レビュー

Discordサーバーから詐欺アカウントを駆逐するための実例による通報手順まとめ


2024年6月24日にGIGAZINE読者から「GIGAZINE公式Discordサーバーに参加しているユーザーから詐欺メッセージが届いた」という報告が寄せられました。詐欺行為の証拠もあったためDiscord運営チームへの通報を試みたところ、「サーバー管理者からの通報は不可能で、被害者が自分で通報する必要がある」ということが判明。詐欺師を二度とサーバーに参加させないためには単純なBANだけでなく運営チームへの通報も重要なので、今回明らかになった詐欺の手口と通報手順を細かくまとめてみました。

・目次
◆1:被害者を装う巧妙な詐欺の手口
◆2:詐欺師をDiscord運営チームに通報する手順

◆1:被害者を装う巧妙な詐欺の手口
GIGAZINE読者のhunk氏が提供してくれた「詐欺師とのやり取りの記録」が以下。最初に、「Demii」と名乗る詐欺師がhunk氏のSteamアカウントのプロフィール画像を示しつつ「このアカウントはあなたのものですか?」というダイレクトメッセージを送りつけてきました。


続いて、詐欺師は「自分のゲーム内アイテムが盗み取られた。取引履歴には、hunk氏の名前が記録されている」と主張。hunk氏は自身の取引履歴を開示しつつ、「そのような取引はしていない」と返答しました。


すると、詐欺師は「誰かがhunk氏になりすまして、私のアイテムを盗んだと考えられる」と被害者アピールを展開。


続けて、詐欺師は「hunk氏を攻撃実行犯と勘違いして、Steam運営チームに通報してしまった。hunk氏が運営チームに誤りを説明しないと、hunk氏のSteamアカウントが削除されてしまう」と主張し、hunk氏の不安をあおります。


hunk氏が「Steam運営チームに連絡してみる」と伝えると、詐欺師は指定の人物とDiscord上でやり取りするように要求。このままSteamのスタッフを名乗る詐欺師との個別のやり取りに移行して各種情報を聞き出す算段のようです。なお、hunk氏は早い段階で詐欺と気付いていたため被害を避けられました。


詐欺師が案内した偽のSteamスタッフのDiscordアカウントは以下。


なお、Steamは「間違えて通報したと伝え、偽スタッフとのやり取りに誘導する」という手口の詐欺の存在を認識しており、サポートページで以下のように注意喚起しています。

あなたのアカウントを詐欺やその他の違反について誤って報告してしまった、または虚偽の報告をしたという連絡は、詐欺師が使う常套手段です。 実際に誰かが虚偽の報告をしてアカウントが禁止されるのではと心配になるかもしれませんが、Steamは虚偽の報告は無視しますのでご安心ください。 誤ってアカウントを報告したと主張する人からの指示には従わないでください。

Valveの社員が、SteamチャットやDiscordなどのチャットシステムを使用して、アカウントに関してユーザーへ連絡することは「絶対に」ありません。 アカウントについてSteamサポートの担当者に連絡できる唯一の方法は、Steamサポートのヘルプサイトを使用することです。 問題を解決するために、ValveやSteam担当の社員へ直接連絡が必要になることはありません。


◆2:詐欺師をDiscord運営チームに通報する手順
GIGAZINEの公式Discordサーバーに参加している「Demii」というユーザーが詐欺師であることが判明したので、サーバー管理者としてDiscord運営チームへの通報を試みました。まず、メンバー一覧ページで「Demii」というユーザーを検索。


プロフィール画面のメニューから「ユーザープロフィールを通報」をクリック。


しかし、「ユーザープロフィールを通報」というシステムはあくまでプロフィール画面そのものに関する通報を扱うもので、今回のような「サーバーの外でダイレクトメッセージを使って詐欺行為をはたらく」という事例では機能しないことが判明。つまり、「サーバーに参加しているユーザーが他のサーバーメンバーに対して悪質な行為をはたらいている」ということが分かってもサーバー管理者には通報する手段がないというわけです。


このため、hunk氏に依頼してダイレクトメッセージの画面から詐欺師を通報してもらうことにしました。hunk氏が提供してくれた「通報手順を記録したスクリーンショット」が以下。

まず、詐欺と関連するメッセージを長押しします。


画面下部にメニューが表示されたら「通報」をタップ。


通報理由選択画面が表示されたら「その他」をタップ。


「なりすまし、欺瞞、詐欺」をタップ。


「詐欺または詐称」をタップ。


「通報する」をタップ。


これで通報は完了です。


Discordサーバーに詐欺行為をはたらく悪質ユーザーが現れた場合、単純にサーバーからBANするだけではアカウントを変えて復帰してくることもあります。悪質ユーザーを諦めさせ次の被害を防ぐには、Discord運営チームに積極的に通報することが重要。このため、悪質ユーザーからのメッセージを受け取った場合は上記の手順を参考にして通報してください。

◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

Discord | "Discordで詐欺メッセージが届いたことある?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1255815460725981256

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
DiscordのGIGAZINE公式サーバーの公開ベータテストを開始したので参加してくれるとうれしいです! - GIGAZINE

DiscordでGIGAZINEの新着記事を速攻チェックできるボット「GIGAZINE BOT」の入れ方と使い方まとめ - GIGAZINE

GIGAZINEの新着記事をDiscordサーバーに即時通知できる「GIGAZINE BOT」のサーバー登録数制限がようやく解除されて誰でも使用可能になったので開発の流れとサポートとの地獄のやり取りを振り返ってみた - GIGAZINE

in レビュー,   ネットサービス,   セキュリティ, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.