レビュー

小型ドローン「DJI Mini 4 Pro」ならカメラを90度回転させてTikTokやYouTubeショートに最適な縦長空撮映像を簡単に撮影可能


TikTokやYouTubeショートなどのプラットフォームが成長すると共に、縦長構図のムービーの需要が高まりつつあります。2023年9月25日に登場したドローン「DJI Mini 4 Pro」にはカメラを縦向きに切り替えて縦長構図の空撮映像を撮影する機能が備わっているので実際に使ってみました。

DJI Mini 4 Pro - ほら、超ビッグな存在感 - DJI
https://www.dji.com/jp/mini-4-pro

DJI RC 2 送信機を使っている場合、赤枠で囲ったボタンをタップするとカメラの向きが横向きから縦向きに切り替わります。


また、初期状態では送信機の背面の「C2」ボタンにもカメラの向きを切り替える機能が割り当てられています。


カメラの向きを縦向きに切り替えるとこんな感じ。カメラの向きを物理的に切り替えることで、カメラに搭載された1/1.3インチセンサーの性能を余すことなく使えます。


カメラの向きを切り替える様子を撮影したムービーが以下。カメラの向きは飛行中でも切り替えられるので、「撮影場所まで横長の画面を見ながら飛行させ、撮影場所に着いたらカメラを縦向きに変更」といった操作も可能です。

DJI Mini 4 Proのカメラの縦向き・横向きを切り替える様子 - YouTube


実際にカメラを縦向きにした状態で撮影した空撮映像が以下。アスペクト比9:16で撮影できるので、YouTubeショートやTikTokに合わせてトリミングを施す必要がありません。


映像の一部を抜き出したものが以下。「横長の映像を9:16にトリミング」という手法で縦長ムービーを作成するとカメラの本来の性能と比べて低い解像度のムービーになってしまいますが、DJI Mini 4 Proではカメラを物理的に回転させて縦長ムービーを撮影するためカメラの性能を最大限にいかすことができます。


別の場所で撮影した縦長の空撮映像が以下。


映像の一部を抜き出すとこんな感じ。縦長の空撮映像では地面を大きく撮影しつつ空も画角に収められるため、工夫次第で印象的な作品を作れそうです。


なお、DJI Mini 4 Proは公式オンラインショップなどで購入可能です。記事作成時点では、DJI RC 2が付属するセットがAmazon.co.jpで税込13万13円で販売されています。

Amazon.co.jp: DJI ドローン Mini 4 Pro(DJI RC 2付属)、【Remote ID対応】、4K動画撮影対応 折りたたみ式ミニカメラドローン、軽量249 g未満、飛行時間34分、最大映像伝送距離20 km(日本:10 km)、全方向ビジョン検知システム : 家電&カメラ


・つづき
DJI Mini 4 Proを自動制御して簡単に見栄えのいい映像を撮影できる「クイックショット」機能のレビュー記事を公開しました。

DJI Mini 4 Proならドローン初心者でも自動操縦で高度な空撮ムービーを撮影できるということで実際に撮影しまくってみたレビュー - GIGAZINE

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
300g未満の小型軽量ボディに4Kカメラや障害物センサーを詰め込んだドローン「DJI Mini 4 Pro」徹底フォトレビュー - GIGAZINE

小型軽量ドローン「DJI Mini 4 Pro」で撮影できる4K空撮映像はこんな感じ - GIGAZINE

広角だけでなく中望遠撮影も可能な複数カメラ搭載ドローン「DJI Air 3」フォトレビュー - GIGAZINE

カメラを2台搭載したドローン「DJI Air 3」の性能を確かめるべく日本百名山「大峰山」で空撮ムービーを撮影しまくってみた - GIGAZINE

5.1K・50fpsのムービー撮影&46分間の航続時間を実現したハイスペックドローン「DJI Mavic 3」フォトレビュー - GIGAZINE

驚異の飛行性能と高画質カメラを両立したハイスペックドローン「DJI Mavic 3」で5.1K・50fpsムービー撮影レビュー - GIGAZINE

空を飛ぶような一人称飛行&最大4K60fpsのムービー撮影が可能なゴーグル装着型ドローン「DJI FPV」を飛ばしてみた - GIGAZINE

200gを切る軽さで4K撮影も可能なドローン「DJI Mini 2」を使ってみた - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア,   動画, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.