レビュー

自動掃除機ルンバの実力を検証する~オフィスと家庭で実際に使ってみた~


というわけで先ほどのフォトレビューに続いて、今度は実際に自動掃除機ルンバの実力を検証するため、オフィスと家庭の2個所で使い倒してみました。一体どれほどの威力なのか、わかりやすくオフィスでの掃除時にムービー撮影もしておきました。また、1ヶ月近くの長期にわたって使ってみたことで、向いているケースと向いていないケースも判明。

それらまとめてぜーんぶ、以下からどうぞ。
■オフィスでお掃除編
オフィスの端っこに設置


いすを置いているとガンゴンとぶつかりまくるので、いすと空気浄化機だけ除去しておきました


汚いですが、掃除前の状態がコレ


全自動でオフィスをお掃除中の様子がこれ。結構あちこちにがんがんぶつかっていきますが、そのうちマシになっていきます。学習しているっぽい。また、壁ギリギリに沿って走りながら掃除したりと、いろいろと芸も細かい。


あと、これぐらいの段差は乗り越えます。


大体、1.5センチほどあります。


段差はこんな感じで乗り越えていきます


あと、掃除し終わると勝手に充電しに戻ります。なので、スケジュール機能と組み合わせれば、仕事が終了してしばらくしたら勝手に掃除させておくとか、オフィスに誰もいない土日だけ掃除させるとか、そういうスケジューリングが可能です。自宅で使用するなら、家に誰もいない昼間の間に掃除させる、などの使い方が可能。この機能が必要ならハイエンドモデル「ルンバ570」がオススメ。必要でないのであれば、通常モデル「ルンバ530」で十分です。


35分ぐらいかけて掃除が終了。大体こんな感じになってます。


1回の掃除後にたまるゴミの分量はこれぐらい。


A4用紙の上に置いてみました。どっさり。


これだけでなく、細かいホコリもこんなにかき集めて掃除してくれました


なお、全自動以外にも、このようにしてリモコンで手動コントロールすることも可能です。前進、右回転、左回転の3つが基本動作。それ以外に一定の半径で回転しながら動作する「SPOT」ボタン、充電しに戻る「DOCK」ボタン、全自動で掃除を始める「CLEAN」ボタンで使い分けます。ちょっとものを落としたのでこの狭い範囲だけ掃除したい、というような場合でも使えるというわけ。ラジコン感覚で遊ぶみたいにして掃除できるのはうれしい。


2週間ほど延々と使ってみた実感としては正直「想像を絶するほど便利に使える」ことがわかりました。最初は正直どうだろう?と思ったのですが、放置して終わってから戻ってくると目に見えてわかるほどにピカピカに。髪の毛などもキレイに吸い込んでくれていたのは好感触。結果的に、編集部員の誰が掃除するよりもきれいに掃除してくれたのには感動すら覚えました。通常のオフィスビルなどのようにお掃除する人が付いているところであれば無用なのでしょうが、そうでない場合などには非常に使えます。これを返却した後で編集部のお掃除用に一台買う予定です。それぐらい「使える」掃除機です。

■一般家庭でお掃除編
で、今度は実家に持ち帰って使ってみることに。結論から言うと「かなりキビシイ」というのが結論です。

まず、段差は乗り越えられるのですが、こういった少し浮いている感じの「めくれ」の場合、そのままめくってしまって下に潜り込んでしまい、動けなくなるケースが多数発生


こんな感じでカーペット部分をめくりあげてしまいます


めくれているとだめと言っても、これぐらいなら平気です


でもこれぐらいになると危ない


また、段差を賢く検知してくれるあまり、右と左のカーペットの間をうろうろしながら進むという非常事態に陥ることも……


さらに電気カーペットのこういった角の本体部分に乗り上げることもある


これも乗り上げてしまった例。


下から見るとこうなっている


和室とフローリングの床との段差にはまった例


こういった部屋の角はなんとか掃除可能


でもこういう種類の角は検知したら曲がってしまうので掃除するのはほぼ不可能


オフィスと違って家庭の場合は床の上にいろいろとあるため、それらを整理して掃除できる状態に持って行くのがまずかなり大変。電化製品のコード、ガスストーブのコードなどなどの各種コードもすぐにひっかかるので非常にまずい。前述したようなカーペットのめくれに引っかかることも多く、かなり配慮が必要。ひっかかってもそのまま掃除を続行してくれればいいのですが、大抵はそのまま停止してしまいます。戻ってきたらルンバが掃除せずにじっとしているのを見つけて落胆、という感じ。そういう場所に近づかないように「お部屋ナビ」を設置すれば一応回避は可能なのですが、掃除できない場所が多くなりすぎて自動お掃除ロボットの意義が消滅してしまいます。なので、床の上に何もないような状態にできる家であれば、問題ないと思いますが、そうでない場合には自分のライフスタイル自体を大きく変えるだけの決断が必要かと。

実際に十数人の主婦の人にも実機と掃除する様子を見てもらったのですが、「人間が掃除する方が早い」とか「角を掃除すると言っても、言うほど徹底して掃除していないので部屋を丸く掃除しているのと変わらない」とか「そもそも本体が大きすぎる」「うるさい」とか、かなり辛口の評価が続出。ただ、手が腱鞘炎の人の場合は「親指がとにかく掃除機を持つだけで痛いので、持たずに全自動で掃除してくれるだけでもありがたい!」ということで非常にうれしがっており、どうやら「掃除機がいくら軽くてもそもそも持つことが痛くてできない」という人には救世主に見えるようです。ほかにも、職業病みたいなので手が痛い人にはかなりバカウケ気味でした。やはり需要はある。


まとめると、以下のようになります。

●自動掃除機が向いている人・環境
・掃除するのは嫌いだがものを片付けるのは好き
・床の上にほぼ何もない状態にできる
・家に誰もいない時間帯がある
・そもそも掃除機を持つのが肉体的に苦痛
・放置するのが好き

●自動掃除機が向いていない人・環境
・20分から30分以上も掃除が終わるまで待ってられない
・部屋の隅々まで完璧にきれいにしたい
・拭き掃除が必須
・床の上にいろいろとものを置きまくっている
・きつい段差だらけ

実際には家庭の主婦などではなく、独身の人向けなのかな、と感じます。昼間は働きに出ていて家が空っぽ、夜に戻っても疲れて掃除する気力さえでない……という人に最適です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ラジコンカーを改造して掃除機として使ってみる - GIGAZINE

中国が道路清掃用に大量の竹ぼうきを搭載した掃除マシーンを導入 - GIGAZINE

1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法 - GIGAZINE

内部がホコリだらけになった、見るも無残なVAIOの写真 - GIGAZINE

窓拭き業者のゴンドラがビルをボコボコに - GIGAZINE

さしこみやすい新型コンセント - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア,   動画, Posted by darkhorse

You can read the machine translated English article here.