ファミコンのコントローラーなど古いゲーム機を化石風に仕上げたアート
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/game_fossil.jpg)
進化の激しいゲーム機や家電製品で、古い機種を「化石のようだ」などとからかうような表現をすることがありますが、実際に化石風に仕上げてしまうアートが作られています。
詳細は以下から。
Christopher Locke's Heartless Machine - Modern Fossils
アートを製作したのはChristopher Lockeさん。本物の化石の復元技術をまねて、型にコンクリートを流し込んで作っているようです。
「ドミナルダス・ニンテンディクス(Dominaludus nintendicus)」。日本で発生して海外に急速的に拡大していった種だそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/WoZldIsg_m.jpg)
「デクステルディクラム・レピュラスコ(Dexteludicrum repuerasco)」。1989年ごろに出てきた種で、ドミナルダスに似た特性を持っているとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/1PdlSibB_m.jpg)
「ルダスタタリウム・テンペロソニー(Ludustatarium temperosony)」。ドミナルダス・ニンテンディクスに似ていますが、さらに発展的な形状をしています。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/Jb2FbmZS_m.jpg)
ゲーム以外にも懐かしい家電もありました。これはカセットテープの化石。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/rf7GpVKg_m.jpg)
「アンブレフェバス・ソニーシンフォニア(Ambulephebus sonysymphonia)」。ウォークマンの化石。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/NI7Fo6qw_m.jpg)
フロッピー。1990年代の物は大量にあるのですが、1980年中期のものはレアなのだそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/PKelBxDD_m.jpg)
「ボンバス・コラファス(Bombus colaphus)」。アンブレフェバス・ソニーシンフォニアと似たような機能があったようです。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/qzRVtNRw_m.jpg)
「エゴシリカ・マルシンフォニクス(Egosiliqua malusymphonicus)」。アンブレフェバスが絶滅するきっかけとなった種。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/03/10/game_fossil/XZBZbnfp_m.jpg)
・関連記事
指の汚れがよく落ちそうなゲームコントローラー型の石けん - GIGAZINE
ゲーマー御用達のゲームボーイ型レンガ - GIGAZINE
イギリス最古のおもちゃと思われる石が発掘される - GIGAZINE
誕生日にもらったiPodの箱を開けたらiPodではなく「石」が出てきた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Art with finished fossilized old game ma….