メモ

MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選

By Francisco Diez

MITコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が主催するシンポジウム「COMPUTING THE FUTURE」が2014年5月28日から開催されるのに合わせて、MITが開発に携わってきたコンピュータサイエンスの発展にかかせない革新的な50の発明が発表されています。

50 ways that MIT has transformed computer science: the countdown to our MAC50 celebration! (May 28-29) | MIT CSAIL
https://www.csail.mit.edu/node/2223

01:コンピュータ(1944年)
世界最古のコンピュータとされる「Whirlwind」はMITが開発。


02:ファクシミリ(1959年)
MITの留学生サム・アサノ氏が開発したFAXの技術はNTTにライセンス提供されました。

By Yortw

03:ビデオゲーム(1962年)
世界初のビデオゲーム「SpaceWar!」は以下のサイトでプレイ可能です。

Spacewar!
http://www.masswerk.at/spacewar/


04:タイムシェアリングシステム(1963年)
複数人でコンピュータを共用するシステムCTSSは世界中にあっという間に普及。

By marc falardeau

05:パスワード(1963年)
MITのコービー・カルバート教授がCTSSで各人が自分のアカウントを利用できるようにコンピュータで使用するパスワードを考案。

By marc falardeau

06:グラフィカルユーザインターフェース(GUI)(1963年)
コンピュータと人間の対話方法を変えたと言われる革新的プログラム「Sketchpad」の開発者アイバン・サザランド博士によるデモの様子は以下の通り。

Ivan Sutherland : Sketchpad Demo (1/2) - YouTube


07:Multics(1964年)
UNIXの前身のOS「Multics」の開発にはMITの研究者も参加。


08:ミニコンピュータ(1965年)
世界初の商用ミニコン「PDP-8」はMITのリンカーン研究所が開発。


09:コンピュータチェス(1965年)
初めてチェストーナメントで人間を打ち負かしたソフトウェア「MacHack」はMITのリチャード・グリーンブラット博士が開発。


10:ARPANET(1969年)
インターネットの起源であるARPANETはMIT教授陣によって開発されました。


11:Eメール(1971年)
CTSSでの利用者間での情報のやりとりとしてEメールが利用され始めたとのこと。

By Lea Latumahina

12:パーソナルコンピュータ(PC)(1973年)
アラン・ケイ氏がDynabookプロジェクトのために試作した「Alto」。


13:イーサネット(1973年)
イーサネットを開発したPARC研究所のロバート・メトカーフ氏はMIT出身。

By Megan Elizabeth Morris

14:ロボットアーム(1974年)
ロボットアームの先駆けはMITの「Silver Arm


15:テキスト・トゥ・スピーチ(TTS)(1976年)
TTSの原型である読書機「Kurzweil Reader」は以下のムービーで確認できます。

Riverpoint Campus Library Machines: 2. Kurzweil Reader - YouTube


16:データ暗号化(1977年)
公開鍵暗号システムのRSA暗号を発明したロナルド・リベスト氏は現在MIT教授。

By Intel Free Press

17:TCP/IP(1977年)
TCP/IPの生みの親、ロバート・カーン氏はMITで教鞭をとっていました。


18:表計算ソフト(1979年)
世界初の表計算ソフト「VisiCalc」もMITが開発。


19:LISPマシン(1979年)
プログラミング言語LISPを効率的に使える汎用コンピュータLISPマシンはMITの人工知能研究所(AI研)のリチャード・グリーンブラッド氏とトム・ナイト氏が開発。


20:光学マウス(1980年)
光学マウスを発明したのはMITの学生だったスティーブ・キルシュ氏。

By andrew morton

21:量子コンピュータ(1982年)
量子コンピュータを考案したリチャード・ファインマン博士もMIT出身。

By Sweetie187

22:並列計算(1981年)
並列計算概念の考案者ダニー・ヒリス博士がファインマン博士について語っているのがこちらのムービー。

TEDxCaltech - Danny Hillis - Reminiscing about Richard Feynman - YouTube


23:フリーソフトウェア運動(1983年)
フリーソフトウェア運動の代表者リチャード・ストールマン氏は、ハーバード大学在学中からMITのAI研に参加。

By Bradley Stabler

24:STP(1985年)
「インターネットの母」ことラディア・パールマン氏の発明した「STP」によってネットワーク速度は劇的に向上。


25:X Window System(1987年)
LCSのボブ・シェイフラー氏はコマンド入力必須だったOSにGUIを導入したX Window Systemを開発。


26:水中ロボット(AUV)(1988年)
MITが開発した自律型水中ロボット「Sea Squirt


27:心の社会(1989年)
MITのAI研の創設者のマービン・ミンスキー博士が名著「心の社会」を出版。


28:World Wide Web(1989年)
ティム・バーナーズ・リー氏による分散型ハイパーテキストシステムは、最終的にインターネットへと進化。

By Knight Foundation

29:Genghis(1989年)
6本足の小型ロボット「Genghis」は火星の探索に活用。


30:The all-bandwidth Bard(1993年)
シェイクスピア全集を初めてウェブに収録した「The Complete Works of William Shakespeare」をMIT在学中に作成したジェレミー・ヒルトン氏は、後にGoogleに参加しGoogleリアルタイム検索を開発。


