シロカのコーン式全自動コーヒーメーカー「カフェばこPRO」は豆と水をセットするだけで自分好みの本格的なコーヒーが1ボタンでいつでも飲める
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/00_m.jpg)
家電メーカーのシロカが提供する「カフェばこPRO」は、コーヒー豆と水をセットしておけば、飲みたいときに飲みたい分だけのコーヒーを1ボタンでいれられる全自動式コーヒーメーカーです。カフェばこPROの実物を借りることができたので、どれだけ簡単にコーヒーをいれられるのかを試すべく、実際にコーヒーをいれて飲んでみました。
コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO |シロカ
https://www.siroca.co.jp/product/cafebakopro/
カフェばこPROの見た目やサイズについては以下の記事でチェック済み。
ボタンひとつで豆からコーヒーをいれてくれるシロカの全自動コーヒーメーカー「カフェばこPRO」外観レビュー - GIGAZINE
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/20/siroca-cafebakopro-appearance/00_m.jpg)
カフェばこPROの電源ケーブルをコンセントに接続すると、正面にある液晶パネルが点灯しました。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/01_m.jpg)
左にある上下ボタンで時計を設定します。時計の時刻を合わせておくことで、タイマー機能を利用することが可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/02_m.jpg)
使用する前に、まずミルの上部分を外し、付属のブラシで掃除します。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/03_m.jpg)
ミルの下部分も、ブラシでクリーニング。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/04_m.jpg)
カップ部分をぬれたふきんなどで拭きます。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/05_m.jpg)
バスケットや給水タンク、ミルのふたはそのまま中性洗剤を使って洗浄します。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/06_m.jpg)
給水口付近も、ぬれたふきんで拭いておきます。一連の作業は、使ったあとの掃除でも同様に行います。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/07_m.jpg)
バスケットを本体に取り付けて、フィルターをセット。トレイの形状にあわせて、今回は台形の紙フィルターを使っています。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/08_m.jpg)
さらにバスケットリングを取り付けて、フィルターを固定します。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/09_m.jpg)
コーヒー豆を用意しました。ミルには最大200g入るとのことで、今回は100gを量って入れてみました。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/10_m.jpg)
ざばざばっと、ミルに豆を投入。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/11_m.jpg)
給水タンクに水を入れます。水量はのぞき窓から水面を見て調整。最大量はコーヒーカップ(1杯120ml換算)で6杯、マグカップ(1杯180ml換算)で4杯となります。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/13_m.jpg)
付属のサーバーを本体下部にセット。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/14_m.jpg)
本体にあるレバーを動かし、右側のサーバーアイコンに合わせます。左側のマグカップアイコンに合わせると、自前のマグカップに直接コーヒーを入れることもできます。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/15_m.jpg)
「モード」ボタンを押し、豆からコーヒーを入れるため、豆ひきモードに切り替えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/16_m.jpg)
次に抽出するコーヒーの量を、上下ボタンで決めます。サーバーにいれる場合、コーヒーカップ4杯分、あるいはマグカップ2杯分まで1度にいれることができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/17_m.jpg)
次に、ミルのふたにあるひき目調整ダイヤルを回し、豆のひき目を調整します。フタにはひき目を表わす5段階の目盛りがついており、数字が大きいほど細かくひけることを表わします。目盛りは5段階ですが、ダイヤル自体はおよそ20段階くらいで調整できるので、実際はもっと細かな調整が可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/18_m.jpg)
次に、「コース」ボタンを押して、コーヒーの抽出コースを「高温」「低温」「デカフェ」から選択します。また、「コース」ボタンを長押しすることで、豆をひく時間を5段階で調整することが可能。豆をひく時間が長いほど、粉の量が増えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/19_m.jpg)
豆のひき目とひく時間によってコーヒーの濃さが変わるとのことで、取扱説明書には目安表が掲載されていたので、初めての人はこの表を参考に設定するのがおすすめ。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/27_m.jpg)
あとはスタートボタンを押せばOK。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/39_m.jpg)
スタートボタンを押すと、ミルが動き出して自動で豆をひき始めます。以下のムービーを見ると分かる通り、ミルで豆をひくところは当然ながらかなりの音がします。ひき時間を3に設定したところ、ミルの動作時間は約15秒でした。ミルでひかれたコーヒーの粉はそのままバスケットに落ち、そのままコーヒーをいれるというわけです
シロコのコーン式全自動コーヒーメーカー「カフェばこPRO」でコーヒー豆をひくところ - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/p8kM7og21HA/maxresdefault.jpg)
だいたい10分ほどで、4杯分のコーヒーをいれることができました。以下はサーバーからコーヒーカップに、いれたてのコーヒーをそそぐところ。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/20_m.jpg)
初回はコースの設定が必要ですが、あとは豆と水をセットするだけで1ボタンでコーヒーをいれられます。サーバーは真空2層構造で保温性が高く、いれてから5時間後に飲んでもコーヒーは温かいままでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/21_m.jpg)
