取材

日本とも関わりの深いペルーで注意したい格差と治安について


今年の夏、NHKの取材班がペルーの首都リマで強盗被害に遭っています。ペルーでは電気・水道も届かない粗末な木造や土壁の家に住んで暮らす人たちもいて、コロンビア、エクアドルに比べると、明らかに生活のレベルが落ちた印象でした。今のところ何も起きてはいないのですが、治安には気をつけて行動しています。ペルー人ですら警戒しているので仕方ありません。「ナスカの地上絵」「マチュピチュ」とたくさんの日本人観光客が訪れていて、日本では日系ペルー人の方々が働き、次のTPPにも参加予定と日本とも関わりの深いペルーですが、果たして、どれだけペルーのことを知っているでしょうか?

こんにちは、ボリビアとの国境も近いプーノまでたどり着いた自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。80日近くになった滞在ですが、ペルーの格差と発展は旅する中でのテーマの一つでした。自転車ですから、小さな町もたくさん見ています。こうした旅の中で感じたペルーの実態を、今回はまとめてみました。

南米のペルーはここにあります。

大きな地図で見る

◆ペルーの日常
約2900万人の国内人口のうち、約900万人が暮らすリマ都市圏は別格で、スーパーマーケットやファストフードの展開が進んでペルー経済を牽引していました。ただし首都リマ・地方都市・田舎町では発展具合が違ってきます。

首都リマにある日本のイオンのような巨大なスーパーマーケット


スーパーマーケットの中では、何でも手に入りそうでした。


ペルーの日常には、市場も欠かせません。


クスコではインディヘナの女性が、路上に野菜を並べていました。


人が集まる市場の付近では、こうしたメッセージボードで、中古品の売買や求人の募集が行われています。


世界のマクドナルドも、リマを中心に展開。


ペルーにはスタバもあります


ドラゴンボールZ 神と神」が上映される映画館。リマでは予告だったのですが、プーノで公開されていたので見てきました。CGを駆使した息を呑む戦闘シーンには時代を感じました。


ゲームセンターには一昔前のナムコやセガのゲーム機


リマの「HIRAOKA」は日本のビックカメラやヨドバシカメラのような家電量販店。名前の通りペルーでは日系の方々が活躍しています。


ペルーを代表する薬局チェーンの「InkaFarma


PETRO PERU」はペルー全土でみかけるガソリンスタンド


◆貧しさを感じたペルー
ただ、発展に届かない人たちがいたのは事実で、ペルーはセルバ(アマゾン)、シエラ(アンデス)、コスタ(太平洋海岸)と一通り走ったのですが、どの場所にも貧しそうな地域があって粗末な家が目立ちました。同じ南米のコロンビアとエクアドルと比べてみても差があります。コロンビアの状況は記事にもしましたが、写真を見直してみてもペルーの貧しさは際立ちます。路上に落ちているペットボトルを再利用して、手作りジュースを詰めて売っているのはかなり強烈でした。普通のジュースも家庭用冷蔵庫に入ってる商店があって、何があるか確認できないから困ります。物乞いもアグレッシブになって、こちらが食事中でもアクションを起こしてくるのには戸惑いました。地元の人は「普通のペルー人の月給は約250USドル(約2万4000円)くらいだね」と言っています。