31:Internet Archive(1996年)
Internet Archiveのブリュースター・ケール氏もMIT出身。


32:Akamai(1996年)
世界最大のCDN事業者のAkamaiはMITの教授陣が設立。


33:クリエイティブ・コモンズ(2001年)
クリエイティブコモンズの共同創設者の一人MIT教授ハル・アベルソン氏はフリーソフトウェア財団の共同創設者としても知られています。


34:ルンバ(2002年)
お掃除ロボ「ルンバ」を生み出したiRobotはMITの人工知能研究所員3人が起業。


35:MIT Open Courseware(2002年)
オンラインで高等教育機関の正規授業を無償公開するオープンコースウェアを世界で初めて行ったのもMIT。


36:The science of folding(2003年)
MIT出身のエリック・ドメイン氏は「幾何的な折りアルゴリズム」でPOPULAR SCIENCEのBrilliant 10を受賞


37:Database entrepreneurship(2003年)
MIT准教授のマイケル・ストーンブレーカー博士が開発したデータベースシステム「Postgres」をHPと共同で商業化することに成功。


38:ジェスチャーインターフェース(2005年)
MITの開発した「g-speak」はまるで映画マイノリティ・レポートの世界。

Oblong g-speak on Vimeo


39:Google AnalyticsGoogle Voice(2005年)
Google AnalyticsやGoogle Voiceの開発者として知られるウェズリー・チャン氏もMIT出身。


40:パーソナルアシスタント(2006年)
iPhoneで採用されているパーソナルアシスタントSiriよりも前に「StartMobile」は誕生していました。

StartMobile: An Intelligent Phone Assistant in 2006 - YouTube


41:Cheetah(2008年)
Boston Dynamicsと共同でMITコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)のラス・テッドライク氏は四足歩行ロボット「Cheetah」を開発。

Cheetah Robot runs 28.3 mph; a bit faster than Usain Bolt - YouTube


42:クラウドコンピューティング(2009年)
クラウドコンピューティングの第一人者として知られるロブ・ミラー氏は、盲目の人でもiPhoneで写真撮影できるアプリ「VizWiz」を開発。


43:Intelligent Wheelchair Project(2010年)
MITのセス・テラー博士はフロア配置を学習する「インテリジェント車いす」を開発。

Intelligent Wheelchair Project - YouTube


44:トレンド予測アルゴリズム(2011年)
デバラット・シャー氏は、Twitterのトレンドトピックや車の売れ行きを予測するアルゴリズムを開発。


45:Baxter(2012年)
製造ラインに加わって働く2本腕のロボット「Baxter」はMITのロドニー・ブルックス元教授が起業したRethink Roboticsの製品。

Time Lapse of Rethink Robotics Baxter in an Application - YouTube


46:edX(2012年)
CSAIL出身のアナント・アガーワル氏はオンライン教育プラットフォームedXを創設。


47:Atlas(2013年)
同じくCSAIL出身のマーク・レイルバート氏が起業したBoston Dynamicsは、人型ロボット「Atlas」を開発。

Boston Dynamics Atlas Robot Rocky Terrain & Balancing Tests Update - YouTube


48:M-Blocks(2013年)
CSAILのダニエル・ラルーシ氏が開発した「M-Blocks」は動いたり、合体したりするモジュール型ロボット。

M-Blocks Modular Robots - YouTube


49:X-ray vision(2013年)
3Dトラッキング技術を活用した「WiTrack」は、ジェスチャーによって室外から無線信号を送信して電灯を消すことが可能。

WiTrack: 3D Motion Tracking Through Walls Using Wireless Signals - YouTube


50:ソフト・ロボット(2014年)
シリコン製の外装を持つソフトロボットは、まるで魚のように泳ぐことができるロボットです。

Autonomous, self-contained soft robotic fish at MIT - YouTube

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ - GIGAZINE

1980年代から現在までのゲームタイトル映像の進化がわかるムービー「A Brief History of Video Game Title Design」 - GIGAZINE

SDカードと同じサイズの超小型コンピュータ「Edison」をIntelが発表 - GIGAZINE

コンピュータの進化はより人間の気を散らして愚かにしていく - GIGAZINE

写真で見る世界最速のスーパーコンピュータートップ10 - GIGAZINE

コンピュータの原型、19世紀の「階差機関」をレゴブロックで - GIGAZINE

あらゆる衣服をカメラに変えてしまうかもしれない光学繊維をMITが開発、光学迷彩の実現にさらに1歩前進か? - GIGAZINE

MITの「Bitcoinクラブ」が全学生にBitcoinを配布する計画を進行中 - GIGAZINE

in メモ,   モバイル,   ソフトウェア,   ハードウェア,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.