サイエンス

お金で人は変わってしまうのか?

By Steven Depolo

ウルフ・オブ・ウォールストリートのように、「お金」によって人が変わっていく様子を描いた作品はハリウッド映画に限らず枚挙にいとまがありません。「お金で人が変わってしまう」という考えは、ある種の固定概念のようになってしまっていますが本当にお金で人は変わってしまうものなのでしょうか。

BBC News - Does money make you mean?
http://www.bbc.com/news/magazine-31761576


ロサンゼルスの海岸通り沿いの道にはヤシの木が植えられており、ここではスケートボードに乗った若者や犬の散歩をする老人など多くの人々が行き来しています。社会心理学者のポール・ピフ博士も毎日午後になると、この道を歩いて少しの時間を過ごすそうです。しかし、ピフ博士の目的は他の人々とは少し異なります。

ロサンゼルスのこの地域には多くの富裕層が住んでおり、道を走る自動車は4WDやスポーツカー、ハイブリッドカーなど高級車が多いそうです。これらの自動車を相手に、「歩行者が横断歩道を渡ろうとしている際に車を止めてくれるのは裕福な人か貧乏人か?」という実験を行っています。法律上、ロサンゼルスでは横断歩道を歩行者が渡ろうとしている場合には、自動車は横断歩道の前で停止する必要があります。しかし、実験の結果としては高級車の方が一般ランクの自動車よりも歩行者の前を走り去ってしまケースが多いそうです。

ピフ博士は、「最も安価な部類に入る自動車に乗った運転手は、誰も法律を破りませんでした。つまり、横断歩道前でしっかり自動車を止めてくれるのです。しかし、最も高価な部類に入る自動車を乗り回している運転手は、約50%の確率で法律を破り、歩行者の前を颯爽と通り過ぎていきます」と実験結果について語ります。

By Marc

一般の人々が持っている富裕層と貧困層に対するイメージを調査すると、少し前までは多くの人々が「貧困層はルールを破りがち」という認識を持っていました。これは、貧困層は財政的な不安定さから「他の人々よりも困難な状況に瀕することが多い」と考えられているからです。しかし、ピフ博士はこれは正反対であると指摘しており、多くのお金を持つ富裕層こそ、他人への関心が希薄になり、自分の利益を1番に優先しがちになっている、と主張しています。

この他にも「お金が人の行動にどのような影響を与えるか」に関する研究を10年近く行ってきた結果、ピフ博士は「裕福になると慈悲や道徳心が減る」という結論を導きだしており、彼によれば「お金が増えると人は自分自身の利益や欲望を求めるようになり、お金は人を心理的にも物質的にも孤立させてしまう」とのことです。

By Hero of The poor

ピフ博士と彼の所属する心理学研究所は、これまで数々の実験を行うことで、徐々に「お金が人の行動にどのような影響を与えるか」を解き明かしてきました。過去の実験結果によれば、裕福な人は貧乏な人と比べて「サイコロを使った簡単なゲームにおいて、よりよい報酬を求めるあまり頻繁に不正を働こうとする」だとか「『子ども用のお菓子です』と断りを入れておいたものも、勝手に食べる」だとか「進んで他人を手伝おうとはしない」など、ルールを無視して自分の私利私欲のために動きがちであることが判明しています。

「独裁者テスト」という心理学者の間では有名なテストがあります。これは、複数人のグループを作り、ひとつのグループにはひとりひとりに10ドルずつを渡し、もう片方にはお金を渡さずに「何も受け取っていないグループの人にお金を渡してもよいし、何もしなくてもよい」と伝えるテストです。合理的に考えれば、貧しい人々は自分のためのお金を保持しておくべきで、裕福な人々はお金を他の人に分け与えるべきと感じるかもしれません。しかし、実際に起きるのはそれとは反対の出来事で、裕福な人ほど他人に分け与える金額が少ないそうで、貧しい人々は裕福な人々よりも150%も他の人々に分け与える金額が多いそうです。

By David Goehring

その他にも、ランダムに抽出された2人のプレイヤーにモノポリーをプレイさせ、一方のプレイヤーにスタート時から多くのお金を持たせる、という実験も行われています。ゲームの結果は、最初に多くのお金をゲットしたプレイヤーが裕福になり、そうではなかった方のプレイヤーは貧乏になるのですが、何組もの被験者に同じ条件でモノポリーをプレイさせたところ、裕福なプレイヤーは次第に横柄な態度を取るようになり、テーブルに置いてあるプレッツェルをたくさん食べることが分かりました。

ピフ博士は、これは「人間が自分は裕福であると感じると、他人への関心が薄まるから」という結論を下しています。実際に、貧乏な人の場合は社会制度や交友関係に極度に依存しなければ生活することが困難になるので、対人関係が非常に重要になります。それに対して、裕福な場合はお金であらゆる問題が解決できるので、他人に対する関心が薄まるのかもしれません。

By Bunshee

2010年にピフ博士が「お金が人を嫌なヤツにする」という研究結果を発表してから、世界中の科学者たちが本当に再現性のあるものなのかを確かめるのに躍起になりました。中にはピフ博士の結論を裏付けるような実験結果を公表する人もいれば、まったく反対の結果を公表している例もあります。

オランダのある研究では、「独裁者テスト」にて富裕層の方が貧しい人々よりも寛大であるという結果が出ており、ヨーロッパの科学者による実験では、裕福な人ほど他人に時間やお金を分け与えていたという結果が出ています。


しかし、香港の研究者により行われた倫理的ジレンマに関する実験では、裕福な人々がカンニングやウソをつくなどのモラル違反を平気で受け入れることが明らかになりました。また、ゲーム中に相手の被験者に音を聞かせられるようにすると、被験者は不快な音を鳴らして相手を邪魔したそうで、この実験に報酬を設けると、音を鳴らす頻度はより多くなったそうです。

ピフ博士は自身の研究結果についてTEDでプレゼンを行っており、以下のムービーからその様子を見ることもできます。

ポール・ピフ: お金が人を嫌なヤツにする? | Talk Video | TED.com


なお、ペンで「自分自身を表す円を描いて欲しい」と頼んだ際に描かれる円のサイズは各人の裕福さに比例するそうで、大きな円を描くのが裕福な人で、小さな円を描くのが貧乏な人だそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
格差の頂点「超富裕層」とはどのような人たちなのかがわかるレポート「The Wealth Report 2015」 - GIGAZINE

世界の総財産の約44%を独占する超富裕層は何人いて、どこに住んでいるのか? - GIGAZINE

富裕層と貧困層のお金の使い方の違いがユーロ危機で判明 - GIGAZINE

貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる - GIGAZINE

お金は人をハッピーにする、ただし隣人よりお金持ちな場合に限る - GIGAZINE

裕福な母親には息子が生まれやすく、貧困の中では娘が生まれやすい? - GIGAZINE

大都市と地方の格差をわかりやすく示してくれる「地方格差検索」 - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.