レビュー

Intel Core Ultraを搭載したDellのノートPC「XPS 13」「XPS 14」のバッテリー持続時間と排熱箇所をチェック


AI処理に特化したプロセッサ「NPU」を搭載しているノートPC「XPS 13」と「XPS 14」で、これまでベンチマーク画像生成を実施してきました。そんなノートPCのバッテリーや排熱箇所をチェックしてみました。

XPS 13ノートパソコン | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dellのノートパソコン/xps-13ノートパソコン/spd/xps-13-9340-laptop

XPS 14ノートパソコン | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dellのノートパソコン/xps-14-ノートパソコン/spd/xps-14-9440-laptop

室温24度の環境下でベンチマークを実施したところ、いい感じに発熱&排熱していたのでまずは音と熱をチェック。XPS 13のファン音は51.0dBを超えないくらいの大きさでした。


XPS 14もほとんど同じで50.1dB。


今度は発熱チェック。XPS 13もXPS 14も以下のようにヒンジ部に排気口があります。


ベンチマーク中はヒンジ部が極端に熱くなりました。


XPS 13にサーモセンサーを接近させて最大47度近くにまで上昇していたことを確認。


さらにキーボードの上部中央辺りも熱を帯びていました。トラックパッドやキー付近は比較的低温。


手を置いてみました。手を常に置いていることが多いトラックパッドは体温より少し高い程度で、しばらくじっとしていてもさほど問題はない感じ。キーボードの上部中央はしっかり熱いですが、タイピングに支障はありません。キーボードの上部中央付近に手をずっと置いておかない限りは熱波にやられることもないと思われます。


XPS 14も同様。


ヒンジ部は49度近くにまで上昇していました。


こちらもやはりキーボードの上部中央辺りが熱くなります。


背面の排気口を見るとジェット噴射のように熱風が吹き出ていました。


51.6度まで上がっています。


画面輝度を最大にした状態でYouTubeを視聴し続けたときの駆動時間を計ってみました。なお、XPS 13(左)のバッテリー容量の公称値は55Wh、XPS 14(右)の公称値は69.5Whrです。計測開始から4時間40分ほどでXPS 13の電源が切れ、XPS 14は計測開始から7時間ほどで電源が切れました。

DellのノートPC「XPS 13」と「XPS 14」でバッテリー持続時間を比較 - YouTube


3%でセーフモードに入ったので、次は3%からの充電速度をチェック。画面輝度を50%に減らし充電してみたところ、両機種とも2時間30分ほどで満充電に達しました。

DellのノートPC「XPS 13」と「XPS 14」でバッテリー充電速度を比較 - YouTube

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
CopilotキーやIntel第14世代SoC「Core Ultra」を搭載したDellのノートPC「XPS 13」「XPS 14」フォトレビュー - GIGAZINE

パームレスト一体型トラックパッド&タッチ式ファンクションキーで極限まで洗練されたPC「XPS 13 Plus」をじっくり観察してみた - GIGAZINE

第12世代Intel製CPU搭載オシャレPC「XPS 13 Plus」のストレージ速度やグラフィック性能を徹底検証してみた - GIGAZINE

クールな外観で性能も十分な「XPS 13 Plus」のファン音・放熱性能・充電スピードを徹底検証してみた - GIGAZINE

薄型軽量ボディにGeForce RTX 40シリーズを搭載したゲーミングPC「OMEN Transcend 14」フォトレビュー - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア,   動画, Posted by log1p_kr

You can read the machine translated English article Check the battery life and heat dissipat….