メモ

ガンダムを学術的に研究する「国際ガンダム研究会」が発足


1979年から放送され、数多くのシリーズが製作されている人気アニメ「機動戦士ガンダム」を学術的に研究する「国際ガンダム研究会(仮称)」が発足することが明らかになりました。

人口増加による宇宙移民の可能性やニュータイプの社会心理学、「ガンダム」という作品自体の国際的普及動向と経済効果についてなど、幅広い分野について研究することを視野に入れています。

詳細は以下の通り。
広島アニメーションビエンナーレ2008 国際ガンダム研究会(仮称)

このページによると、1979年に日本サンライズが制作した、人口増加により宇宙に移民する時代「宇宙世紀」を舞台に、人の革新や地球と宇宙の人類の対立を描いたロボットアニメ「機動戦士ガンダム」をモチーフに、未来都市の諸問題を研究する「国際ガンダム研究会(仮称)」が発足するそうです。


「国際ガンダム研究会(仮称)」は、「ガンダム」シリーズにおいて提起されている「未来都市」への展望と、その都市の諸問題といった観点と、同シリーズが20年に渡って人気を博しているだけでなく、国際的に評価されている文化産業論の観点という2つの側面から研究を進めるというもので、すでに存在する金沢工業大学をはじめとした工学的観点から「ガンダム」をモチーフとした学会とは異なり、人文学的、社会学的あるいは経済学的観点から、未来都市の姿を想定した研究を行うものとのこと。

研究テーマ案は以下の通り。

宇宙世紀の実現性(人口増加による宇宙移民の可能性)
地球と宇宙の人類の対立構造(エリート主義に関する歴史学的観点からの考察)
宇宙人類(スペースノイド)の社会心理学(ニュータイプの現出)
地球愛と故郷愛に関する考察(故郷不在の都市における行動学)
ジオン革命に関する考察(ファシズムの恒久性について)
テクノクラート(地球連邦)の政治学
戦場における人の意識の革新可能性
『ガンダム』の国際的普及動向と経済効果/等

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
気分はニュータイプ、脳波でパソコンを操作できるマウスが日本上陸 - GIGAZINE

「機動戦士ガンダム」の絵画が海外のオークションで高騰、6500万円で落札 - GIGAZINE

よく見てみると何かが違う、鉄くずガンダム - GIGAZINE

日清の「どん兵衛」と「機動戦士ガンダム」がコラボレーション - GIGAZINE

ガンプラ入りポッキー「ポッキー<ガンプラ>パック」で遊んでみた - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.