デザイン

なぜインターネットでは「青色」が多用されているのか?


普段何気なく使用しているインターネット上のさまざまサービスをよく見てみると、至る所に「青色」が使われていることに気づきます。なぜ、インターネットではこれほどまでに青色が多用されているのか、IT関連のニュースサイトThe Awlがその理由を公開しており、興味深い内容になっていました。

Internet, Why So Blue? - The Awl
http://www.theawl.com/2014/06/internet-why-so-blue

こちらはGoogleが頻繁に自社のサービスに使用している青色です。カラーコードをHTMLなどで使う16進数で書くと「4385f5」になります。


試しに、Google検索を確認してみると、至る所に上記の青色が使用されているのがわかります。実は、Googleのデザイナーは上記の青色とは違う種類の青色をサービスのメインカラーに選んだのですが、上司から「この青色は違うのではないか」と指摘され、上司が41種類もの青色を作ってクリック数を測定するテストを行った結果、現在の青色が選ばれたとのこと。


Twitterが主に使用しているのが、Googleの青色よりも少し薄めの青色です。


Twitterの青色は「Twitter Blue」として、Twitterの公式ブランディングページに記載されており、16進数で書くと「55ACEE」、CMYKでは「70/10/0/0」、RGBでは「85/172/238」、PMSでは「298U」と指定されています。


The Awlによると、Twitterのロゴになっている鳥には青色の種類のものがいるから、Twitterは青色を使用しているとのこと。しかしながら、鳥には茶色や黒色など、さまざまな鳥がいることも事実です。


こちらはマイクロブログサービスのTumblrが使用している青色で、16進数では「3a5775」になります。


Tumblrのトップページを見てみると、ページのほとんどに青色が使用されていました。TumblrのデザイナーであるPeter Vidaniさんは「Tumblrのサイトの色は暗めの青色になっています。なぜなら、背景を暗めの青色にしておくことで、ユーザーの投稿がより目立つからです」と、青色を使用した理由について明かしていました。


Facebookが使用しているのはちょっと濃いめの青色で、16進数では「3b5999」。


FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグさんは、2010年にThe New Yorkerが行ったインタビューで、赤色と緑色を識別できない中度の色覚障害であることを明かし、「Facebookが青色なのは、青色が最もよく見える色だからです」と発言しています。


こちらはInstagramの青色。16進数では「49779b」になります。Instagramは、同じ写真共有サービスのTumblrが使用している青色に似た、暗めの青色を使用しています。


The AwlはInstagramが青色を使用している理由について公開していませんが、さまざまなネットサービスが何らかの理由をもって青色を使用していることもあり、Instagramも独自の理由で青色を使用していてもおかしくありません。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
グラデーションを使ったデザインのやり方 - GIGAZINE

Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方 - GIGAZINE

デザインで絶対に「黒」を使ってはいけない理由とは? - GIGAZINE

Webデザイナーによるカラーコードを使った便利なテクニックあれこれ - GIGAZINE

Apple・Google+・WordPressなど各社のブランドのカラーをまとめた「Guideline Colour」 - GIGAZINE

「調和のとれた色」だけを集めたカラーパレットが誰でも簡単に作成できる「Paletta」 - GIGAZINE

入力した言葉に合わせてイメージカラーを自動生成してくれる「色色 [:iroiro]」 - GIGAZINE

CMYKカラーモデルを使って数字の代わりに濃度で見分けるトランプ「CMYK Playing Cards」 - GIGAZINE

マーケティングにおける色彩心理学の本当の使い方 - GIGAZINE

「信頼感の青」「安心できる緑」など色がマーケティングで果たす役割とは - GIGAZINE

実際のcoffeeとは違う色のカラーコード「#c0ffee」であえて作った謎の飲み物のレシピが公開中 - GIGAZINE

あなたの色彩感覚をテストできる「Online Color Challenge」 - GIGAZINE

in メモ,   ネットサービス,   デザイン, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.