ただし、サーバーの注ぎ口がやや幅広く、少しこぼれやすいので、カップに注ぐ際は注意が必要。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/22_m.jpg)
また、真空2層構造で保温性を重視しているので、サーバーを最後まで注いでも、フタを開けると少し残っているのも気になりました。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/23_m.jpg)
コーヒーをいれたあとは、バスケットを本体から取り外して、バスケットリングを外してからフィルターと粉をそのままごみ箱に捨てればOK。バスケットが取り外し可能なので、フィルターの廃棄や洗浄がやりやすいのはうれしいポイントです。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/24_m.jpg)
ただ、バスケットの真上にはミルがあるので、バスケットを外すとコーヒーの粉がパラパラと落ち、周辺に散らばるのが目に付きました。そのため、設置する場合は小まめな掃除が必要となります。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/26_m.jpg)
今度はひき目調整ダイヤルを5にセットし、豆のひき目を一番細かいレベルに設定します。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/28_m.jpg)
ひき時間も「5」にし、一番長くしました。これでコーヒーはかなり濃くなるはず。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/29_m.jpg)
この設定で新たにコーヒーをいれてみたところ、明らかにコーヒーが濃くなり、味わいが大きく変わりました。先に飲んだ方は酸味が強く感じられたのですが、ひき目を細かくしてひき時間を長くしたことでコーヒーが濃くなったためか、コーヒー本来の苦味が増し、さらに飲んだ後にフルーティーで爽やかな香りが感じられました。同じ豆なのに、ひき方を変えるだけでこんなに味が変わるのか!と驚き。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/30_m.jpg)
粉のひき目を見るため、「モード」ボタンを押して「ミルひき」モードに切り替えます。液晶パネルにコーヒーミルのアイコンが表示されました。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/31_m.jpg)
ひき目調整ダイヤルを「1」に合わせた粉がこれ。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/32_m.jpg)
ひき目調整ダイヤルを「5」に合わせるとこんな感じ。かなり粉の細かさが異なることがわかります。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/33_m.jpg)
ミルにいれた豆を変えたい場合は、基本的にその豆を使い切ってから。すべての豆を使った後は、一度ミルをブラシで掃除します。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/34_m.jpg)
ミル下部もブラシで掃除。ミルの刃に付着している粉などを内部に落とし込みます。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/35_m.jpg)
今回はバスケットにある使用済みフィルターを捨ててしまったあとだったので、新しいフィルターをセットしました。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/40_m.jpg)
「モード」ボタンを押し、「ミルお手入れ」モードに切り替え、スタートボタンを押します。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/36_m.jpg)
すると、以下のようにミルに残っていた粉がバスケットに落ちました。このままフィルターごと捨ててしまえばOK。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/37_m.jpg)
なお、時計ボタンを押すことで、カフェばこPROを決まった時間に動作させることが可能。豆と水をあらかじめセットさえしておけば、朝にいれたてのコーヒーを全自動でいれてくれるので、「毎朝いれたてのコーヒーを飲まないと1日が始まらない」という人にはありがたい機能となっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/21/siroca-cafebakopro-usage/38_m.jpg)
普段コーヒーを飲む時は、販売店でひいてもらった粉をコーヒーメーカーにセットしたり自分でフィルターにいれて湯を注いだりしてコーヒーをいれていたのですが、同じ豆でも粉のひき方によって味が大きく変わります。カフェばこPROは豆をセットするだけで自動で豆をひいてくれるだけではなく、そのひき方やひく量も細かく調整できるので、ただコーヒーを簡単にいれられるだけでなく、自分の好みのコーヒーを追求することもできます。
ただし、実際に使う上では手入れに手間がかかるというのが正直なところ。バスケットやミルの一部は水洗いが可能ですが、細かい粉が散らばってしまったりサーバーからコーヒーがたれてしまったりすることもあるので、小まめに拭き掃除を行う必要があります。また、幅16.6cm×奥行き27.2cm×高さ42.1cmというサイズなので、ある程度の広さを確保できることが求められます。
シロカのカフェばこPROはAmazon.co.jpで取り扱われており、税込2万9700円で購入可能です。
Amazon | シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO ブラック[ガラスサーバー/予約タイマー/豆自動計量/水自動計量/最大6杯/マグカップ直接抽出/デカフェモード搭載]SC-C251(K) | siroca(シロカ) | コーヒーメーカー
![](https://i.gzn.jp/img/2024/07/20/siroca-cafebakopro-appearance/snap01.png)
・関連記事
ボタン1発たった5分で香り高いアイスコーヒーが作れるサーモスのアイスコーヒーメーカー「ECI-661」レビュー - GIGAZINE
テクニック一切不要でコーヒーをサクッとドリップできる初心者に最適なコーヒーメーカー「浸漬式ドリッパー スイッチ サーバーセット」を使ってみたよレビュー - GIGAZINE
「コーヒーの噴水」で抽出過程からワクワクが止まらない次世代サイフォン式コーヒーメーカー「Siphonysta」は初心者でもコーヒーの深みに至れる素敵マシンでした - GIGAZINE
サーモス「真空断熱ポット コーヒーメーカー」はボタン1発でドリップコーヒーを作れてメンテナンスも簡単なコーヒー好きにはたまらない便利家電でした - GIGAZINE
空気の力で本格濃厚コーヒーを抽出できる「AeroPress Go(エアロプレスゴー)」はコーヒー初心者にめちゃくちゃオススメ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, 動画, 食, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article Siroca's fully automatic cone-type c….