ソフトウェア

Wi-Fiの次世代規格「Wi-Fi CERTIFIED 7(Wi-Fi 7)」が正式発表、Wi-Fi 6比で通信速度は少なくとも2倍高速に


現地時間2024年1月8日、Wi-Fi Allianceが次世代ワイヤレス通信規格である「Wi-Fi CERTIFIED 7(Wi-Fi 7)」を発表し、Wi-Fi 7対応のデバイスが正常に動作することを確認するための認定を開始しました。

Wi-Fi Alliance® introduces Wi-Fi CERTIFIED 7™
https://www.globenewswire.com/news-release/2024/01/08/2805409/0/en/Wi-Fi-Alliance-introduces-Wi-Fi-CERTIFIED-7.html


Wi-Fi 7 standard is finalized — Wi-Fi Alliance starts certifying Wi-Fi 7 routers and other devices | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/networking/wi-fi-7-standard-is-finalized-wi-fi-alliance-starts-certifying-wi-fi-7-routers-and-other-devices

Wi-Fi 7 certification is now underway for new routers and devices - The Verge
https://www.theverge.com/2024/1/8/24024838/wi-fi-certified-7-announced-ar-vr-streaming-4k-8k

Wi-Fi Alliance formally introduces Wi-Fi 7 standard
https://appleinsider.com/articles/24/01/08/wi-fi-7-spec-finalized-with-promises-of-high-speed-wireless-networking

Wi-Fi Allianceが新たに発表したWi-Fi 7は、2.4GHz、5GHz、6GHzの帯域を使用し、6GHzでは最大320MHzの帯域幅を利用できるようになります。帯域幅が広がることで、一度に送信できるデータ量が増大し、通信速度は前世代のWi-Fi 6/6Eから少なくとも2倍に向上します。


また、Wi-Fi 7では、デバイスが複数の帯域で同時にデータを送受信できるマルチリンクオペレーション(MLO)が導入され、スループットの向上やレイテンシーの低減、接続の安定性が向上します。

一般的にWi-Fiには、デジタルパケットをワイヤレスでデータ転送する際に、アナログ信号に変換する「直角位相振幅変調(QAM)」と呼ばれる技術が使用されています。従来のWi-Fi規格は「1024 QAM」が用いられていましたが、Wi-Fi 7では4K QAMが導入されており、旧規格よりもデータ転送速度が約20%向上しています。


さらに、帯域をリソースユニット(RU)単位に分割して、複数のユーザーに効率的に割り当てる「Multi-RU」と呼ばれる機能が導入されています。

Wi-Fi Allianceによると、これらの機能向上により、拡張現実(AR)技術や仮想現実(VR)技術などがさらなる進歩を遂げるだけでなく、労働環境の変化や産業分野でのIoTの導入など、従来のWi-Fi規格では困難だったさまざまなユースケースの実現が可能になるとのこと。また、Wi-Fi 7対応デバイスについてWi-Fi Allianceは「2024年中に2億3300万台以上のデバイスが市場に参入し、2028年にはその数が21億台まで増加すると予想しており、幅広いエコシステムでWi-Fi 7が採用される見込みです」と推測しています。


Wi-Fi Allianceのケヴィン・ロビンソン社長兼CEOは「今回のWi-Fi 7の正式発表は、Wi-Fi 7の大量導入を加速させるものです。今回の発表は、Wi-Fiを通じて可能なことの視野を広げる、より高速、効率性の向上、信頼性の向上を提供し、ユーザーのWi-Fi体験を再定義する最先端のテクノロジーを提供するという我が社の目標を強調するものです」と述べています。

これまでにNetgearやTP-Link、Eeroなどの企業からWi-Fi 7対応のルーターが登場していますが、今回の発表以降、ネットワーク機器開発メーカーはWi-Fi 7への対応に関する認証をWi-Fi Allianceから受けることが可能です。また、Wi-Fi 7対応のデバイスは、Wi-Fi 6/6Eなど、旧規格のWi-Fiと下位互換性があるとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 7」が持つ目玉機能とは?旧規格と比べて何が優れているのか? - GIGAZINE

Wi-Fi 6より最大4.8倍高速なWi-Fi 7は2024年3月末までに利用可能に - GIGAZINE

次世代通信規格「Wi-Fi 7」の世界初のデモで現行規格の2.4倍の通信速度を達成 - GIGAZINE

Googleが一部地域で2023年末までに最大通信速度が20Gbpsの通信サービスを提供することを発表 - GIGAZINE

次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 7」の詳細まとめ、Wi-Fi 6よりも具体的にどの程度高速化できるのか? - GIGAZINE

in ソフトウェア,   ネットサービス, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.