手首の動きをできるだけ少なくするオープンソースの34キーの小型キーボード「YetiS」

キーボードブランドのJogmeKeebsが、手首の動きを最小限にとどめることが可能な34キーの小型キーボード「YetiS」を発表しました。YetiSはオープンソースでの開発が行われており、3Dプリンターなどを使用してユーザーが独自に作成することも可能です。
YetiS keyboard (DIY kit) – JogmeKeebs
https://www.jogmekeebs.com/?product=yetis-keyboard
JogmeKeebsによると、当初は左右分離型で合計42個のキーを備えたCorne Keyboardを作成したとのこと。しかし、Corne Keyboardではキー同士のピッチが狭すぎて、タイピングの際に窮屈に感じていたそうです。そのため、JogmeKeebsはキーピッチが広いキーボードをオンライン上で探索。ようやく発見するも、在庫切れで手に入れることが不可能でした。そこでJogmeKeebsは一からキーボードのデザインを開始したというわけです。
JogmeKeebsは「手が大きくても使いやすい左右分離型のキーボード」「できるだけ手首を動かさない」「手の位置は自然に」を目標にキーボードを作成。こうして完成したのが34キーのYetiSです。

YetiSはオープンソースのファームウェアであるQMKを採用しているほか、しています。また、ハードウェアとしてはダイオードが不要なことや、入力したキーを表示するためのOLEDやバックライトを搭載していることなどが特徴です。

また、下部の4つのキーを操作することで、記号や数字、ファンクションキーなどの入力が可能です。

JogmeKeebsはYetiSの設計図などをGitHub上で公開しており、3Dプリンターなどを使用してYetiSを作成することが可能です。
GitHub - jogme/yetis-keyboard: Yeti ergonomic split keyboard
https://github.com/jogme/yetis-keyboard

公式サイトではYetiSのDIYキットも販売されており、価格は32ユーロ(約5560円)です。なお、キットにはメインやケース用のPCB、アクリル保護カバー、ネジなどが含まれているだけなので、キースイッチやマイクロコントローラー、オーディオジャック用マウントコネクター、オーディオケーブル、OLEDディスプレイ、マイコン内蔵LED「WS2812B」は別途購入が必要です。
YetiS keyboard (DIY kit) – JogmeKeebs
https://www.jogmekeebs.com/?product=yetis-keyboard

◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!
• Discord | "キーボード自作したことある?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1260159860859998320
・関連記事
ホットスワップ対応で光るフルサイズキーボード「HyperX Alloy Rise メカニカル ゲーミング キーボード」レビュー - GIGAZINE
M4搭載iPad Proでキーボード&トラックパッド入力を可能にする「iPad Pro用Magic Keyboard」レビュー - GIGAZINE
テンキーレスで超コンパクトになった70%サイズのワイヤレスキーボード「ロジクール MX Keys Mini」レビュー - GIGAZINE
ロジクールの高機能ワイヤレスキーボード「MX KEYS S」セットアップレビュー、ボタン一発で複雑な操作ができ作業効率大幅アップ「Smart Actions」にも対応 - GIGAZINE
キーボードに打鍵音を入れてタイプライターみたいな雰囲気を作れるアプリ「daktilo」を使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by log1r_ut
You can read the machine translated English article YetiS is an open source 34-key small key….