レビュー

DJI Mini 4 Proならドローン初心者でも自動操縦で高度な空撮ムービーを撮影できるということで実際に撮影しまくってみたレビュー


ドローンは離着陸やホバリングなどの操作は比較的簡単にこなせますが、旋回しながら被写体を撮影したり、被写体との距離感を把握したりするにはある程度の練度が必要となってくるため、高性能なドローンをゲットしたからといってそれっぽい空撮映像を簡単に撮れるというわけではありません。しかし、「DJI Mini 4 Pro」に搭載されている自動操縦機能「クイックショット」を使えば自動的に被写体を追尾しつつ印象的な空撮映像を撮影可能とのことなので、実際にどんな映像が撮影できるのか使ってみました。

DJI Mini 4 Pro - ほら、超ビッグな存在感 - DJI
https://www.dji.com/jp/mini-4-pro

DJI Mini 4 Proはバッテリーを装着した状態で300gを切る小型軽量ドローンです。DJI Mini 4 Proにはジンバル付きカメラが搭載されており、上空でもブレのない鮮明な4K映像を撮影可能。以下の記事ではDJI Mini 4 Proの空撮性能を検証しています。

小型軽量ドローン「DJI Mini 4 Pro」で撮影できる4K空撮映像はこんな感じ - GIGAZINE


DJI RC 2 送信機を使っている場合は、画面右側の赤枠で囲ったボタンをタップするとクイックショットモードに切り替えられます。DJI Flyアプリでも同様の操作でクイックショットを使えます。


クイックショットモードに切り替えると、「ドローニー」「ロケット」「サークル」「ヘリックス」「ブーメラン」「アステロイド」の6種から撮影モードを選択できます。


撮影モードを選択したら、被写体に指定したい物体をドラッグして選択します。


以下のように被写体が緑色の枠で囲まれれば準備完了。あとは画面右側の「Start」をタップすればDJI Mini 4 Proが自動的に動いて印象的なムービーを撮影してくれます。


クイックショットで使える「ドローニー」「ロケット」「サークル」「ヘリックス」「ブーメラン」「アステロイド」の全モードを使ってどんなムービーを撮影できるか確かめてみました。以降の映像は中央に映る2人の人物を被写体に指定した状態で撮影しており、その他の設定はすべて初期設定で撮影しています。

◆ドローニー
ドローニーは被写体を画面中央に維持し、斜め上方向に上昇しながら撮影するモードです。被写体がどんどん小さくなりつつ見える景色が広がる様子を楽しめます。

DJI Mini 4 Proの自動操縦機能で撮影した映像【ドローニー】 - YouTube


◆ロケット
ロケットは被写体を撮影しながら上昇するモードです。ドローニーと異なり垂直に上昇するのが特徴。

DJI Mini 4 Proの自動操縦機能で撮影した映像【ロケット】 - YouTube


◆サークル
サークルは被写体を中心に円を描くように飛行するモードです。手動で操縦しようとすると「ドローンを水平方向に円を描くように飛ばしつつ、カメラで被写体を捉え続けるためにドローンを水平方向に回転させる」という複雑な操作が必要ですが、クイックショットを使えば自動操縦で撮影できます。

DJI Mini 4 Proの自動操縦機能で撮影した映像【サークル】 - YouTube


◆ヘリックス
ヘリックスは被写体から遠ざかりながら円を描くよう飛行し、撮影するモードです。

DJI Mini 4 Proの自動操縦機能で撮影した映像【ヘリックス】 - YouTube


◆ブーメラン
ブーメランは被写体を中心に楕円(だえん)軌道を描きながら撮影し、撮影するモードです。

DJI Mini 4 Proの自動操縦機能で撮影した映像【ブーメラン】 - YouTube


◆アステロイド
アステロイドは上空に飛び上がった後にジンバルを駆使して全方位を撮影してから合成し、被写体と景色を球状に描写するモードです。文字では説明しにくいので、実際に映像を再生してどんな映像に仕上がるのか確かめてみてください。

DJI Mini 4 Proの自動操縦機能で撮影した映像【アステロイド】 - YouTube


なお、DJI Mini 4 Proは公式オンラインショップなどで購入可能です。記事作成時点では、DJI RC 2が付属するセットがAmazon.co.jpで税込13万13円で販売されています。

Amazon.co.jp: DJI ドローン Mini 4 Pro(DJI RC 2付属)、【Remote ID対応】、4K動画撮影対応 折りたたみ式ミニカメラドローン、軽量249 g未満、飛行時間34分、最大映像伝送距離20 km(日本:10 km)、全方向ビジョン検知システム : 家電&カメラ


・つづき
あらかじめルートを設定して自動操縦する「ウェイポイント飛行」機能のレビュー記事を公開しました。

「DJI Mini 4 Pro」には飛行ルートを設定して自動操縦させられる「ウェイポイント飛行」機能が搭載されているので使ってみた - GIGAZINE

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
300g未満の小型軽量ボディに4Kカメラや障害物センサーを詰め込んだドローン「DJI Mini 4 Pro」徹底フォトレビュー - GIGAZINE

小型軽量ドローン「DJI Mini 4 Pro」で撮影できる4K空撮映像はこんな感じ - GIGAZINE

小型ドローン「DJI Mini 4 Pro」ならカメラを90度回転させてTikTokやYouTubeショートに最適な縦長空撮映像を簡単に撮影可能 - GIGAZINE

広角だけでなく中望遠撮影も可能な複数カメラ搭載ドローン「DJI Air 3」フォトレビュー - GIGAZINE

カメラを2台搭載したドローン「DJI Air 3」の性能を確かめるべく日本百名山「大峰山」で空撮ムービーを撮影しまくってみた - GIGAZINE

5.1K・50fpsのムービー撮影&46分間の航続時間を実現したハイスペックドローン「DJI Mavic 3」フォトレビュー - GIGAZINE

驚異の飛行性能と高画質カメラを両立したハイスペックドローン「DJI Mavic 3」で5.1K・50fpsムービー撮影レビュー - GIGAZINE

空を飛ぶような一人称飛行&最大4K60fpsのムービー撮影が可能なゴーグル装着型ドローン「DJI FPV」を飛ばしてみた - GIGAZINE

200gを切る軽さで4K撮影も可能なドローン「DJI Mini 2」を使ってみた - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア,   動画, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.