たくさんの観光客が訪れる首都リマのセントラルや……


インカ帝国の首都だったクスコのセントラルは本来のペルーの姿じゃありません。


中心部がゴチャゴチャして、活気があるのがペルーの日常。こちらはアンデスのワヌコ。


ペルー南部のフリアカの繁華街


セルバ(アマゾン)の小さな町の安宿


裕福な人は立派な住宅に住んでいます


こちらも豪邸


ただ、一般的なペルーの建物はこんなイメージ。2階以降は諦めて中途半端な建物が多いです。


くたびれたトタン屋根


セルバ(アマゾン)は木造の家屋が目立ちました


茅葺屋根


簡単な家に人々は住んでいました


アフリカでも見た光景


木造にしたって隙間ばかりで頼りないんですよね


シエラ(アンデス)のワヌコ近郊で見かけた住宅郡


アンデス地帯は寒くなるので、建物はしっかりとしています。


こちらは首都のリマにある集合住宅


リマ郊外


コスタ(太平洋海岸)でも、他の地域と同様に雑然としている場所がありました。


砂漠地帯で何度か見かけたスラム街


海岸で立ち寄った小さな集落


洗濯物が干してあるので、こんな場所にも住んでいる人がいるようです。


再びシエラ(アンデス)で4000mにある集落の家


クスコの郊外は、まだきちんとしている感じでした。


クスコの宿からみた隣の家


クスコからプーノまでは土壁の家が多かったです


日本でも若年貧困層の増加から3畳くらいで区切られた窓すら無い部屋を貸し出す「脱法ハウス」が議論を呼んでいますが、南米のペルーにもありました。階段の下のスペースに設けられた部屋には、ヨチヨチ歩きの子どもを抱えた家族の姿。取って付けたような部屋は、普通の人が暮らす場所ではありません。

セルバ(アマゾン)のティンゴマリアという町の安宿に、とんでもない部屋がありました。


最上階の天井の上に居住スペースが作られています


立つことも難しそうな小さな部屋


階段の上部にも。


マチュピチュの観光から帰ってきたクスコでは、一斉ストライキが行われてデモ隊が中心の広場を行進していました。その影響でスーパーや商店もシャッターを降ろして、いつもなら賑わいが絶えないクスコの町も静かに。午後から町を歩いてみると、広場で何か燃やしたらしく、その後片付けを町の清掃員がしていて、デモ隊のモラルの無さに唖然としました。

午後でもパネルを使った抗議活動には人だかりが。


呆れて何もいえないデモ隊の後始末。


ペルー人のモラルに関して一番感じるのは交通マナーで、乗り合いバスなんて道のど真ん中で止まって客を呼び込んでいて困りました。もちろん後ろの車は進めずに耳に響くクラクションの連続。ペルーの車はウインカーなんか使わずに、好き勝手に停まって発車するので道路では常に注意が必要です。実際に2回ほど交通事故の現場を目撃して、倒れた人が運ばれていってました。

日本でも、ペルー国籍の男性が洗濯機を空き地に捨てたという事件があり、裁判長は「ペルーでは壊れた家電を空き地に捨て、欲しい人が修理して使うのが一般的と認められる」と判断して、国外退去命令の取り消しを命じています。

国外退去は「妥当性を欠く」 洗濯機不法投棄のペルー国籍男性 東京地裁が処分取り消し命じる - MSN産経ニュース

壊れた洗濯機などを近所の空き地に捨て、罰金刑を受けたことを理由に国外退去を命じられたのは不当として、日系3世のペルー国籍の男性(31)が国に処分取り消しを求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。定塚誠裁判長は「処分は著しく妥当性を欠く」として、請求を認めた。

定塚裁判長は「ペルーでは壊れた家電を空き地に捨て、欲しい人が修理して使うのが一般的と認められる」との判断を示し、男性の不法投棄は「確定的な犯意があったとは言い難い」と指摘。強制退去命令は「裁量権の範囲を逸脱する」と認定した。


◆治安を心配する理由
こうした事情からペルーの治安には危険を感じていました。薬局やファストフード店に銃を持った警備員がいた中米のグアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラスほどじゃないですが、それでも厳重に護られた民家や商店のドアや窓は不安を煽るのには十分です。走行中も野宿を避けて、できるだけ安宿に泊まっていました。

