ファン搭載で広範囲に暖かさが届く山善のハイブリットヒーター「twinheat Plus fan」を使ってみた
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/00_m.jpg)
電気ストーブを使っていると、暖かくなるのはヒーターの目の前だけで、ヒーターから少し離れると熱が届かず寒いと思った経験がある人はいるはず。山善のハイブリットヒーター「twinheat Plus fan」は、ヒーターで発生した熱を送り出すファンが後方に搭載されているので、広範囲に熱を届けることが可能です。そんなtwinheat Plus fanが編集部に届いたので、実際に使ってみました。
商品情報_ハイブリッドヒーター twinheat Plus fan | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK
https://book.yamazen.co.jp/product/detail/I00008290
twinheat Plus fanの外箱はこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/01_m.jpg)
箱を開けると、取扱説明書が貼り付けられていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/02_m.jpg)
中にはtwinheat Plus fan本体と設置用の台座が入っていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/03_m.jpg)
本体と台座の取り付けを行います。本体底面にネジが3つ取り付けられているので、まずはネジを外します。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/04_m.jpg)
台座に開けられた穴にコードを通しながら本体を台座のくぼみにセットします。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/05_m.jpg)
先ほど取り外したネジを台座に取り付けて取り付けは完了です。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/06_m.jpg)
本体と台座を組み合わせたtwinheat Plus fanがこんな感じです。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/07_m.jpg)
本体天面には6種類のボタンと電源・パワー調節用のダイヤル。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/08_m.png)
ボタンはタッチ式になっており、クリック感はありません。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/25_m.jpg)
正面にはセンサー作動ランプや送風口、カーボンヒーター、シーズヒーターが配置されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/09_m.jpg)
ガードを取り外してみると、送風口やカーボンヒーター、シーズヒーターが取り付けられていることがハッキリとわかります。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/24_m.jpg)
背面上部には持ち運び用の取っ手が取り付けられています。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/10_m.jpg)
また、背面には吸気口や通気口があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/11_m.jpg)
台座込みでのサイズは高さ680mm×幅320mm×奥行き320mmです。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/12_m.jpg)
身長175cmの編集部員が横に立つとこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/13_m.jpg)
重量は実測で6.25kg。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/14_m.jpg)
さっそく電源を入れてみます。まずはコンセントにプラグを差し込みます。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/15_m.jpg)
電源・パワー調節用のダイヤルを時計回りに回して電源を入れます。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/16_m.jpg)
すると、中央のカーボンヒーターが赤く発光し、次第に暖かくなります。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/17_m.jpg)
ダイヤルを回して390W~1200Wの間で10段階でのパワー調節が可能です。その際にはLEDインジケーターが発光します。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/18_m.jpg)
送風ボタンを押すと、背面のファンが稼働し、熱を広範囲に届けることが可能になります。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/19_m.png)
また、twinheat Plus fanの正面には、障害物センサーが搭載されており、運転中にカーテンや布団、洗濯物などがセンサーに近づくと自動的に電源を切ってくれます。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/20_m.png)
以下の動画は、運転中のtwinheat Plus fanの障害物センサーに手をかざしてみた様子です。センサーが作動すると、電子音とともに即座に電源が落ちていることがわかります。その際にはセンサー作動ランプが赤点灯しています。
山善のハイブリットヒーター「twinheat Plus fan」は障害物センサー搭載で火災になりにくい - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/CrknTtmAo3o/maxresdefault.jpg)
続いてtwinheat Plus fanの暖め性能をチェックしてみました。暖まる前の足の温度をサーモグラフィーカメラで測定してみると、26.8℃でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/21.jpg)
twinheat Plus fanの電源を入れ、十分に暖まった状態でヒーターから約1.5mの位置に座ると、即座に37.7℃まで温度が上昇しました。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/22.jpg)
twinheat Plus fanは山善の公式オンラインショップで購入可能なほか、Amazon.co.jpでも取り扱われており、記事作成時点での価格は税込1万9798円です。
Amazon | [山善] 速暖 カーボンヒーター + 遠赤外線 シーズヒーター (輻射 + 温風) 自動首振り ECOモード 出力切替10段階 障害物センサー 温度センサー チャイルドロック 切タイマー ブラック DBC-SVM12(AB) | 山善(YAMAZEN) | カーボンヒーター 通販
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/31/yamazen-twinheat-plus-fan/26_m.png)
また、twinheat Plus fanは以下のプレゼント記事からも入手できます。
GIGAZINE冬のプレゼント大放出企画「アンケートに答えて全部持っていってください!」 - GIGAZINE
![](https://i.gzn.jp/img/2023/12/24/present-winter-2023/00_m.jpg)
・関連記事
まるで着られるコタツで冬のQOLが爆上がりする山善「くるみケット(USBタイプ)」を使ってみた - GIGAZINE
冷えた金属で肌を直接冷却するソニーの着るクーラー「REON POCKET 4」フォトレビュー - GIGAZINE
寒い冬を乗り切るには暖房の設定温度を上げるよりも正しく服を着こむ方がはるかに節約につながる - GIGAZINE
会社の机もコタツに変える「アイリスオーヤマ デスクヒーター」がどれだけ暖かくなるのか使ってみた - GIGAZINE
座っているとぽかぽか温かくなるヒーター内蔵「ホットスツール」を使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