ストレスは自分が直接受けていなくてもその光景を見るだけで影響を受けうることが研究で明らかに
by Craig Sunter
ストレスは精神的な不調、体調不良と体に悪いことの原因であり、ストレッチをしたり、読書をしたり、あるいあは猫の写真やムービーを見たりと、みんな自分に合ったストレス解消法を何かしら持っているはず。
そのストレスは、自分が直接受けたプレッシャーからだけ生まれるものではなく、「誰かがストレス環境下にある」という光景を直接的・間接的に見るだけでも“伝染”してストレスになりうるものであるということが研究で明らかになりました。
Cortisol increase in empathic stress is modulated by emotional closeness and observation modality
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306453014001243
Your TV Might Be Stressing You Out
http://nautil.us/issue/31/stress/you-can-catch-stress-through-a-tv-screen
研究を行ったのはマックスプランク認知神経科学研究所のヴェロニカ・エンゲルト氏、ドレスデン工科大学のフランツィスカ・プレソー氏ら。
被験者はストレス対象者と観察者の2人1組で、合計151組(観察者は211名)。調査は「対象者がストレスを受けている様子を観察者が見る」という内容で、被験者ペアが家族など親しい場合と赤の他人という関係の違い、観察者の性別の違い、観察の方法がマジックミラー越しに直接見るのかモニター越しに間接的に見るのかという違いでの反応が調べられました。
by Hartwig HKD
結果からいうと、観察者全体の26%でコルチゾールの分泌量増加が見られました。コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、ストレスに敏感に反応して過度なストレスを受けると分泌量が増えることで知られています。つまり、調査では自分自身がストレス環境下に置かれたわけではない観察者のうち、26%がストレスを感じていたということです。
内訳を見てみると、ペアの関係が親しかった場合は40%、マジックミラー越しに観察した場合は30%の観察者でコルチゾールの分泌量増加が見られました。
さらに、ペアの相手が見知らぬ人であった場合で10%、テレビモニター越しの観察で24%の観察者にコルチゾールの分泌量増加があったとのこと。
by Sander van der Wel
調査結果は個人差が大きかったそうですが、「テレビ番組で自分とは無関係な人がストレス環境下に置かれている姿を見てストレスを感じる」のは、決して珍しくない反応であるといえそう。
・関連記事
「ストレス」が身体に及ぼす悪影響をアニメーションで解説 - GIGAZINE
親が受けたストレスの影響が子供に遺伝するメカニズムが解明される - GIGAZINE
寝る前にスマホやPCなど電子機器を使うとストレスレベルが上がる - GIGAZINE
空き容量確保のため泣く泣くデータを削除した後悔でストレス障害「PDSD」が生じるという報告 - GIGAZINE
長期にわたるストレスが脳を縮め、認知症を引き起こす可能性が指摘される - GIGAZINE
皿洗いがストレス緩和剤となる可能性、どのように洗うのが吉なのか? - GIGAZINE
カフェインの摂取で慢性ストレスを軽減できることが判明 - GIGAZINE
「ストレス」という概念を80年前に生み出した研究の裏に潜む巨大産業の影とは? - GIGAZINE
ストレス社会に打ち勝つ「心に留める生活」を送るために必要な12の心がけ - GIGAZINE
もっともストレスの多い職業&ストレスの少ない職業ランキング - GIGAZINE
・関連コンテンツ