普通の民家のドアも窓も鉄格子で覆われています


商店はシャッターに加えて鉄格子


ドアには二重の南京錠


インターホンまで護られている民家入り口


公衆電話も盗難にあわないように囲われています。受話器までもチェーンで繋がれている所もありました。


電気メーターも破壊されたりするのでしょうか


落書きは辺りの雰囲気を悪くします


農場でも「不審者では鉄砲で撃つぞ」という物騒な警告


もう一つペルーで怖いのは偽札が出回っていることで、会計のときは必ずチェックされていました。一度だけ男の子が両替に持ってきた50ソル札(約1850円)が、偽札なので突き返されるのを商店で目撃してヒヤッとしました。とはいっても、そんなにたくさん出回っている訳ではなく、大丈夫かなと安心して旅を続けていたのですが、最後の大都市になるプーノのスーパーマーケットに、使われないようにパンチで穴が開けられた偽札が飾られていて、ペルーの現実を思い知らされました。

◆好調な経済とインフラ整備
このように貧しさの目立ったペルーですが、経済の見通しは明るいようです。外務省の「ペルー基礎データ」に、経済概要は以下のように記されています。

マクロ経済は好調であり,2001年以降,内需の拡大や鉱物資源国際価格の高騰等により,高成長・低インフレを実現。中南米地域で屈指の(10年は8.8%,11年は6.9%,12年は6.3%)成長率を記録している。しかしながら,山岳地帯,熱帯雨林地帯の貧困層を中心に,経済成長の恩恵に与っていないと考える国民は多く(貧困率は減少している(44.5%:06年→27.8%:11年(ペルー統計情報庁))とされるものの,地域格差が大きい),かかる者に対する「社会的包摂」を政策上の重要課題とするウマラ政権の発足に繋がった。同政権は,カスティーヤ経済財政相,ベラルデ中銀総裁(前政権からの続投)を中心に,堅実なマクロ経済政策や財政規律を維持し,税収の上昇,輸出の促進,民間投資の誘致等に鋭意取り組みつつ,最低賃金の引き上げ,高齢者に対する国庫からの年金給付,働く女性支援のための保育所整備,社会的弱者に対する保健医療ケアの向上,就学のための財政的手段を持たない優秀な学生への奨学金支給といった社会政策を推し進めている。また,持続的な発展のため,知識・技術の移転を通じた人材育成を重視している。


貧困率も減少しているようです。隣接するエクアドルとボリビアの左派政権が、社会主義的な政策から貧困層の支持を得ているのからすると、TPPにも参加予定で自由貿易を進めながら発展を試みるペルーは興味深いものでした。この好調な経済は各地の工事で垣間見ることができます。

特に道路工事は目を見張るものがあり、経済の中心となる太平洋側の幹線は全舗装。アマゾン地域もタラポトからワヌコまでの全舗装まであとわずか。ペルー中央部になるアンデス地域も友人のチャリダーの走行を読んでいるとハエン、カハマルカ、ワラス、ワンカヨ、アヤクチョの都市と都市を繋ぐようには工事が入ってるようで、きっと近い将来走りやすい道となるでしょう。完成された道路も、ひびが入った箇所の補修をしていて感心しました。幹線道路だけではなく、市内道路の舗装も同時に進んでいます。首都リマでは市内中心を結ぶ高架の鉄道が作られていたり、小さな町でも急な段差がある場所には新しく階段を設けたり、全ての場所で何かしらをやっているようでした。

セルバ(アマゾン)地域でブルドーザーが斜面を崩して道路を造成中


2~3時間待たされたので「ヒャハーーッ」と駆け出していくバイク


道路工事のために何度か足止めを食らったペルーの全面通行止め


でも、このような道路を作るためなら仕方ないことかもしれません。エクアドルと比べるとペルーは勾配を押さえて道路を作っているので、4000mを越える峠とかでも無理なく登っていけました。


