飛び出す絵本で水滴が排水管から海へと流れて雨になるまでを表現したアニメーション「Revolution」

一粒の水滴のライフサイクルを飛び出す絵本で表現し、さらにそれをアニメーションにしたのが「Revolution ( Life Cycle of a Drop of Water)」です。家の排水口から水道管を通って下水処理場へ、そして海へと流れ出て最後は雨になり再び家へと戻ってくる……という一連の流れが分かりやすく、かつポップに描かれています。
Revolution ( Life Cycle of a Drop of Water). on Vimeo
テーブルの上には分厚い絵本。

ページを開くと、森の中に建てられた家が飛び出してきました。

ポッ、ポッ、と家の周囲に火がついていき……

あっという間に火事になってしまいました。

ページをめくると窓から家の中の様子が見えます。

窓辺に設置された水道から落ちた水滴が排水口の中へ。

排水口から入ってきた水滴が水道管の中を通っていきます。

さらに、下水処理場では歯車と一緒に移動。

ポロポロと下水処理場からこぼれ落ちた水滴が水の流れを生み出します。

高い場所から低い場所へと落ちていき……

やがて川となりました。

海にたどり着いた元・水滴は徐々に蒸発し、空気中へ。

雨雲を形成。

バラバラ……とページが逆方向にめくられていきます。

火事が起こっていた最初のページに戻ってきました。

雨雲が到着。

ざあざあと雨が降り、やがて火は見事すべて消えたのでした。

おしまい。

これは紙を使って作品を生み出すアーティストHelen Frielさんの飛び出す絵本をもとにフォトグラファーのChris Turnerさんが写真を撮り、Jess Deaconさんがアニメーションを作ったというコラボレーション作品。なお、Helen Frielさんのウェブサイトにはムービー中にある絵本のような紙を使った作品が多く展示されており、見るだけでも面白く楽しめるようになっています。
Helen Friel
http://www.helenfriel.com/

・関連記事
風船にのせ空高くまで運んだ機械で雲を作るプロジェクト「Cloud Machine」 - GIGAZINE
中国ではロケットと小型トラックでどうやって雨を降らせているのか - GIGAZINE]
雨音と雨粒が流れる窓ガラスの様子をひたすら流し続けるサイト「Rainy Mood」 - GIGAZINE
世界で最も雨が降っている都市と降っていない都市がわかる雨の日率マップ - GIGAZINE
ペットボトルをリサイクルして雨水をためられる「Petal Drops」を使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Animation "Revolution" expressing until ….