ネットサービス

MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」に推論エージェント「Researcher」と「Analyst」が追加される、OpenAIのo3ベースでデータ解析や文献調査が可能


MicrosoftはサブスクリプションサービスのMicrosoft 365の一部として、OpenAIのAIをベースにしたAIアシスタントであるMicrosoft 365 Copilotを提供しています。現地時間の2025年3月25日、Microsoft 365 Copilotに新しい業務用推論エージェントの「Researcher」と「Analyst」を追加するとMicrosoftが発表しました。

Introducing Researcher and Analyst in Microsoft 365 Copilot | Microsoft 365 Blog
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2025/03/25/introducing-researcher-and-analyst-in-microsoft-365-copilot/

Microsoftが新たに発表したResearcherは、仕事において複数のステップを要する調べ物を支援し、さまざまなデータやウェブの情報などを利用して、以前よりも高品質かつ正確な洞察を提供する推論エージェントです。


Researcherで何ができるのかは、以下の動画を見るとよくわかります。

Researcher: A reasoning agent in Microsoft 365 Copilot - YouTube


Microsoft 365 Copilotのコーポレート・ヴァイスプレジデントを務めるAshok Kuppusamy氏はResearcherについて、OpenAIの推論モデル「o3」をベースにしてオンライン上の情報を収集する機能「Deep research」を、Microsoft Copilotの自動化機能やアルゴリズムと組み合わせ、作業用に最適化したものだと説明しています。


Researcherは日々業務で用いているメールや会議、ファイル、チャットなどの作業データや、ウェブ上にある広範なデータのコンテキストに基づいた推論が可能です。


たとえば、アウトドアやアドベンチャー市場に事業を拡大するため、自社が参入する余地がある分野について調べるように指示してみます。


すると、Researcherは経験豊富な同僚のようにユーザーに質問を行い、タスクを理解し、答えに到達するための計画を立ててくれるとのこと。ResearcherはMicrosoft 365などのクラウドサービスに保存されているデータも自動で参照し、自社の製品ラインナップや最近行われた会議の内容、さらにウェブから収集した業界の最新情報なども統合した推論を行ってくれます。


Researcherは数分かけて、人間の調査員から得られるような詳しい回答を出力しました。ResearcherはMicrosoftのクラウドサービスだけでなく、コネクタを介してSalesforceやServiceNow、Confluenceといった外部ソースのデータを取り込むことも可能です。


Kuppusamy氏は、「Researcherを使えばすべての従業員が専門知識にオンデマンドでアクセスできます」と述べました。


Researcherと同時に発表されたAnalystは、熟練したデータサイエンティストのように機能する推論エージェントです。Chain-of-Thought(CoT:思考の連鎖)を用いて推論を洗練できるほか、Pythonを実行して複雑なデータクエリに対処することも可能だとのこと。

以下がAnalystの機能について解説した動画です。

Analyst: A reasoning agent in Microsoft 365 Copilot - YouTube


Analystは生データからわずか数分で洞察を得ることができる機能で、OpenAIの推論特化モデル「o3-mini」に基づいて構築されています。


たとえば、自社への忠誠度が高い顧客を特定したい場合、顧客やその月間購入額に関する膨大なリストを分析するのは手間がかかります。リストが整理されていなければなおさらで、通常はPythonやデータサイエンスに詳しい同僚の助けを求めなくてはなりません。


しかし、Analystならばユーザー本人がPythonやデータサイエンスに詳しくなくても、必要なファイルをアップロードして自然な言葉による指示を与えればOK。後はAnalystがタスクを理解し、答えを得るまでの方法を推論し、必要なPythonツールを識別し、自動で分析を実行してくれます。


推論の途中でその詳細を知りたい場合は気になる項目をクリックすれば、どのような過程でAnalystが推論を進めているのかや、実行しているPythonコードを表示してくれます。


最終的にAnalystは、求めていたデータを視覚的にわかりやすい形で出力してくれました。


Kuppusamy氏は、「Analystを使用すると、すべての従業員が24時間365日、専属のデータアナリストにアクセスできるようになります」と述べました。


ResearcherとAnalystは、開発中の新しいCopilot機能にアクセスできるFrontierプログラムの参加者に向け、2025年4月中にリリースされる予定となっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
MicrosoftがAIアシスタント・Copilotのフル機能版「Copilot Pro」を発表、月額2900円で最新LLMを利用したりオリジナルCopilotを構築したり - GIGAZINE

Microsoftが開始からわずか3カ月でCopilot Proの「GPT Builder」の一般提供の廃止を発表 - GIGAZINE

MicrosoftのXboxチームがゲームをアシストするAI「Copilot for Gaming」を発表、「ゲームで負けた理由の解説」や「マイクラ初心者向けのアドバイス」などをリアルタイムで実行可能 - GIGAZINE

MicrosoftがすべてのCopilot+ PC用言語モデル「Phi-Silica」一般提供を発表 - GIGAZINE

Microsoftが「Copilotと音声会話する機能」「画像を8倍にアップスケールする機能」「PCで操作中の内容を自動認識して次の操作を提案する機能」などのAI機能を大量に発表 - GIGAZINE

Microsoftの「Copilot+ PC」は主張されているほどAI処理性能が高くないというベンチマーク結果が報告される - GIGAZINE

in ネットサービス,   動画, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article Microsoft's AI assistant 'Microsoft ….