Firefoxで「リンク先にアクセスする前にAIで要約を生成する機能」がテスト中

Firefoxの開発版でリンク先の要約をAIで生成してリンク上にポップアップ表示する「リンクプレビュー」という機能がテストされています。便利そうだったので使ってみました。
Exploring on-device AI link previews in Firefox
https://blog.mozilla.org/en/mozilla/ai/ai-tech/ai-link-previews-firefox/
Try out Link Previews in Firefox Labs 138 and shar... - Mozilla Connect
https://connect.mozilla.org/t5/discussions/try-out-link-previews-in-firefox-labs-138-and-share-your/td-p/92012
リンクプレビューはベータ版やNightly版のFirefoxでテストされています。今回はFirefox Nightlyの「139.0a1 (2025-04-22)」でリンクプレビューを使ってみます。

設定画面を開いて「Firefox Labs」をクリックしてから「リンクプレビュー」を有効化します。

リンクプレビューを表示するには、リンクにマウスカーソルを合わせた状態でShiftキーとAltキーを同時押しすればOK。macOSの場合はShiftキーとOptionキーを同時押しです。

リンクプレビューが表示されました。リンク先の画像やタイトル、本文の冒頭が表示されています。しかし、AIで生成された要約は表示されていません。Mozillaによると、記事作成時点では要約の生成は英語のウェブページにのみ対応しているとのこと。

というわけで、英語のウェブページへのリンクにマウスカーソルを合わせてShiftキーとAltキーを同時押しします。

画像やタイトルの下に「Key points(重要ポイント)」という枠が表示されました。

数秒待つと、Key pointsの欄にAIで生成された要約が表示されました。

実際にリンクプレビューを使ってリンク先の要約を確認する様子を動画に記録してみました。AIはローカルで動作しており、「Core i7-1065G7」を搭載したノートPCでは10秒弱かかりました。
Firefoxでテスト中の「リンク先にアクセスする前にAIで要約を表示する機能」を使ってみた - YouTube

リンクプレビューはHugging Faceが開発した小規模言語モデル「SmolLM2」のパラメーター数360Mのものを用いて動作しています。リンクプレビューの処理はすべてローカルで実行されるほか、初期状態では無効になっておりユーザーが明示的に有効化する必要があります。また、ウェブページの作成者は「x-firefox-ai」というヘッダーを用いることでリンクプレビューに表示されるコンテンツを制御できます。
・関連記事
「Firefox 137」正式版リリース、アドレスバーへ大幅な機能追加&タブグループ機能も追加 - GIGAZINE
物議を醸したFirefoxの利用規約についてMozillaが「ユーザーのデータを奪うことはない」と明言 - GIGAZINE
「Firefox 130」正式版リリース、サイドバーにAIチャットボットを表示してブラウジングしながらAIに質問できるように - GIGAZINE
MozillaがFirefoxのバージョンアップ予定を発表、「ローカルで動作するAI」や「セキュリティ強化」がテーマに - GIGAZINE
MozillaがAIエージェントの比較やテストを容易にするライブラリ「Any-Agent」をリリース、MCPにも対応 - GIGAZINE
目的に合ったAIモデルを探せるツール「Lumigator」をMozilla.aiがリリース - GIGAZINE
MozillaがGmailのようにブラウザ経由でアクセスできるメールサービス「Thundermail」とAIアシスタントやスケジューラーなどが使える有料サービス「Thunderbird Pro」を発表 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, 動画, Posted by log1o_hf
You can read the machine translated English article Firefox is testing a feature that uses A….