Microsoftのコードエディタ「Visual Studio Code」β版でオープンソース化、拡張機能で「Go」など約60言語に対応
2015年11月18日(水)にMicrosoftがオンラインイベント「Microsoft Connect(); 2015」を開催しました。この中でWindows・Mac・Linux対応のコードエディタ「Visual Studio Code」がベータ版に到達したこととオープンソース化が発表されました。
Visual Studio Code - Code Editing. Redefined.
https://code.visualstudio.com/
Microsoft announces innovations for all developers at Connect(); | News Center
http://news.microsoft.com/features/microsoft-announces-innovations-for-all-developers-at-connect/
News from Connect(); 2015 - Brian Harry's blog - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/bharry/archive/2015/11/18/news-from-connect-2015.aspx
「Visual Studio Code」は2015年4月に開催されたMicrosoftのイベント「Build 2015」で発表された、Windows・Mac・Linux向けの無償のコードエディタ。「コードを書く」ということに最適化されており、IntelliSense、デバッギング、Gitによる管理などが利用できます。
今回、このVisual Studio Codeがベータ版にまで至ったことと、オープンソース化が発表されました。オープンソース化は技術者のエーリヒ・ガンマ氏の手により、コードをGitHubに即時公開するという形で行われました。
Microsoft/vscode · GitHub
https://github.com/Microsoft/vscode
Visual Studio Galleryに代わる存在のVisual Studio Marketplaceで拡張機能を入れることで対応言語が増やせます。
シンタックスハイライトとブラケットマッチングに対応しているのがBatch、C++、Clojure、Coffee Script、Dockerfile、F#、Go、Jade、Java、HandleBars、Ini、Lua、Makefile、Objective-C、Perl、PowerShell、Python、R、Razor、Ruby、Rust、SQL、Visual Basic、XML。
加えてスニペットにも対応しているのがGroovy、Markdown、PHP、Swift。
さらにIntelliSense・Linting・アウトラインに対応しているのがCSS、HTML、JavaScript、JSON、Less、Sass。
リファクタリングやすべてのリファレンスまで対応しているのはTypeScript、C#。
また、Microsoft Connect(); 2014でオープンソース化&クロスプラットフォーム化を発表した「.NET Core」と「ASP.NET 5」についても、リリース候補(RC)版への到達が発表されました。
ほかには、開発者向けキット「Visual Studio Dev Essentials」も発表されています。これは「アプリを開発してお好きなプラットフォームに配置するのに必要なものがすべて無料で揃います」とうたわれた、開発ツールやサポートツールなどがパッケージになったもの。Visual Studio公式サイトから申込みが可能です。
Visual Studio - Microsoft Developer Tools
https://www.visualstudio.com/
・関連記事
MicrosoftがSF作家を研究施設に招き研究内容を公開、その意図とは? - GIGAZINE
Microsoftが手描きイラストの次の動きを予測してアニメーションをオートコンプリートできる技術を開発 - GIGAZINE
Microsoftの新プレゼンアプリ「Office Sway」では何ができるのか? - GIGAZINE
Microsoftの創る「未来」を示す圧倒的すぎるムービー「Productivity Future Vision」 - GIGAZINE
これさえ押さえておけばOKなMicrosoft新デバイス発表で重要な10個のポイントまとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Open source in Microsoft's code editor "….