親しまれています。この3つはほぼ同時期にイギリスに伝わり、圧倒的スピードで市民権を得ていったのですが、いったいそこにはどんな歴史があったのか、History Extraが分かりやすく解説しています。

A brief history of our obsession with tea, coffee, and chocolate | History Extra
http://www.historyextra.com/article/food/brief-history-how-we-fell-love-caffeine-and-chocolate

1650年代、ピューリタン革命後のイギリスではピューリタン道徳が国民に強要され、劇場・賭博・競馬などが禁止されていました。現在では中毒者まで存在するほどのコーヒー・紅茶・チョコレートがイギリスに上陸したのは、ちょうどこの「禁欲時代」にあたります。


コーヒーがイギリスに登場したのは1650年、ホットチョコレートが登場したのは1657年のこと。コーヒーはオックスフォードにある「Angel Inn」という宿屋で、チョコレートはビショップゲートにある「Queen’s Head Alley」と呼ばれる宿屋で売り出されたのが始まりです。そして「すばらしい西インディアンの飲み物」としてチョコレートが登場した翌年には、ロンドン取引所のすぐそばにある「Sultaness Head Coffee-House」というコーヒー・ハウスで「中国の飲み物」として紅茶が扱われるようになります。今でこそ「イギリスと言えば紅茶」と言われるようになっていますが、登場してから数年間、紅茶は「エキゾチックな飲み物」として扱われていました。

突如としてイギリスに上陸した異国の3つの飲み物は、すぐに多くの関心を集め、また論争の的となりました。3つの飲み物が「健康によい」とうたう人もいれば、「体に害があるのでは」と懐疑的な目を向ける人もおり、1664年には紅茶が「脳に安らぎを与え、記憶力を良くし、体を元気にする」と主張する論文も発表されています。また、鼻づまり薬として薬剤師がオススメすることもあったようです。

by trophygeek

一方、コーヒーは1660年にオックスフォードでコーヒーを販売していたジェームズ・ガウス氏によって「万能薬」として宣伝され、世間に広まっていきます。ガウス氏は肺病・痛風・憂うつ・水腫・リウマチ・頭痛・消化などにコーヒーがいい、と書き連ねたリストを人々に配っており、その中には「夜通し勉強する学生たちの眠気を取る」ということも書かれていました。現在からすると荒唐無稽に聞こえますが、当時は「腺ペストにいい」とまで言われていたとのこと。

そしてチョコレートは、広告や論文だけでなく、ジェームズ・ウォッズワース氏の「チョコレート賛歌」など詩の中に登場することでも人気を上げていきました。ウォッズワース氏が書いた「チョコレートをひと塗り」という文書にはチョコレートが女性を妊娠しやすくするということに加え、産みの苦しみを和らげる、という記述もあるそうです。若返りの効能があるとも言われていたため、ホットチョコレート用のマンセリーナという容器を使って女性が寝る前にチョコレートを飲むようになるまで、時間はかかりませんでした。

しかし、コーヒーや紅茶・チョコレートが広まっていっても、「これらの飲み物が人々の健康やモラル、そして産業を蝕む」という声はやみませんでした。また、当時は血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁の4種類が人間の基本体液であるとする四体液説が信じられていたのですが、温かい飲み物は4つの体液のバランスを乱すと考えられていたので、コーヒーや紅茶、ホットチョコレートが温かい状態で飲まれることも問題視されていたとのこと。コーヒーは詩の中で「悪魔の煎じ薬」として描写され、「男性を女々しくする」「男性の欲望を失わせる」と言われており、紅茶にいたっては「飲むと精神が衰弱し、脳が弱って自殺するようになる」「労働者のやる気をそぐ」とまで言われていたようです。

by Michael Canavan

異教徒の国からやってきた飲み物としてコーヒーは攻撃されましたが、一方でチョコレートはカトリック教徒の飲み物だとして攻撃されました。スペインの修道士やコンキスタドールがヨーロッパで初めてチョコレートを飲んだことや、アステカの民族がチョコレートに赤い染料を加えて真っ赤な血のようにして飲んでいたのも、懐疑の目を向けられる原因の1つでした。内科医である博物学者であったマーティン・リスター氏はチョコレートを「野蛮なインディアンの飲み物であって、甘やかされたイギリス人には向かない」と記述しています。また1660年代、ヨーク公の愛人レディ・ダナムが病の末に亡くなりますが、検視によって「死因は毒ではない」と出ているにも関わらず、詩人のアンドリュー・マーベル氏が「カップに毒が盛られた『死のチョコレート』」と表現したことで、事態はスキャンダルに発展。チョコレートが上流階級のセックス・スキャンダルの一部として捉えられるようになります。

しかし、上記のような多くの障害がありながらも、コーヒー・紅茶・チョコレートの3つはイギリスの食生活に根付きました。当時の飲み方としては、「コーヒーの粉と湧き水を一緒に熱し、胃袋が空の状態に飲む」という方法や、「コーヒーの粉をバターとサラダ油と混ぜるのがオススメ」という方法が書き残されており、「鼓腸や壊血病に苦しむ人はコーヒーにマスタードを加えること」と主張する医師も存在したとのこと。

コーヒーが消費されたコーヒー・ハウスは社交場として栄え、肩書きや階級に関わらず、多くの人が集まりゴシップや政治について議論を行いました。その後、イングランド王のチャールズ2世はコーヒー・ハウスを危険因子だとみなして1675年に「コーヒー・ハウス閉鎖令」を交付しますが、国民から大反対されて数日後に撤回したほど。それから数十年で、イングランドのコーヒー・ハウスは3000店舗になるまで増加しました。


一方で、コーヒーとは違い、チョコレートは「全ての階級の人に飲まれる」という道をたどりませんでした。「チョコレート・ハウス」は貴族が多く暮らす地域に建てられ、裕福な人々の嗜好品となります。その後、ホットチョコレートに使われたクローブやナツメグといったスパイスは、後にワインやパンと一緒にとられるようにもなります。

当時、論争の的となっていたコーヒー・紅茶・チョコレートの効能については、3つが市民権を得た現在でもなお続いています。「緑茶には脂肪を燃やしてガンと戦う力がある」「チョコレートにはコレストロールを下げて記憶力をあげる効能がある」など、出版物がインターネットという形に変化していますが、これらの食べ物・飲み物に関する議論はまだまだ続いていきそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
コーヒーからヘロインまでドラッグまみれのアメリカ100年史 - GIGAZINE

ついつい甘い物を食べてしまう「砂糖中毒」を治す10の方法 - GIGAZINE

チョコレートに関する知られざるほろ苦い真実いろいろ - GIGAZINE

あなたの脳がカフェイン中毒になる仕組みと禁断症状 - GIGAZINE

なぜコーヒーにはカフェインが含まれているのか? - GIGAZINE

in , Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.