無料で10分刻みの降水情報がデスクトップの片隅でいつでもすぐにわかる「天気予報アプリ」
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/00-top.png)
ポップな色合いのデザインで天気情報を発信している天気予報コムが出している「天気予報アプリ」はデザインを3種類から選べ、コンパクトなサイズに情報がまとめられており、デスクトップに常駐させておくことですぐに天気の変化を察知することができます。
天気予報アプリ:天気予報コム
http://www.tenki-yoho.com/app/v215/
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7147_m.png)
◆アプリのインストール
トップページの「今すぐダウンロード」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7148_m.png)
ダウンロードしたファイルをクリックすると、インストールが開始されます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7149_m.png)
「次へ」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7150_m.png)
使用許諾契約書の「同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7151_m.png)
ショートカットにアイコンを置くかどうか選択して「次へ」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7152_m.png)
Internet Explorerの設定について選択します。特に必要がない場合はチェックを外して「次へ」をクリックすればOK。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7153_m.png)
拡張ツールバー「CubeToolbar」のインストールが必要ない場合はチェックを外して「次へ」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7154_m.png)
「完了」をクリックしてインストールを終了。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7156_m.png)
◆実際に使ってみた
プログラムを実行すると、デスクトップ上にガジェットが表示されました。初期状態では東京の情報が表示されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7157_m.png)
縦、横とも、デスクトップアイコンおよそ2個分の大きさとなっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7158_m.png)
画面の見方は以下のような感じ。中央部分に表示されている地域での天気や風向き、気温、降水確率を確認することができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/contents_03_m.png)
なお、予報時間は左右の三角マークをクリックして3時間単位で変更することができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/time.gif)
右上に表示される歯車アイコンは、アプリの設定を変更する「設定ボタン」
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7159_m.png)
天気を表示したいエリアを選択するには、歯車の設定アイコンをクリックして「地域」タブを選択。「地域」では都道府県、「詳細地域」では地域内の予報区域を選択することができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7168_m.png)
さらに、「降水予報詳細地域設定」では詳細なエリアを指定することが可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7169_m.png)
「詳細」タブでは、ガジェットを常に手前に表示させたり、風向き矢印の表示設定、通知設定などを変更することができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7170_m.png)
また、本体のデザインを「アクアタイプ」「スケッチタイプ」「エアタイプ」の3種類のスキンから選ぶことも可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7171_m.png)
3種類を並べるとこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/contents_06_m.png)
エアタイプは背景が透過するタイプなので、他のウィンドウと一緒に表示させてもあまり邪魔にならずに使うことができそうでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7176_m.png)
ウィンドウ右上にある傘マークの「降水ナウ キャスト機能」をクリックすると、設定している地域の1時間以内の降水情報が表示されました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7161_m.png)
1時間以内に降水の確率がある場合は、ウィンドウ右上の傘アイコンが水色に点灯します。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7162_m.png)
傘アイコンをクリックすると、「1時間以内に雨が降りそうです!」と書かれたアラート画面と広告が表示されました。さらに、「10分ごとの降水予報」をクリックすると……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7163_m.png)
10分刻みでの降水予報状況が表示されます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7164_m.png)
ウィンドウ右下には週間予報ページへ飛ぶボタンがあり、ブラウザで詳細に確認することも可能となっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/07/17/tenki-yoho-com/snap7187_m.png)
PCのブラウザと連携しているために得られる情報の多さと見やすさは抜群なので、仕事の合間にちょっと天気をチェックしてみたい時や、外出する際に「今の外の温度って何度なんだろう?」と思った時などに便利なアプリとなっています。
・関連記事
台風情報と各地の災害情報をブラウザ上で視覚的にわかりやすく表示する「台風リアルタイム・ウォッチャー」 - GIGAZINE
ひとつの画面であらゆるお天気関連情報を網羅できるアプリ「お天気モニタ」 - GIGAZINE
日本気象協会が全国142都市の天気予報などを配信するTwitterアカウントを開設 - GIGAZINE
10日分の天気予報を1時間単位で詳細に確認できるアプリ「ウェザーメート」 - GIGAZINE
1時間ごとの詳細な天気予報を確認でき、見たいエリアにすぐアクセスできるようになった天気情報サイト「tenki.jp」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Weather forecast application" which all….