「AIは特許申請時の発明者として認められない」という判断をアメリカの最高裁判所が下す
現地時間の2023年4月24日、アメリカの最高裁判所がAIが生成した発明の特許出願をアメリカ合衆国特許商標庁が拒否したことに対する異議申し立ての審理を棄却しました。最高裁判所は特許は人間の発明者にのみ発行でき、AIが自動生成した場合、AIは特許申請時の発明者として認められないとの判断を下しました。
US Supreme Court rejects computer scientist's lawsuit over AI-generated inventions | Reuters
https://www.reuters.com/legal/us-supreme-court-rejects-computer-scientists-lawsuit-over-ai-generated-2023-04-24/
US Supreme Court rejects patents for AI-generated inventions – Tech Startups | Tech Companies | Startups News
https://techstartups.com/2023/04/24/us-supreme-court-refuses-to-issue-patents-for-ai-generated-inventions/
AI Inventor and the Ethics Trap for US Patent Attorneys | Patently-O
https://patentlyo.com/patent/2023/04/cert-denied-inventorship.html
コンピューター科学者のスティーブン・セイラー氏は、DABUSと呼ばれる独自のAIシステムを利用し、「形状が変形する食品容器」と「非常用懐中電灯」のプロトタイプを生成しました。その後セイラー氏は2019年にDABUSを発明者としてこれらの発明の特許出願申請を行いました。
しかし2020年4月にアメリカ合衆国特許商標庁とバージニア州の連邦裁判所の両方が、「アメリカの特許法では、発明者は人間でなければならない」と判断し、セイラー氏の発明に対する特許出願を却下しました。
「AIは特許申請時の発明者として登録できない」とアメリカ特許商標庁が公式見解を発表 - GIGAZINE
この発表を不服に思ったセイラー氏は、アメリカとオーストラリアで「AIを発明者として認めるか否か」に関する訴訟を展開。しかし、特許などを専門とする合衆国連邦巡回区控訴裁判所は、特許商標庁と連邦裁判所の判断を支持する一審判決を下しています。
「AIを発明者とは認めない」という判決がアメリカで下る、他方オーストラリアは「認める」 - GIGAZINE
これらの下級裁判所の判断を不服としてセイラー氏は最高裁判所に対して控訴を行いました。セイラー氏の支持者には、ハーバード大学法学部のローレンス・レッシグ氏をはじめとする学者が含まれ、連邦巡回区控訴裁判所の判決に対して「この判断は現在および将来の投資で数十億ドル(約1300億円)以上を危険にさらすだけでなく、アメリカの競争力を脅かし、特許法の明確な文章と矛盾する結果に至ります」と主張しています。
またセイラー氏は、AIは医療からエネルギーに至るまでのさまざまなイノベーションに利用されており、AIによって生成された発明の特許を却下することはイノベーションと技術進歩を促進する特許制度の能力を低下させすことにつながると主張しています。
しかし最高裁判所は、2023年4月24日に下級裁判所の判決に対するセイラー氏の控訴を棄却しました。最高裁判所は「特許は人間の発明者にのみ発行が可能で、セイラー氏のAIシステム『DABUS』は、今回の2つの発明の法的な発明者とは見なされません」と判断しました。
セイラー氏は、イギリスや南アフリカ、オーストラリア、サウジアラビアなどの国々でも同様に特許申請を行いましたが、認められた例は南アフリカの一例だけです。イギリスでは2023年3月から最高裁判所において、AIが生成した発明であっても特許を取得する権利があると判断するための審理が行われています。
なお、セイラー氏は「Creativity Machine」と名付けられたアルゴリズムが生成した絵画に著作権を認めるよう申請を行っており、2022年12月に「人間の著作権の要素がない」として著作権当局や裁判所によってセイラー氏の訴えは却下されています。
「AIが作った芸術作品に著作権はない」とアメリカ著作権局がAIの著作権を拒否 - GIGAZINE
・関連記事
「AIを発明者とは認めない」という判決がアメリカで下る、他方オーストラリアは「認める」 - GIGAZINE
「AIは特許申請時の発明者として登録できない」とアメリカ特許商標庁が公式見解を発表 - GIGAZINE
「AIが作った芸術作品に著作権はない」とアメリカ著作権局がAIの著作権を拒否 - GIGAZINE
GitHubのソースコードで学習したプログラミングAI「Copilot」は著作権侵害なのか? - GIGAZINE
裁判で初めて「ChatGPT」を使用した判決が行われて物議を醸す - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, Posted by log1r_ut
You can read the machine translated English article The Supreme Court of the United States d….