レビュー

ヒートシンク搭載でPS5の拡張ストレージとしても利用可能なSeagate製SSD「FireCuda 530R SSD 2TB」の性能をPC&PS5でチェックしてみた

Seagate FireCuda 530R SSD 2TB


PlayStation 5(PS5)で新たなゲームをプレイしようとしたものの、ストレージ容量不足で他のゲームデータを削除することになった経験のある人は多いはず。Seagateが2024年10月25日(金)に発売した「FireCuda 530R SSD 2TB」はヒートシンクが最初から装着されておりPS5用の拡張ストレージに適しているとのことだったので、実際にPCやPS5に取り付けて性能を検証してみました。

Seagate FireCuda 530R SSD Heatsink | Seagate 日本
https://www.seagate.com/jp/ja/products/gaming-drives/pc-gaming/firecuda-530r-ssd-heatsink/

・目次
◆1:開封
◆2:データ転送速度の検証
◆3:PS5への取り付け
◆4:PS5でのデータ転送テストとロード時間チェック

◆1:開封
FireCuda 530R SSD 2TBのパッケージはこんな感じ。

FireCuda 530R SSD 2TBのパッケージ


パッケージには最大7400MB/sのデータ転送速度をアピールするラベルとPS5対応であることを示すラベルが貼られています。

FireCuda 530R SSD 2TBパッケージ添付のラベル


パッケージの中には、FireCuda 530R SSD 2TB本体と説明書、クイックスタートガイド、データ復旧ソフトの案内用紙が入っていました。

FireCuda 530R SSD 2TBの内容物


FireCuda 530R SSD 2TBの見た目はこんな感じ。

FireCuda 530R SSD 2TBの外観


ヒートシンクはネジでがっちりと固定してあります。

FireCuda 530R SSD 2TBのヒートシンク


裏面には各種認証マークなどが記載されています。

FireCuda 530R SSD 2TB裏面の認証マーク


保証書によると、本体に貼り付けられたシールやヒートシンクを外すと保証対象外になるとのこと。

FireCuda 530R SSD 2TBの保証書の注意事項


◆2:データ転送速度の検証
FireCuda 530R SSD 2TBの性能を検証するために、PCIe 5.0対応マザーボード「ASRock X670E Taichi Carrara」に装着しました。なお、CPUは「AMD Ryzen 5 7600X」、OSは「Windows 11 Pro」を使用しています。

FireCuda 530R SSD 2TBをマザーボードに装着


CrystalDiskInfo」でストレージ情報を確認した結果が以下。

FireCuda 530R SSD 2TBをCrystalDiskInfoでテスト


フォーマット直後の空き領域は1.81TBでした。

FireCuda 530R SSD 2TBの空き容量


続いて、定番ストレージベンチマークソフト「CrystalDiskMark」でのベンチマークを実施してみました。シーケンシャルリードは7379.03MB/sで、シーケンシャルライトは6721.04MB/s。ランダムリードは967.95MB/s、ランダムライトは591.43MB/sです。

FireCuda 530R SSD 2TBをCrystalDiskMarkでテスト


ATTO Disk Benchmark」を使ってブロックサイズごとのデータ転送性能を測定した結果が以下。読込速度は512KBから安定しますが、書込速度はバラつきが大きめです。

FireCuda 530R SSD 2TBをATTO Disk Benchmarkでテスト


HD Tune Pro」を使って1.9TBのファイルを書き込んだ際の速度推移が以下。青色の線が読込速度で、オレンジ色の線が書込速度を示しています。書込速度の推移を確認すると、1520GB前後で書込速度が急落していることが分かります。

FireCuda 530R SSD 2TBをHD Tune Proでテスト


続いて、ボリュームを削除して読込速度と書込速度を測定してみました。読込速度は平均2298.7MB/sでしたが、測定を開始した直後に大きく読込速度がブレていることが分かります。

ボリュームを削除したFireCuda 530R SSD 2TBをHD Tune Proでテスト


書込速度は平均2530.4MB/sでした。

FireCuda 530R SSD 2TBの書込速度


ストレージの各領域の読込における「1秒当たりのオペレーション回数」「データ転送指示を出してから反応するまでの時間(アクセスタイム)」「ストレージの領域ごとの性能のバラツキ」などを測定した結果が以下。平均アクセスタイムは0.412ミリ秒です。

FireCuda 530R SSD 2TBの読込時のアクセスタイム


書込性能はこんな感じ。平均アクセスタイムは0.114ミリ秒でした。

FireCuda 530R SSD 2TBの書込時のアクセスタイム


◆3:PS5への取り付け
ヒートシンクを搭載したFireCuda 530R SSD 2TBはPS5の拡張ストレージとしても利用可能。まずはPS5の電源を切り、すべてのケーブル類を取り外して本体を光学ドライブ側の面(PS5を立てた時の右側面)が上にくるように横置きします。

PS5を横置き


続いて、光学ドライブがあるのとは対角にある角を持ちあげるように上方向に引っ張りながら、PS5側面の白色プレート全体を矢印方向(PS5の底面側)にスライドさせます。