山を削って道路を通したような跡


フリアカ郊外は複数車線にするための工事中


リマ近郊は道路は片側4車線


ワヌコ市街も整備中


4000mを超えた小さな町でも、周りの景色と釣り合ってない真新しい道路があって驚いてました


◆貧しさの理由
日本にいると「貧しいことはかわいそうだ」と深く考えたりしませんが、貧しい国にはそれなりの理由があります。

例えばペルーでは稀にお湯の出る安宿に泊まったのですが、2つある蛇口の識別はたいてい不可能で、水を出しっぱなしにして冷たければ切り替えるようにしていました。それどころか赤と青があって、赤をひねると水が出てくる宿まで存在。こういうのって、ステッカーでも貼れば一発で解決する問題ですが、彼らはやりません。というか、便器に便座も付けて欲しいです。

安宿はたくさんあって助かってはいますが……。


ペルーではお金を崩すのにも苦労しました。それぞれの店が予め用意しておけば、辺りを走り回る手間も省けるはずなんですがね。こういった事情でATMから出てくる高額紙幣の100ソル(約3700円)はスーパーで計画的に崩して、常に小額紙幣を持ち歩いていました。25ソルの安宿で100ソル紙幣を出したら「お釣りがない」と言われ、それは分かる気がしたので、何とか崩して再度50ソルを渡します。それでも「お釣りがない」と同じ答えで「え、今まで何してたの?」って……ため息も出ますよ。50ソルは宿の人に崩してもらいました。

ペルーの通貨ソル


街を闊歩する野良犬たちは、不衛生で近づきたくないのに、食堂に入り込んで餌をねだってきます。彼らは町で、用を足しているというのに。これも処分か去勢でもして管理をすべき問題ではないかと思いました。日本を含めた先進国が援助する前に、ペルー人がすべきことがあるのではないでしょうか。

マチュピチュの入場料は、外国人料金で現地人の2倍となっていました。途上国における観光地の外国人料金は仕方がないと、最近は理解に努めるようになったのですが、それでも簡単なパンフレットでも付けて、「外国人だから高く取るのが当然」ではなく「ご協力ありがとうございます」といった姿勢はできないものかとは感じます。こういった事もやらないのが、途上国が発展しない原因のような気がしてなりません。

外国人料金


◆これからに期待
ただ、やることをやっている人はちゃんといます。ふと入った食堂のテーブルに番号が振ってあってニヤリとしました。そうすることで、忙しい店内をさばいているのでしょうから。与えるでも教えるでもなく、そこに住む人が変わらないと何にもなりません。

全ての商品をきちんと整理整頓して、値札を付けていた完璧な商店。


10ソル(約370円)ながらも、とても綺麗に保たれていた安宿。


ペルーで採れる果物にしたって、これだけ種類が豊富なんですから。


美しすぎる収穫の光景。


工業化もされていてダクトテープもメイドインペルー


ドアの鍵もペルーで作られていました。安価な中国製品に対抗するのは大変ですが、それでも自国で生産することが発展には不可欠です。


こういったことを、ペルーを旅しながら考えてきました。貧しさがあってもペルーの人たちは陽気が基本で、挨拶をした二言目には「アミーゴ」ですから嫌いにはなれません。明日を担う子どもたちだって多いんですから、これからに期待したいところです。

(文・写真:周藤卓也@チャリダーマン
自転車世界一周取材中 http://shuutak.com
Twitter @shuutak
)

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
エクアドルからペルー国境まで自転車旅行者狙いの強盗を回避するためアンデスの山々を走破 - GIGAZINE

アルパカの群れと出会ったペルー山岳地帯は標高4000m超で寒さが身に染みた - GIGAZINE

「ジュースが袋」「バイクが多い」「停電する」といった途上国あるあるをまとめてみた - GIGAZINE

メキシコは「修羅の国」という噂の通り危険な国でした - GIGAZINE

これからの日本のためにも知っておきたい中米における格差社会の現実 - GIGAZINE

「中米のシンガポール」も夢ではない経済発展で確実に変わりつつあるパナマについて - GIGAZINE

コロンビアでは「貧富の差」の中にも全体的な力強さを感じた - GIGAZINE

in 取材, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.