PS5のプレートを取り外す


こんな感じで冷却ファン(右)や光学ドライブ(左)が現れました。

PS5内部の冷却ファンと光学ドライブ


冷却ファンの側にある銀色の細長いプレート部分に拡張ストレージを取り付けることができるSSDスロットがあります。

PS5内部のSSDスロット


まずはプラスドライバーでネジを外します。

SSDスロットを覆うプレートの取り外し


プレートを取り外すとこんな感じ。

プレートを取り外したSSDスロット


内部のネジとスペーサーを取り外します。

ネジとスペーサーを取り外す


取り外したネジとスペーサーが以下。

取り外したネジとスペーサー


スペーサーを「80」の位置にセット。

スペーサーをSSDスロットにセット


FireCuda 530R SSD 2TBを差し込みます。

FireCuda 530R SSD 2TBをSSDスロットに取り付ける


スペーサーごとSSDをネジで固定すればOKです。

FireCuda 530R SSD 2TBをネジで固定


あとは反対の手順でSSDスロットのプレートを固定し、PS5の白色プレートを戻せば取り付けは完了。

FireCuda 530R SSD 2TBを取り付けたPS5のプレートを戻す


FireCuda 530R SSD 2TBを取り付けてからPS5を起動すると、初回起動時に以下のような通知画面が表示されます。「M.2 SSDをフォーマット」を選択。

FireCuda 530R SSD 2TBを取り付けたPS5の初回起動時の挙動


すると増設したSSDの読込速度の測定がスタート。なお、数秒で測定は完了します。今回の速度測定ではFireCuda 530R SSD 2TBの読込速度は「6457MB/s」と表示されました。「OK」を選択すれば、あとはいつも通りにPS5を利用可能となります。

PS5に取り付けたFireCuda 530R SSD 2TBの読込速度


PS5のストレージを確認すると、内蔵SSDと別にM.2 SSDストレージとしてFireCuda 530R SSD 2TBが正しく認識されていました。

FireCuda 530R SSD 2TBがPS5で認識される


◆4:PS5でのデータ転送テストとロード時間チェック
続いて、先ほど取り付けたFireCuda 530R SSD 2TBにゲームデータを移動させてみます。今回移動させるのは「ARMORED CORE Ⅵ」で、ゲームのバージョンは記事作成時点での最新バージョンにアップデート済み。データサイズは「44.00GB」でした。

ARMORED CORE VIのデータサイズ


データを移動させるには設定へ移動します。

PS5の設定画面


「ストレージ」を選択。

PS5の設定画面でストレージを選択


「ゲームとアプリ」を選択。

ストレージ画面でゲームとアプリを選択


移動させたいゲームデータを選択。

移動させたいゲームデータを選択


「移動する項目を選択」を選択します。

移動する項目を選択


「移動」を選択。

移動を選択


「OK」を選択。

OKを選択


すると、PS5の内蔵SSDからFireCuda 530R SSD 2TBへのデータ転送が始まります。43.956GBのデータ転送に要した時間は20秒でした。

PS5の内蔵SSDからSeagateのSSD「FireCuda 530R SSD 2TB」に約44GBのゲームデータを移してみた - YouTube


一方で、FireCuda 530R SSD 2TB上のゲームデータをPS5の内蔵SSDに移動させると約3分を要しました。

SeagateのSSD「FireCuda 530R SSD 2TB」からPS5の内蔵SSDに約44GBのゲームデータを移してみた - YouTube


さらに、ARMORED CORE ⅥのゲームデータをPS5内蔵SSD、FireCuda 530R SSD 2TBにそれぞれ保存した状態で、「ミッションに出撃します よろしいですか?」の画面で「YES」を選択し、ゲームデータをロードして実際にゲームがプレイできるようになるまでの時間を比較してみたのが以下の動画。FireCuda 530R SSD 2TBはPS5の内蔵SSDと比べてロード時間が約1秒長くなりました。同じPS5で複数回テストしても同様の結果となりました。過去レビューした高速SSDではPS5内蔵SSDと同等のロード時間を記録していたため、ロード時間の長さが気になる人は他のSSDを選択するのが無難です。

ARMORED CORE Ⅵでプレイ可能になるまでの時間をPS5内蔵SSDとSeagateの「FireCuda 530R SSD 2TB」で比較してみた - YouTube


なお、FireCuda 530R SSD 2TBはAmazon.co.jpで販売されており、価格は税込4万1212円です。また、1TBモデルも同様にAmazon.co.jpで販売されています。価格は税込2万5050円です。

Amazon | 【Amazon.co.jp限定】 Seagate FireCuda 530R M.2 内蔵 SSD ヒートシンク付き 【PS5 動作確認済み】 2TB PCIe Gen4 x4 読取速度 7400MB/s 5年保証 + 代理店保証6ヵ月 正規代理店 ZP2000GM3A073/EC | シーゲイト(SEAGATE) | 内蔵SSD 通販

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
PCIe 5.0対応で10GB/s秒超えの超高速SSD「FireCuda 540 SSD 2TB」の性能を詳しく検証してみたよレビュー - GIGAZINE

PS5に超高速ストレージを追加できる拡張SSD「WD_BLACK SN850P」を実際にPS5に取り付け&内蔵SSDと速度比較してみた - GIGAZINE

PCIe Gen 4対応なのに2TBで1万7980円のYMTC製NAND搭載格安SSD「MS950」を見つけたので実際に買って転送速度や搭載チップを確かめてみた - GIGAZINE

PCIe 4.0対応で最大4TBのDRAMレスSSD「WD Blue SN5000 NVMe SSD」の転送速度を詳しく検証してみた - GIGAZINE

初期型PS5ユーザーは新型PS5に買い替えるべきなのか?両者の違いをチェックしてみた - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア,   動画,   ゲーム, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article We checked the performance of Seagate….